名古屋を中心とする東海エリアは、自動車産業をはじめとして、織物、セラミック、食品、伝統工芸など多様な産業を持つ、世界有数のものづくりの中枢圏域です。FabCafe Nagoyaは、FabCafeのクリエイティブと製造業の架け橋となり、共創による新しい価値を生み出していくことを目指します。東海エリアのデザイナー、エンジニア、アーティストや、企業、自治体、教育機関などのさまざまな人が集うコミュニティを可視化し、繋げ、東海エリア発の新しい「コト」を起こすムーブメントを作っていきます。
May
25
(木)
Jun.
30
(金)
レーザーカッター・UVプリンターの講習会です。この講習を受講し、安全に操作する方法を習得していただいた方は、対象機器のセルフサービスをご利用いただけます。
Today from 11:00
FabCafe Nagoya
2
クリエイティブな人・活動と出会えるリアルイベントシリーズ"Fab Meetup"。多種多様なバックグラウンドのクリエイター、デザイナー、アーティスト、プレイヤーたちが、つくることにまつわるショートプレゼンテーションを行います。10回目となる今回のテーマは「共生」。クリエイターたちをお招きし、“共生“のつくり方についてディスカッションします。
Start in 3 days
9
「好きなイベントに関わりたい」「自分でもイベントを開催したい」と思っているけれど、どうすれば良いか分からず、誰に相談すれば良いか悩んでいる人は多いと思います。実際にイベントを開催している人たちは、どのように繋がりを作り、課題に向き合い、形にしてきたのでしょうか。このイベントでは、東海エリアで愛されるイベントを運営されている3人の経験をもとに、実現のヒントを探っていきます。
Start in 10 days
17
(土)
FabCafe Nagoyaは、クリエイターとともに、新たな視点や発想を“引き出す“きっかけを、地域のみなさまに提供しています。今回は、アップサイクル企画として、廃品で楽器を作り演奏するワークショップを開催!みらい楽器ラボ「創さん」とともに、捨ててしまうペットボトルで楽器を作り、音を奏で、みんなで響かせよう!!
Start in 18 days
22
新しいことへの挑戦には、決して「新しい技術・素材の開発」が必要とは限りません、「この製品にはこの素材・技術を使うべき」「良いものをつくれば売れる」など、プロフェッショナルであるが故に固定概念から抜け出せず、技術や素材のポテンシャルが見い出せていないこともあるのではないでしょうか。今回は、今ある技術・素材を多角的な視点で再解釈し、新たな価値を創造している事例をご紹介しながら、今ある技術・素材のポテンシャルの捉え方や実践に向けたポイントなどを、ロフトワーク / MTRL・FabCafe Kyoto の木下 浩佑と、商品開発から流通支援や海外展開を一貫して支援するTRUNK DESIGN 堀内 康広さんがディスカッションいたします。
Start in 23 days
24
高次素材設計技術研究舎 -Melt.[Meta-material design-Engineering Learning Team]が送る物理現象のマテリアライズ事例を解き明かす公開勉強会です。今回は「いたずらの素材性」というテーマで、いたずらクリエイティブ集団UROのみなさんをゲストにお迎えし、カオスから生ずるニヤニヤを高次素材として調理するヒントを探求します。どなたでもお気軽に議論に参加/ラジオ視聴できます。お気軽にご参加ください!
Start in 25 days
Online
コーヒーに興味がある方を対象に、入門編的なコーヒーの正しい知識を習得した方を認定する資格。約1時間の3級学科講習会を受講し修了した方に、その場で「コーヒーインストラクター3級認定証」を交付いたします。認定試験は行いません。全日本コーヒー検定委員会(J.C.Q.A)が発行する認定証をその場で交付いたします。
愛知県名古屋市中区丸の内三丁目6番18号先 RAYARD Hisaya-Odori Park内