Workshop
- #開催終了
本ワークショップでは、細胞培養の体験を基盤として細胞培養を実際に体験してもらいます。その後、個々人の悩みや未来への希望をベースに、細胞培養技術により解決できる事、新しく生まれる産業、未来の在り方、そしてそれらは許される未来なのかなど、多岐にわたる内容を参加者の方々と議論し、思考を熟成させることを目的としています。
2018.3.17 (土) UTC+09:00
10:00 – 16:00
※3月1日満席となりました。
【増席】※応募多数につき、2月27日21:00、5名分増席いたしました。
あなたは、『細胞培養』と聞いて何を想像しますか?
SF映画で怪しい研究者がクリーチャーを作る道具。ドラえもんの無料ハンバーガー製造機。山中教授が発見し、医学界に大きな進歩をもたらしているiPS細胞。
どれも身近ではなく、遠い世界のモノであるような気がすると思います。しかし昨今、大学の研究室でしかできなかった細胞培養がより手軽になりつつあります。このムーブメントが示すは、細胞培養技術による恩恵を得る事のできる未来です。
ただし、そもそも『細胞培養』が何なのか、どのような事をするのかということは周知されておらず、ゲノム編集等と同様に、『培養で作られた細胞・組織は生命なのか、それともパソコンなどと同様の製造物なのか?』など、様々な可能性や倫理的・法的議論が必要になるテクノロジーであると考えられます。
本ワークショップでは、細胞培養の体験を基盤として細胞培養を実際に体験してもらいます。その後、個々人の悩みや未来への希望をベースに、細胞培養技術により解決できる事、新しく生まれる産業、未来の在り方、そしてそれらは許される未来なのかなど、多岐にわたる内容を参加者の方々と議論し、思考を熟成させることを目的としています。
日時:2018年3月17日(土)10:00 ~ 16:00 (開場 9:00)
場所:Fabcafe MTRL 〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1丁目22−7 道玄坂ピア2階
入場料:無料
定員:10名、事前申込み制(本ページよりお申込みください。)
プログラム:
Part1(午前の部):細胞培養技術の説明と体験
10:00~ 開会、アンケート
10:20~ 細胞培養とは何か。
10:40~ 細胞培養で可能になった事例
11:00~ 細胞の抽出体験
11:50~ 細胞の観察
12:00~ 昼休憩
Part2(午後の部):個々人の問題解決のための細胞培養技術と未来世界を思考するWS
13:00~ 細胞培養技術の未来について
13:20~ 今困っている事の
13:40~ 細胞培養の未来を考えてみよう
15:00~ 発表
15:20~ Shojinmeat projectが考える未来像
15:40~ アンケート
16:00 閉会
【主催】Shojinmeat project
【共催】大阪大学大学院医学系研究科 医の倫理と公共政策学教室 吉澤剛 准教授
【協力】FabCafe MTRL、BioClub、山口情報芸術センター 津田 和俊 研究員
Shojinmeat Project
Shojinmeatは本物の肉なのに、牧草地もいらないし、動物も殺さない純粋に筋肉細胞だけを増やして作る食材、「純肉(clean meat)」の開発に取り組んでいる有志団体です。
純肉が当たり前に存在する社会の実現に向けて科学・社会両面からの実装を目指しており、アート、生命科学、倫理学、文化人類学など様々な分野で「クラスタ」を作って活動しています。まだまだメンバー募集中です!
http://www.shojinmeat.com
田中 雄喜/Yuki Tanaka
Shojinmeat #科学コミュニケーションクラスタ
1991年 北海道生まれ。現在、東京大学大学院総合文化研究科博士課程在学中。2016年、科学技術インタープリター養成プログラム修了。細胞やその集合体が有している生命の基本的性質を「創って理解する」ことを目標に有機化学の研究室に所属。2017年2月から培養肉という技術に対し科学と社会の両面から実装に取り組む姿勢に惹かれてShojinmeatに加入。趣味としての「科学」を世の中に広めるべくゆるりと活動中。
芳武 玖/Yoshitake Hisashi
1993年生まれ。2017年3月、静岡文化芸術大学デザイン学部卒業。現状の食肉システムの問題点を知ったことがきっかけで、Shojinmeat Projectの勉強会に参加。卒業制作で「食肉について考えるためのデザイン」を制作。テクノロジーや、それに基づくシステムの利用方法についての、デザインを用いたコミュニケーションを模索中。
片野晃輔/Kosuke Katano
1997年生まれ。MIT Media Lab Synthetic Neurobiologyグループ Research Affiliate
普段はフリーランスの研究者をやっている。高校時代はDNAメチル化やエピゲノム編集技術の研究を行なっていた。現在は、ExMなど、脳を中心とした生体組織のイメージング手法の研究を行なっている。
オープンサイエンスに強く関心があり、国内のDIYバイオコミュニティでも積極的に活動している。
-
日時
-
2018.3.17 (土) 10:00 – 16:00 UTC+09:00
-
会場
-
FabCafe MTRL (FabCafe Tokyo 2F)
東京都渋谷区道玄坂1-22-7 道玄坂ピア2F
京王井の頭線 神泉駅 南口 徒歩3分
JR 渋谷駅 徒歩10分
Tel.03-6416-9190
Google mapで開く -
参加費
-
無料
-
定員
-
15名