Talk Event
- #開催終了
- #オンライン開催
テーマは、「バイオミメティクス」。バイオミメティクス(生物模倣)は、生命誕生から数十億年もの間、様々な環境の変化の中で進化し続け現在に至る生物の形態、色彩、機能、行動、戦略を模倣し、人間社会のなかで活用しようという技術です。
2020.11.26 (木) UTC-05:00
02:00 – 04:00
Online
Free
* オンライン開催の配信URLは、開催日の正午(JST)までに申込時のメールアドレスにご案内します。
vol.10のテーマは、「バイオミメティクス」。バイオミメティクス(生物模倣)は、生命誕生から数十億年もの間、様々な環境の変化の中で進化し続け現在に至る生物の形態、色彩、機能、行動、戦略を模倣し、人間社会のなかで活用しようという技術です。
例えば、くっつき虫から着想を得たマジックテープや、クモの糸から強靭な繊維を開発したスパイバー、サメの表皮構造をスイムウェアに再現することで抵抗の少ない水着を開発したファーストスキンなど、身近な製品から革新的な素材まで、多くの場面でバイオミメティクスが用いられています。バイオミメティクスの事例は、生物への眼差しが新しい製品や素材を考える上でのヒントとなることを教えてくれます。ワクワクするバイオミメティクスの事例を知り、生き物の環世界を想像しながら観察し、体験することがどのような可能性をはらんでいるのかについてディスカッションできればと思います。
Material Meetup TOKYOは、「素材」をテーマにものづくりに携わるメーカー、職人、クリエイターが集まるミートアップ。
- 「素材起点の」イノベーションを探求する人
- 新しい領域でのニーズや可能性を探している、「素材を開発する」人
- オンリーワンの加工技術をもつ、「素材を加工する」人
- 持続可能な社会を目指して、「素材を研究開発する」人
- 機能や質感、意匠性など、複合的なデザインを行うための様々なマテリアルを求めている、「素材からデザインする」人
… そんな人々が「デザインとサイエンス、テクノロジー」そして「社会とマテリアル」の観点から、業界の垣根を超えてオープンに交流し、新たなプロジェクトの発火点をつくりだす機会を、MTRL というプラットフォームを舞台に継続的に開催しています。
カタログスペックだけではわからない技術/素材の特性や魅力を知り、その技術/素材が活用されうる新たな場面(シーン)を皆で考える。「素材」を核に、領域横断のコラボレーションやプロジェクトの種が同時多発する場。それがMaterial Meetup TOKYOです。
テーマ「バイオミメティクス」
vol.10のテーマは、「バイオミメティクス」。バイオミメティクス(生物模倣)は、生命誕生から数十億年もの間、様々な環境の変化の中で進化し続け現在に至る生物の形態、色彩、機能、行動、戦略を模倣し、人間社会のなかで活用しようという技術です。例えば、くっつき虫から着想を得たマジックテープや、クモの糸から強靭な繊維を開発したスパイバー、サメの表皮構造をスイムウェアに再現することで抵抗の少ない水着を開発したファーストスキンなど、身近な製品から革新的な素材まで、多くの場面でバイオミメティクスが用いられています。バイオミメティクスの事例は、生物への眼差しが新しい製品や素材を考える上でのヒントとなることを教えてくれます。ワクワクするバイオミメティクスの事例を知り、生き物の環世界を想像しながら観察し、体験することがどのような可能性をはらんでいるのかについてディスカッションできればと思います。
主催
MTRL
MTRLは世界3拠点(東京・京都・香港)に展開する、「素材」をテーマとしたクリエイティブプラットフォーム。日々行われるイベントやプロジェクトを通して、クリエイターが実際に素材に「触れ」インスピレーションを得ることで、新たなクリエイティブが生まれる場を目指しています。
https://mtrl.com/
BioClub
生活者がバイオを体感すること、それによって得られたリアルな感覚を多様な視点から議論すること、そして思いついたことを実行すること。BioClubは、この3つを軸に、研究者、クリエイター、企業、ホビイストなど、異なる分野に存在するサイエンスへの興味を持つ人々が集う場を提供し、様々な領域のプロフェッショナルと共働し、新たな視点を生み出すプラットフォームです。
-
釜屋 憲彦
人間・環境学/キュレーター
島根県松江市生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科認知科学分野修士課程修了。森岡書店の書店員を経て独立研究者へ。現在、野生動物の生態調査員として働きながら、生物が独自に体験する世界(環世界)をテーマに研究、執筆活動を行なっている。DARWIN ROOM 「環世界展」(2015)/ 環世界研究室キュレーター。慶應義塾大学SFC研究所上席所員
島根県松江市生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科認知科学分野修士課程修了。森岡書店の書店員を経て独立研究者へ。現在、野生動物の生態調査員として働きながら、生物が独自に体験する世界(環世界)をテーマに研究、執筆活動を行なっている。DARWIN ROOM 「環世界展」(2015)/ 環世界研究室キュレーター。慶應義塾大学SFC研究所上席所員
-
Dorita(滝戸ドリタ)
アーティスト/ディレクター/デザイナー
東京を拠点に活動。生物の異なる機能や感覚を組み合わせて新たな体験を生み出すことを基本姿勢としている。
テクノロジーとデザインを並走させながら、作品を仕上げている。東京を拠点に活動。生物の異なる機能や感覚を組み合わせて新たな体験を生み出すことを基本姿勢としている。
テクノロジーとデザインを並走させながら、作品を仕上げている。 -
森 健人
路上博物館 館長
1984年、東京都出身。2007年福井県立大学海洋生物資源学科を卒業、2015年に東京大学大学院理学系研究科を卒業。博士論文のテーマは「比較解剖学的アプローチによるラッコの股関節の可動性と遊泳適応について」。
博士号取得後は博物館自然史標本の3Dモデル化による文化的活用の促進をメインテーマに据えている。2015年から2019年3月まで国立科学博物館動物研究部支援研究員。2019年4月から2020年4月まで同館科学系博物館イノベーションセンター特定非常勤職員。
これまで、写真測量(フォトグラメトリー)による博物館自然史標本の3Dモデル作成実績は200点以上。趣味のコスプレから解剖学の世界に足を踏み入れた。
[関連リンク]
https://rojohaku.com/1984年、東京都出身。2007年福井県立大学海洋生物資源学科を卒業、2015年に東京大学大学院理学系研究科を卒業。博士論文のテーマは「比較解剖学的アプローチによるラッコの股関節の可動性と遊泳適応について」。
博士号取得後は博物館自然史標本の3Dモデル化による文化的活用の促進をメインテーマに据えている。2015年から2019年3月まで国立科学博物館動物研究部支援研究員。2019年4月から2020年4月まで同館科学系博物館イノベーションセンター特定非常勤職員。
これまで、写真測量(フォトグラメトリー)による博物館自然史標本の3Dモデル作成実績は200点以上。趣味のコスプレから解剖学の世界に足を踏み入れた。
[関連リンク]
https://rojohaku.com/
-
柳原 一也
Loftwork, FabCafe MTRLディレクター
大阪府出身。2018年ロフトワークに入社し、翌年からMTRLに所属。大阪の編集プロダクションで情報誌や大学案内などの制作を行った後、慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科へ入学。身体性メディアプロジェクトに所属し、修士課程修了後リサーチャーとしてHaptic Design Projectの運営に携わる。プライベートでは大学院時代の友人と「GADARA」名義で自然物とテクノロジーの調和をテーマに制作活動を行っている。
大阪府出身。2018年ロフトワークに入社し、翌年からMTRLに所属。大阪の編集プロダクションで情報誌や大学案内などの制作を行った後、慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科へ入学。身体性メディアプロジェクトに所属し、修士課程修了後リサーチャーとしてHaptic Design Projectの運営に携わる。プライベートでは大学院時代の友人と「GADARA」名義で自然物とテクノロジーの調和をテーマに制作活動を行っている。
-
細谷 祥央
FabCafe Tokyo クリエイティブディレクター
大阪府出身。北海道大学理学院自然史科学専攻多様性生物学修士。イタチ科日本固有種の進化と遺伝的多様性についての基礎研究を行う。生物学をテーマに、学際的な科学技術コミュニケーションの実践を試みる。またディレクターとして、トークイベントやワークショップ、コミュニティ形成の企画提案、制作運営を手掛ける。一般社団法人熱海怪獣映画際実行委員所属。
大阪府出身。北海道大学理学院自然史科学専攻多様性生物学修士。イタチ科日本固有種の進化と遺伝的多様性についての基礎研究を行う。生物学をテーマに、学際的な科学技術コミュニケーションの実践を試みる。またディレクターとして、トークイベントやワークショップ、コミュニティ形成の企画提案、制作運営を手掛ける。一般社団法人熱海怪獣映画際実行委員所属。
主催
-
MTRL
-
BioClub
-
01:45 – 02:00
-
開場
-
02:00 – 02:10
-
オープニングトーク: FabCafe MTRL 柳原 一也
-
02:10 – 02:20
-
BioClub紹介:細谷 祥央
-
02:20 – 02:35
-
セッション1:
釜屋 憲彦 氏 -
02:35 – 02:50
-
セッション2:
ドリタ 氏 -
02:50 – 03:05
-
セッション3:
森 健人氏 -
03:05 – 03:10
-
休憩
-
03:10 – 03:15
-
バイオミメティクス事例紹介:BioClub 細谷 祥央
-
03:15 – 03:55
-
クロストーク
-
03:55 – 04:00
-
クロージング
-
日時
-
2020.11.26 (木) 02:00 – 04:00 UTC-05:00
-
会場
-
Online
-
参加費
-
Free
-
オーガナイザー
-
主催: MTRL, BioClub
-
ご注意
-
・プログラムは、予告なく変更される場合があります。
・参加者の皆さんの写真や議論の内容は後日mtrl.comに掲載する場合があります。
・本イベントは、ライブ配信にて行います。
・ライブ配信のURLは当日の正午ごろまでにご登録いただいたメールアドレス宛にお送りいたします。
* オンライン開催の配信URLは、開催日の正午(JST)までに申込時のメールアドレスにご案内します。