In the Loop

“In the Loop” は、循環型デザインや持続可能性を追求したアイデア、製品、サービスを創っていくためのポップアップコミュニティ。 その地域や国内外で活動する人々、クリエイター、スタートアップ、企業などが、共通の意識と熱意を共有しながら、新しいことに挑戦し、つながりをつくるための場です。

“In the Loop” はFabCafe Tokyoが主催する「循環」を追求したコミュニティです。

“In the Loop” は、循環型デザインや持続可能性を追求したアイデア、製品、サービスを創っていくためのポップアップコミュニティ。その地域や国内外で活動する人々、クリエイター、スタートアップ、企業などが、共通の意識と熱意を共有しながら、新しいことに挑戦し、つながりをつくるための場です。

このコミュニティを通じて、有意義なコラボレーションを増やし、新しい素材や方法、アイデアに挑戦。そして、その地域や世界において持続可能性を追求している、クリエイターやスタートアップ、企業との連携につなげていきます。

“In the Loop”には2つの意味があります。

まず、 “Loop (ループ)”は、循環型経済を表しています。
「作る」「使う」「捨てる」という直線的なライフサイクルに代わり、素材を再利用し、製品をアップサイクルし、廃棄物を抜本的になくす循環型システムを持つこと目指しています。

そして ”In the Loop“ には、”to be in the know (よく知っている)”という意味もあります。

コミュニティのメンバー同士が、循環型デザインと持続可能性についての意識と知識を共有し理解をより深め、そして有意義なつながりにつながることを目指しています。

  • 体験

    DIYワークショップを通して、物づくりという視点から、”循環”の思考を学んでいきます。

  • フード&ドリンク

    FabCafeのオープンキッチンにて、ポップアップを開催。”循環”を追求したおいしいフードやドリンクを、楽しめます。

  • スワップマーケット

    着なくなった大切な服や靴を、次の誰かへバトンパスしよう。Organized by  SwapStories.jp

  • 商品販売

    環境にやさしい生活に一歩近づける商品を見つけよう。

In the Loopへの参加方法

In the Loopに、ボランティアやコラボレーターとして参加してみませんか?

FabCafeでのポップアップを通して、循環型デザインや持続可能性につながるワークショップ、製品、フードやドリンクを世界に発信していきましょう!

お問い合わせはこちら!

 Instagram

主な活動内容

Outline

名称

“In the Loop” は、循環型デザインや持続可能性を追求したアイデア、製品、サービスを創っていくためのポップアップコミュニティ。 その地域や国内外で活動する人々、クリエイター、スタートアップ、企業などが、共通の意識と熱意を共有しながら、新しいことに挑戦し、つながりをつくるための場です。

概要

In the Loop

主な拠点

FabCafe Tokyo

オーガナイザー

Follow us

Members

  • Kelsie Stewart

    FabCafe CCO (Chief Community Officer), Loftwork Sustainability Executive

    Kelsie oversees the FabCafe Global network. In FabCafes across Asia, Europe and America, Kelsie strategizes and aligns Fab synergies to empower everyone to take the initiative to make and share their ideas with local and global communities. Kelsie is also the Tokyo organizer for the Global Goals Jam (GGJ), a two-day designathon and community which aims to create short term solutions for the Sustainable Development Goals. Kelsie has organized sustainability and design thinking workshops in Tokyo, Bangkok and Hong Kong.

    Kelsie oversees the FabCafe Global network. In FabCafes across Asia, Europe and America, Kelsie strategizes and aligns Fab synergies to empower everyone to take the initiative to make and share their ideas with local and global communities. Kelsie is also the Tokyo organizer for the Global Goals Jam (GGJ), a two-day designathon and community which aims to create short term solutions for the Sustainable Development Goals. Kelsie has organized sustainability and design thinking workshops in Tokyo, Bangkok and Hong Kong.

  • Hélène Quéguiner

    Ekolokal 共同創設者

  • 工藤 梨央

    Loftwork クリエイティブディレクター

    秋田県能代市出身。津田塾大学 英文学科 多文化・国際協力コースを卒業。休学中に、UC Irvineにて観光・ホスピタリティマネジメントを学ぶ。両分野が融合したことで、「人の心が動かされる体験を提供しながら社会課題の解決につなげていきたい」と思い、2020年ロフトワークに入社。

    SDGs目標の解決策を導き出すデザイナソン「Global Goals Jam(GGJ)」や、循環型社会を目指していくポップアップコミュニティ「In the Loop」の企画・実施に携わる。
    また、循環型経済をデザインするプロジェクトやアイデアを募集するグローバル・アワード「crQlr Awards 2022」のプロジェクトマネジャーを担当。

    持続可能性のその先にある、”自然の循環”とそれによる”人の和・環”をつくっていくことに興味を持つ。人と自然が共により豊かになるような仕組みをデザインしていく、パーマカルチャーデザインを研究中。

    秋田県能代市出身。津田塾大学 英文学科 多文化・国際協力コースを卒業。休学中に、UC Irvineにて観光・ホスピタリティマネジメントを学ぶ。両分野が融合したことで、「人の心が動かされる体験を提供しながら社会課題の解決につなげていきたい」と思い、2020年ロフトワークに入社。

    SDGs目標の解決策を導き出すデザイナソン「Global Goals Jam(GGJ)」や、循環型社会を目指していくポップアップコミュニティ「In the Loop」の企画・実施に携わる。
    また、循環型経済をデザインするプロジェクトやアイデアを募集するグローバル・アワード「crQlr Awards 2022」のプロジェクトマネジャーを担当。

    持続可能性のその先にある、”自然の循環”とそれによる”人の和・環”をつくっていくことに興味を持つ。人と自然が共により豊かになるような仕組みをデザインしていく、パーマカルチャーデザインを研究中。

  • Karina Kimoto

    Ekolokalコミュニティーマネージャー

  • 居石 有未 / Yumi Sueishi

    FabCafe Nagoya プロデューサー・マーケティング

    名古屋造形大学大学院 修了。卒業後、大学の入試広報課にて勤務。2021年2月 FabCafe Nagoya 入社。
    美術館 学芸員インターンシップ、教育機関でのワークショップ・プログラム企画運営、取材・広報などの多岐にわたる業務で培ってきた柔軟性と経験を活かし、関わる人の創造力や表現力を活かせる環境づくりを行う。
    FabCafe Nagoyaでは、クリエイターと企業・団体が共創する『人材開発プログラム』や『アイデアソン』『ミートアップイベント』などを企画運営しながら、FabCafe Nagoyaという空間の面白さを、より知ってもらうタッチポイント設計や店頭サービス開発を、日々行なっている。
    好きな食べ物はいちご。ライフワークは作品制作。

    名古屋造形大学大学院 修了。卒業後、大学の入試広報課にて勤務。2021年2月 FabCafe Nagoya 入社。
    美術館 学芸員インターンシップ、教育機関でのワークショップ・プログラム企画運営、取材・広報などの多岐にわたる業務で培ってきた柔軟性と経験を活かし、関わる人の創造力や表現力を活かせる環境づくりを行う。
    FabCafe Nagoyaでは、クリエイターと企業・団体が共創する『人材開発プログラム』や『アイデアソン』『ミートアップイベント』などを企画運営しながら、FabCafe Nagoyaという空間の面白さを、より知ってもらうタッチポイント設計や店頭サービス開発を、日々行なっている。
    好きな食べ物はいちご。ライフワークは作品制作。

  • Paul Yeh

    FabCafe Taipei Creative Director

    FabCafe Taipeiでデジタルファブリケーション・デザイナーとして活動しています。デジタルファブリケーション機器を使用したものづくりのほか、イベントやワークショップの企画設計も担当しています。クライアントの課題解決に向けて、さまざまな外部の人材を巻き込んだオープンコラボレーションによるアイデア創発が得意です。

    Paulは環境問題への強い関心を持ち、持続可能な経済のコンセプトにも熱心です。FabCafe Taipeiの特別協力者として、In the Loop vol.4に参加し、台湾のベジタリアン文化を紹介しながら、台湾の伝統的な植物性デザート「愛玉ゼリー」を作るワークショップを主催しました。このような活動を通じて、環境への価値観を広め、より多くの人々が持続可能な経済活動に取り組むことを促進したいと考えています。

    FabCafe Taipeiでデジタルファブリケーション・デザイナーとして活動しています。デジタルファブリケーション機器を使用したものづくりのほか、イベントやワークショップの企画設計も担当しています。クライアントの課題解決に向けて、さまざまな外部の人材を巻き込んだオープンコラボレーションによるアイデア創発が得意です。

    Paulは環境問題への強い関心を持ち、持続可能な経済のコンセプトにも熱心です。FabCafe Taipeiの特別協力者として、In the Loop vol.4に参加し、台湾のベジタリアン文化を紹介しながら、台湾の伝統的な植物性デザート「愛玉ゼリー」を作るワークショップを主催しました。このような活動を通じて、環境への価値観を広め、より多くの人々が持続可能な経済活動に取り組むことを促進したいと考えています。

  • land down under

    池上 慶行 - land down under 代表

    2018年東京から繊維の街・岡山県倉敷市に移住。2020年にアパレルレーベル「land down under」を設立し、アップサイクル素材を使用した長く愛用できるタイムレスなアイテムの制作を目指しています。land down underの素材の選定は循環型経済に基づいており、「サーキュラーウェア」として、工場で廃棄される予定だった生地を有効に活用することに注力しています。

    2018年東京から繊維の街・岡山県倉敷市に移住。2020年にアパレルレーベル「land down under」を設立し、アップサイクル素材を使用した長く愛用できるタイムレスなアイテムの制作を目指しています。land down underの素材の選定は循環型経済に基づいており、「サーキュラーウェア」として、工場で廃棄される予定だった生地を有効に活用することに注力しています。

  • Novamentand

    河野れいみ - ノヴァメンタンド デザイナー

    文化服装学院アパレルデザイン科を卒業後、ファッションアクセサリーの制作を始めました。デザイナーズブランドのアクセサリーを手がける中で、日本のファッション業界における大量生産と大量消費のサイクルに疑問を抱くようになりました。ビーチクリーンのイベントに参加したことをきっかけに、海のプラスチックゴミの深刻さを実感しました。こうした経験から、海洋プラスチック汚染の現状やリサイクルの重要性、限られた資源の無駄遣いを防ぐ意識を高めるため、2022年10月にはNovamentandを立ち上げました。

    文化服装学院アパレルデザイン科を卒業後、ファッションアクセサリーの制作を始めました。デザイナーズブランドのアクセサリーを手がける中で、日本のファッション業界における大量生産と大量消費のサイクルに疑問を抱くようになりました。ビーチクリーンのイベントに参加したことをきっかけに、海のプラスチックゴミの深刻さを実感しました。こうした経験から、海洋プラスチック汚染の現状やリサイクルの重要性、限られた資源の無駄遣いを防ぐ意識を高めるため、2022年10月にはNovamentandを立ち上げました。

  • Little Hands Hawaii

    坂井 啓美 - Little Hands Hawaii日本総代理店

    2019年よりから一般的な日焼け止めがサンゴや人体へ及ぼす影響について発信を始め、Little Hands Hawaiiの小売店から日本総代理店へと転身。Little Hands Hawaiiは100%自然由来成分で、サンゴの白化現象に繋がる成分を含まない、海と子どもたちのお肌を労る日焼け止めです。2022年には日本を拠点とするサンゴ礁保護団体「#reefsafejapan」を立ち上げ、トークイベントを開催やビーチクリーン活動にも参加して、地球の海洋を保護するために注力しています。

    2019年よりから一般的な日焼け止めがサンゴや人体へ及ぼす影響について発信を始め、Little Hands Hawaiiの小売店から日本総代理店へと転身。Little Hands Hawaiiは100%自然由来成分で、サンゴの白化現象に繋がる成分を含まない、海と子どもたちのお肌を労る日焼け止めです。2022年には日本を拠点とするサンゴ礁保護団体「#reefsafejapan」を立ち上げ、トークイベントを開催やビーチクリーン活動にも参加して、地球の海洋を保護するために注力しています。

  • MiYO Organic

    山本 美代 MiYO Organic 代表

    愛知県名古屋市出身。実家である創業45年の名古屋の店舗プロデュース会社『株式会社豊和』の事業部として、2020年5月から地球に優しいオーガニックな日用品を扱うブランド『MiYO Organic』をスタート。また、サステイナブルなテイクアウト容器に特化したオンラインショップも運営しています。

    愛知県名古屋市出身。実家である創業45年の名古屋の店舗プロデュース会社『株式会社豊和』の事業部として、2020年5月から地球に優しいオーガニックな日用品を扱うブランド『MiYO Organic』をスタート。また、サステイナブルなテイクアウト容器に特化したオンラインショップも運営しています。

  • VALUE BOOKS

    神谷周作 - VALUE BOOKS編集者 / ブックバス店長

    VALUE BOOKSの編集者であり、同社の編集、新規ビジネス、出版を担当しています。また、下北沢にあるモバイルブックストア「BOOKBUS」のマネージャーも務めています。VALUE BOOKSは、オンラインでの古本買取・販売をメインにサービス展開する書店である同時に、実店舗やパートナー店舗をはじめ、リアルな場所でも本と出会う場所を作っています。VALUE BOOKSはB Corpハンドブックの翻訳・出版など、先駆的な役割を果たしており、本の原点を模倣したリサイクルノートブックを作成するなど、中古本を創造的に再利用する取り組みも積極的に行っています。

    VALUE BOOKSの編集者であり、同社の編集、新規ビジネス、出版を担当しています。また、下北沢にあるモバイルブックストア「BOOKBUS」のマネージャーも務めています。VALUE BOOKSは、オンラインでの古本買取・販売をメインにサービス展開する書店である同時に、実店舗やパートナー店舗をはじめ、リアルな場所でも本と出会う場所を作っています。VALUE BOOKSはB Corpハンドブックの翻訳・出版など、先駆的な役割を果たしており、本の原点を模倣したリサイクルノートブックを作成するなど、中古本を創造的に再利用する取り組みも積極的に行っています。

  • TEMPEH STUDIO TOKYO

    杉山 幸 - Tempeh maker / President

    宮崎市出身。内科医の父のもとに生まれ、幼少時から抗生物質が常備されている環境で育ちました。アトピー体質や父の早逝などを経て、腸内環境と食習慣の大切さを実感しました。さらに、息子の食物アレルギーなどを通じて、長年にわたり日本の「食の選択肢の少なさ」を痛感してきました。TEMPEH STUDIO TOKYOを設立し、世界中で愛されるプラントベースの発酵食品「テンペ」を冷凍で販売しています。通常はネット販売と卸売りのみですが、日本ではまだあまり知られていない「テンペ」の美味しさと栄養価の高さを少しでも多くの方に知っていただくため、定期的にマルシェなどに出店しています。メーカーによって味や風味が異なる「テンペ」ですが、TEMPEH STUDIO TOKYOのものはクセがなく食べやすいと好評です。ぜひお試しください!

    宮崎市出身。内科医の父のもとに生まれ、幼少時から抗生物質が常備されている環境で育ちました。アトピー体質や父の早逝などを経て、腸内環境と食習慣の大切さを実感しました。さらに、息子の食物アレルギーなどを通じて、長年にわたり日本の「食の選択肢の少なさ」を痛感してきました。TEMPEH STUDIO TOKYOを設立し、世界中で愛されるプラントベースの発酵食品「テンペ」を冷凍で販売しています。通常はネット販売と卸売りのみですが、日本ではまだあまり知られていない「テンペ」の美味しさと栄養価の高さを少しでも多くの方に知っていただくため、定期的にマルシェなどに出店しています。メーカーによって味や風味が異なる「テンペ」ですが、TEMPEH STUDIO TOKYOのものはクセがなく食べやすいと好評です。ぜひお試しください!

  • KiNaKo

    KiNaKo Founder and Designer

    建築設計事務所勤務を経て、2015年からKiNaKoとして活動を始める。解体現場の廃材や、建築資材の工場からでる端材を有効活用したいと思いアクセサリーを制作。また建築や建築資材を知るきっかけとなればと思い、木材やタイル端材などをつかった子ども向けワークショップを開催。

     

    HP:https://kigaminatsuko.com/

    建築設計事務所勤務を経て、2015年からKiNaKoとして活動を始める。解体現場の廃材や、建築資材の工場からでる端材を有効活用したいと思いアクセサリーを制作。また建築や建築資材を知るきっかけとなればと思い、木材やタイル端材などをつかった子ども向けワークショップを開催。

     

    HP:https://kigaminatsuko.com/

  • 呉 明倢|Mingchieh Wu

    FabCafe クリエイティブディレクター

    台湾生まれ台湾育ち。台湾大学卒。2018年アメリカへ留学、カリフォルニア芸術大学(CalArts)大学院シーンデザイン学科を専攻。台北とロサンゼルスで舞台、映画、展示会などの空間演出デザインに携わり、ものづくりとデジタルファブリケーションに没頭する。未知なるものに挑戦するため、クリエイティブ力と想像力を鍛え続ける。2022年来日、ロフトワーク入社。趣味はイラストと陶芸。動物と植物好き。

    台湾生まれ台湾育ち。台湾大学卒。2018年アメリカへ留学、カリフォルニア芸術大学(CalArts)大学院シーンデザイン学科を専攻。台北とロサンゼルスで舞台、映画、展示会などの空間演出デザインに携わり、ものづくりとデジタルファブリケーションに没頭する。未知なるものに挑戦するため、クリエイティブ力と想像力を鍛え続ける。2022年来日、ロフトワーク入社。趣味はイラストと陶芸。動物と植物好き。

  • ジュディット モレノ|Judit Moreno

    FabCafe クリエイティブディレクター

    スペイン出身。バルセロナ自治大学で東アジアの学士課程(2013)、関西外国語大学で1年留学(2012-2013)、キングス・カレッジ・ロンドンで文化イベントマネジメントの修士課程(2015)を経て、在バルセロナ日本国総領事館の広報文化班に6年間在勤。同時に、翻訳通訳の仕事にも手がける。2022年に入社、海外クリエイターとの共同プロジェクトを支援し、言語と国境を超える絆づくりを目指す。異文化交流、絵描き、伝統工芸、緑化デザインに関心がある。

    https://loftwork.com/jp/people/judit_moreno

    スペイン出身。バルセロナ自治大学で東アジアの学士課程(2013)、関西外国語大学で1年留学(2012-2013)、キングス・カレッジ・ロンドンで文化イベントマネジメントの修士課程(2015)を経て、在バルセロナ日本国総領事館の広報文化班に6年間在勤。同時に、翻訳通訳の仕事にも手がける。2022年に入社、海外クリエイターとの共同プロジェクトを支援し、言語と国境を超える絆づくりを目指す。異文化交流、絵描き、伝統工芸、緑化デザインに関心がある。

    https://loftwork.com/jp/people/judit_moreno

  • CocoDeJapan

    ヴィーガンフードブランド

    What’s CocoDeJapan? 〜CocoDeJapanとは〜 サステイナビリティやエシカル消費への共感が世界中で広まる今、 自然に優しく、犠牲の少ない選択肢が増えています。 CocoDeJapanは、自然、動物、人々が幸せに共存できる社会を目指す二人が立ち上げた、ヴィーガンフードブランドです。 『「地球のために我慢しよう」ではなくて「地球にも人にも最高の選択肢」を広げる』というミッションのもと、美味しくてわくわくするヴィーガンフードを作っています。 イチオシメニューの『ボロネーゼ・ラザニア』は、濃厚ミートソースに口どけまろやかなホワイトソース、ヴィーガンチーズ、パスタが幾層にも重なった、食べ応え満点の一品です。

    What’s CocoDeJapan? 〜CocoDeJapanとは〜 サステイナビリティやエシカル消費への共感が世界中で広まる今、 自然に優しく、犠牲の少ない選択肢が増えています。 CocoDeJapanは、自然、動物、人々が幸せに共存できる社会を目指す二人が立ち上げた、ヴィーガンフードブランドです。 『「地球のために我慢しよう」ではなくて「地球にも人にも最高の選択肢」を広げる』というミッションのもと、美味しくてわくわくするヴィーガンフードを作っています。 イチオシメニューの『ボロネーゼ・ラザニア』は、濃厚ミートソースに口どけまろやかなホワイトソース、ヴィーガンチーズ、パスタが幾層にも重なった、食べ応え満点の一品です。

  • Joey’s Donuts

    Joey / Joey's Donuts 発起人

    本当においしいドーナツの定義は何でしょうか?Joey’sのドーナツを実際に食べると発見があるはず。このドーナツはヴィーガンで、柔らかさ、フレッシュさ、革命的な美味しさを楽しむことができ、そして地元でつくられています。Joey’s donutsは東京にあるヴィーガンドーナツで、現在は東京にて注目されているポップアップショップでのみ、販売されています。

    本当においしいドーナツの定義は何でしょうか?Joey’sのドーナツを実際に食べると発見があるはず。このドーナツはヴィーガンで、柔らかさ、フレッシュさ、革命的な美味しさを楽しむことができ、そして地元でつくられています。Joey’s donutsは東京にあるヴィーガンドーナツで、現在は東京にて注目されているポップアップショップでのみ、販売されています。

  • LOVEG

    今井 慎治 / LOVEG マネージャー

    LOVE+VEGETABLE = LOVEG

    LOVEGは「簡単に美味しい料理ができる」「美容と健康」「新しいライフスタイル」を提案する100%植物性のフードブランド。”食べる”というマイクロアクションからはじめる地球想いの食卓と大切な人との豊かな時間をプランツベースフードで提案しています。

    LOVE+VEGETABLE = LOVEG

    LOVEGは「簡単に美味しい料理ができる」「美容と健康」「新しいライフスタイル」を提案する100%植物性のフードブランド。”食べる”というマイクロアクションからはじめる地球想いの食卓と大切な人との豊かな時間をプランツベースフードで提案しています。

  • Rus Jewelry

    齊藤 麻衣 - ジュエリーデザイナー / Rus Jewelry 発起人

    Recycle reUse Sustainabilityをコンセプトに、ジュエリーブランドとして、社会的意義を果たせる行動とは何か、微力ながらにも地球環境と調和した行動は何かと考え、貴金属のスクラップ品に着目し、限りある資源から多くのエネルギーを費やし採掘するのではなく、リサイクル貴金属を使用することで、環境問題を考えるきっかけに繋げていければという想いから、2017年 New YorkでRusが始まりました。

    デザインは全て自然からインスパイアされたオーガニックシェイプで時代や流行に左右される事なくRus独自のカタチを表現しながら、New York/Tokyoの工房で1点1点手作業で製作しています。

    Recycle reUse Sustainabilityをコンセプトに、ジュエリーブランドとして、社会的意義を果たせる行動とは何か、微力ながらにも地球環境と調和した行動は何かと考え、貴金属のスクラップ品に着目し、限りある資源から多くのエネルギーを費やし採掘するのではなく、リサイクル貴金属を使用することで、環境問題を考えるきっかけに繋げていければという想いから、2017年 New YorkでRusが始まりました。

    デザインは全て自然からインスパイアされたオーガニックシェイプで時代や流行に左右される事なくRus独自のカタチを表現しながら、New York/Tokyoの工房で1点1点手作業で製作しています。

  • ​CRUST BEER

    アップサイクル・クラフトビール

    世界で年間90万トンも廃棄されるパンの耳や堅いパンの外側(Crust)をアップサイクル したクラフトビールです。余った食材を美味しい商品に変換することで、より循環的な食品運動を推進し、食品・飲料業界の持続可能性を高めることを目指しています。

    Webサイト

    世界で年間90万トンも廃棄されるパンの耳や堅いパンの外側(Crust)をアップサイクル したクラフトビールです。余った食材を美味しい商品に変換することで、より循環的な食品運動を推進し、食品・飲料業界の持続可能性を高めることを目指しています。

    Webサイト

お問い合わせ

FabCafeや各Open Labsの活動に関するお問い合わせはお気軽にどうぞ。

Contact

FabCafe Newsletter

新しいTechとクリエイティブのトレンド、
FabCafeで開催されるイベントの情報をお伝えします。