Talk Event
- #開催終了
毎回大盛況のMTRL KYOTOレギュラーイベント。多様なつくり手たちのプレゼンテーションを気軽に楽しめるミートアップです。
2017.4.26 (水) UTC+09:00
19:00 – 21:30
このイベントは終了しました。当日の様子はこちらからご覧ください。
「Fab Meetup」とは?
FabCafe Tokyoで毎月開催され、クリエイティブに関わる人たちの交流・発信の場としていつも大盛況の「Fab Meetup」が京都に上陸。MTRL KYOTOでも、2015年12月より毎月レギュラーイベントとして開催しています。
「Fab Meetup」は、多種多様なバックグラウンドの人たちが、月に1度、ゆるーくお酒を飲みながら、アイデアやプロジェクトをシェアするMeetupイベント。イベントでは、毎回複数のクリエイターが「つくる」にまつわるショートプレゼンテーションを行います。
また、つくりたいもの(必ずしも、物体としての「モノ」である必要はありません)のアイデアがあれば、イベントで出会った人に気軽にシェアしてみましょう。参加者のみんなと楽しく話しているうちに、ヒントがみつかるかもしれません。
ルールはたった一つ、10分でプレゼンテーションすること。スライドを使っても、作品を見せても、体で表現してもOK。また、成果を発表するだけでなく、アイデアを発表して作る仲間を探すなんていうのも大歓迎です。
プレゼンター
*プレゼンターは随時発表いたします。
柴田 明(柴田漆工房/erakko)
1988年 京都生まれ
2011年 大学卒業後は会社勤めと自転車旅を繰り返す
2015年 柴田漆工房にて父に師事。修行しながら自社ブランドの立ち上げに動く。
Presentation Theme : 孤独も愛する器
木と漆で作るアウトドア食器ブランド、erakkoのデビューを兼ねてご紹介したいと思います。
「孤独も愛する」というerakkoのコンセプトからものづくりなど。父の漆工房を継ぐ経緯などを交えてお話しできればと考えています。
ナカジマケイジ(2Lamp)
印刷の仕事に携わって15年、印刷に関わる前はカメラの修理士、ポラロイドカメラからコンパクトカメラ、大好きなフィルムカメラ。アナログの巻き上げ式カメラは圧倒的に難しかった。
先輩の職人に憧れた。それは今でも変わらない気持ち。
2Lampはそれを実現できる活動として進んでいます。
Presentation Theme : 2Lampの活動報告
- 今現在の発表
- 印刷を伝える
- 子供が活版
- ものづくりに参加
- 土間のワーキングスペース(未来)
片山 大(株式会社坂ノ途中 技術担当)
福井県生まれ、5人兄弟の長男。京都大学大学院情報学研究科修了。株式会社NTTデータを経て、坂ノ途中に入社。
少量多品種の野菜の流通を支えるITシステムや、オーガニック・エコ農産物の生産者と買い手をつなげるWebサービスfarmOの開発をすすめている。趣味は料理と写真。
Presentation Theme : UXデザインの実践-オーガニック・エコ農家の問題を解決するWebサービスfarmOの開発の試行錯誤
有機農産物や環境保全型農業などのオーガニック・エコ農産物の生産者と買い手をつなげるB2Bマッチングサービス、farmOの開発で実践しているUXデザインの紹介と、リーンなWebサービス開発について得た知見を共有します。 https://www.farm-o.net/
大木 脩(L-lab代表 / ライフディレクター / 京都産業大学3回生)
父の影響で幼いころからものづくりに触れ育つ。工業高校の電気科卒。ものづくりにかかわる会社を立ち上げたいという思いから、大学では経営学を専攻する。大学1回生の冬、知人のお店の改修作業を手伝うのを転機に個人事業主となり一人工務店業を営む。現在、大学を休学中。
また、キレイ好きがきっかけでミニマリズムに出会い、暮らし方に興味を持ち始める。自分らしい暮らし方を研究する中でライフディレクション(生活演出)という独自の考え方にたどり着く。現在は、研究する中で得た知識と経験をもとに、その人に合う暮らし方を提案するライフディレクターとして活動中。
Presentation Theme : 暮らしを研究する。
稲本 朱珠(株式会社ワンピース/たのしくよろしく(たのの方))
1992年京都生まれ。高校1年時に「聞き書き甲子園」に参加し、以来学生スタッフや聞き書き指導を行う。同志社大学では、広告研究会に所属。学生時代は、日替わり店長のお店「魔法にかかったロバ」事務局や「ハラダイスプロジェクト」の広報、「学生ヨル会議」に参加。大学卒業後、東京にて展示会・イベント主催会社で2年7ヶ月勤務後、2016年12月より京都に戻る。2017年2月より、アパレル通販事業やコミュニティスペース運営などを行う「株式会社ワンピース」に入社し、新卒採用や就活生へのキャリア教育事業などに携わっている。同時に、「学生ヨル会議」代表の山川と「たのしくよろしく」というユニットを組み、京都御所の南に「イベントスペース『緑と星』」を4/16(日)よりOPEN予定。
Presentation Theme : Hello,稲本すず -いっしょに「つくる」魅力と方法-
一人では何もできないから、つくりたいものが特にないから、私はずっと誰かと”いっしょに”、その人の思いに沿ってイベントや商品や人間関係を「つくって」きた。
「一人のやってみたいを、”いっしょに”叶えていく」ための場所、『緑と星』。
自分には何もないなと感じている人にこそ聞いてほしい、私なりの-いっしょに「つくる」魅力と方法-をお話しできればと思います。
Lightning Talk スピーカー 大歓迎です!
Fab Meetup Kyotoでは、メインの「つくる」に関するプレゼンテーション(10分)に加えて、飛び込み大歓迎のショートプレゼンの枠を設けます。業界の垣根を越えた人がたくさん集まるFab Meetup Kyotoであなたのアイデアを発信してみませんか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
[ライトニングトークの登壇ルール]
・当日飛び込みでも、事前エントリーでも、どちらでもOKです
(ただし枠が埋まってしまった場合は先着を優先とします)
・制限時間は最大3分(もっと短くてもOKです)
・「つくる」に関する内容。PRでもOKです。
・スライド資料は必須ではありません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
事前にエントリーをご希望の方は メールアドレス kyoto.mtrl@loftwork.com まで、タイトルを「Fab Meetup Kyoto vol.7 ライトニングトーク希望」として、「お名前」「ご職業・所属」「プレゼンテーマ」を明記のうえご連絡ください。
Shot On Fab Meetup
MTRL KYOTOでこれまで行われたFab Meetup Kyotoの模様です。
プレゼンテーションの間はお酒を飲みながらのコミュニケーションタイム。プレゼンターと話してみたり、他の参加者と交流してみたり、MTRL KYOTO 内を観覧したり、386平米のクリエイティブな空間で自由にお楽しみください。
企画:MTRL KYOTO
-
日時
-
2017.4.26 (水) 19:00 – 21:30 UTC+09:00
-
会場
-
FabCafe Kyoto (MTRL KYOTO)
〒600-8119 京都府京都市下京区本塩竈町554
■電車でのアクセス
JR京都駅から徒歩20分
京都市営地下鉄烏丸線五条駅から徒歩10分
阪急電鉄京都線河原町駅から徒歩15分
京阪電鉄清水五条駅から徒歩5分
■バスでのアクセス
京都駅から4・17・205号系統 五条河原町下車徒歩3分
※駐車場はありません。近隣の施設をご利用ください。
Google mapで開く -
参加費
-
1000円 (inc. 1drink)*学割:学生証提示で50% OFF
-
定員
-
30名
このイベントは終了しました。当日の様子はこちらからご覧ください。