Global
Close
Branch List
Business service
JP
EN
ES
ZH - tw
TH
Branches
当サイトでは、お客様により良い体験を提供するため、クッキーを利用しています。当サイトのご利用にあたり、弊社クッキーポリシーにご同意いただいたものとさせていただきます。詳しく読む
1
4
Event
富士の麓の営みに触れながら、これからの“私の生活”を考える。
生態系の回復と経済活動を繋ぐためのトークシリーズ
東海エリアにおけるサーキュラーエコノミー実践促進活動を通じた知的財産推進事業プロジェクト成果報告会
News & Releases
伝統的な織物産業とクリエイターとの共創を目指す
2022.12.5
2023.2.3
2023.1.25
Event report
2023.1.24
2023.1.19
Column
2023.1.16
2023.1.8
もっと読む
FabCafeは、世界中に拠点を持つクリエイティブコミュニティです。 人が集うカフェに、3Dプリンターやレーザーカッター等のデジタルものづくりマシンを設置。“デジタル”と“リアル”の壁を自由に横断し、未来のイノベーションを生み出します。地域のクリエイターやアーティスト、企業とともに、食、アート、バイオ、AIから教育まで、ものづくりの枠を超えたラボ活動も行っています。
What’s FabCafe?
Subscribe to our Newsletter
各地のFabCafeを拠点とするコミュニティやプロジェクト
SDGsにデザイン思考で挑む。世界90都市で同時開催される2日間のワークショップ
異なる分野に存在するサイエンスへの興味を持つ人々が共働し、新たな視点を生み出す
全てのOpen Labを見る
Feb.
(水)
25
(土)
デジタル工作機器セルフサービス利用のための、操作方法講習会です。この講習を受講し、安全に操作する方法を習得していただいた方は、セルフサービスにて対象機器を使用することができるようになります。
Today from 11:00
FabCafe Kyoto (MTRL KYOTO)
9
(木)
「飛越暮らしのMeetup」は、富山と飛騨地域一体を指す飛越エリアで活動する「人」にスポットをあて、活動やアイデア、想いを互いにシェアするネットワーキング&プレゼンテーションイベントです。本イベントは、今年9月に富山にオープンした「捨てるをまわす、くらしをつくる」をコンセプトに、モノの循環を体験・体感できる複合施設「トトン」と、岐阜県飛騨市を拠点に森の活用・循環・価値創造に取り組む「ヒダクマ」との共同で企画・運営し、今後定期開催します。
Today from 18:00
FabCafe Hida/オンライン
10
(金)
生態系の学舎に生まれ変わろうとしているタイのタバコ工場跡地のリゾート施設「Kaomai Estate 1955」。ファウンダーでプロジェクトマネージャーのChak Chen氏と、ランドスケープデザイナーのPatchara Khongsuphol氏の来日に際して、最新の取り組みを紹介するとともに、一度荒れた土地への介入や生物多様性の回復、また、これからのエコツーリズムのあり方についてディスカッションするイベントを開催します。オンライン/オフラインで開催しますが、ゲストのふたりや参加者と意見交換したい方はぜひFabCafe Kyotoにお越しください。
Start in 2 days
11
市民と企業が連携し合い、東海だからこそ実現できるであろう“誰一人取り残さない”共生社会の在り方を描き、ソーシャル・イノベーションを実装する。本プロジェクトでは、これらを複合的に構成することによって《Tokai Circular Society 2030 Vision》の実現を目指しています。
FabCafe Nagoya / Online同時中継
13
(月)
ヒダクマの拠点のFabCafe Hidaや森の端オフィス、市内にある広葉樹を活用した空間、飛騨市広葉樹のまちづくりに関わる現場を訪れるツアーのご案内です。
Start in 4 days
FabCafe Hida
既定の答えがない複雑な社会課題に対して、自らの手を動かしながら解決策を探索できる人材を育成するための方法や具体的事例について、ゲストとともに考えます。[Guest:ジェニー・スー 氏(NCKU President)、レスリー・ツァイ 氏(NCKU Atelier Future CEO)、小林茂 氏(情報科学芸術大学院大学 [IAMAS])、富樫 佳織 氏(京都精華大学 メディア表現学部 准教授)]
M5StackとSTYLYを用いて xR作品・コンテンツをスピーディに試作・制作するフレームワーク "I/O Framework for xR" の体験会を開催します。(講師:小林 茂 | 情報科学芸術大学院大学 [IAMAS] 教授)
15
素材をめぐる共創の発火点、Material Meetup。今回のテーマは「“ローカル”視点で考える、エシカルな空間・建築とマテリアル」。エシカル素材の開発が目覚ましい現在、素材を活用する側と開発側が同じ空間で、これからの建材についてそれぞれの取り組みを語ります。今回は日本初上陸のスイスのスタートアップ、Naturloopの代表も来日。エシカルだけじゃない、建材の今をシェアする貴重な機会です。
Start in 6 days
アートと建築を中心に、異なる領域の人々が出会い新たな発想を創出するmeetupイベント。アーティストと建築家がトークを繰り広げ、後半は登壇者と参加者の交流会を行います。アートや建築に興味のある社会人やクリエイターや学生など、この出会いからビジネスやプロジェクトが生まれるでしょう。
FabCafe Nagoya
本イベントは、日本酒イベント「若手の夜明け」とスペシャルティコーヒーを展開するLIGHT UP COFFEEのコラボ企画です。全国から次世代を担う若手酒蔵のお酒が集まり、バリスタの視点を交えてその魅力をトークやお酒で楽しむイベントです。
FabCafe Tokyo
16
お坊さんもお坊さんじゃない人もあつまれ!「プレごえんさんエキスポ」は、みんなで「いきかた」を考える連続イベントです。今回は「逃げ」「受け止め」「向き合い」をテーマに、さまざまな方とお話を深めていきます。秋以降(予定)には大型のイベントも開催するので、ぜひたくさんの方にご参加いただき、なかまになっていただけるとうれしいです。【主催:真宗教団連合/企画運営:ごえんさんエキスポ実行委員会・株式会社ここにある/協力:FabCafe Kyoto】
Start in 7 days
17
黒鳥社の若林恵さんと、小熊俊哉さんによるマイクロ音楽紹介コンテンツ『blkswn jukebox』が一夜限りの出張版としてFabCafe Kyotoにやってきます。 「大量消費させる」のではない、「適切な規模でのファンコミュニティ」や、「インディー的なヒット」について、「音楽」というテーマにグッとフォーカスを絞り、京都・海外という2つのシーンから探求していきます。国内の様々なインディーズバンドの自主制作音源を主に取り扱う「HOLIDAY! RECORDS」さんの物販ブースも登場!
Start in 8 days
18
デザインという行為は、時代背景や文化的な脈絡を色濃く映し出します。ゆえに、その時代の「素材や技術」への理解を深めることは、表現の幅を広げるだけではなく、ものごとの根源的な美しさや、新たな価値を生み出すきっかけにつながるのではないでしょうか。素材や技術の進化を起点に、デザインやものづくりの現状・未来についてお話をうかがいます。【ゲスト】小瀬古智之さん(擬態デザイナー)、守田篤史さん・和田由里子さん(株式会社ペーパーパレード)
Start in 9 days
デザイン・クリエイティブセンター神戸(KIITO)
19
(日)
主催:有松地域デザイン委員会/絞り染めの産地「有松」から循環するものづくりと暮らしの関わりを探る「染め直しフェス」の開催を目指して、2023年2月19日にFabCafe Nagoyaにてプレ・イベントを実施します。
Start in 10 days
【エシカル・ツキイチ・マルシェ】の定期開催。かつて名古屋テレビ塔下にて開催されていた【フェアトレード・ツキイチ・マルシェ】の歴史をつなぎ、再び久屋大通公園で、SDGsの目標である持続可能な社会を目指す「エシカル」な視点のマルシェが定期開催されます。地域から世界の課題解決に貢献し、街のにぎわいや活気を育み、 文化・交流の場の創出を目的としています。【エシカル・ツキイチ・マルシェ】の1ブースをお借りして、FabCafeに集う方々を出店者としてお招きしていきます。
Hisaya-odori Park (名古屋市中区久屋大通公園)ZONE3(テレビトーヒロバ)
20
日々の暮らしの中で工夫しているアイデアを、ゲストや来場者みんなでシェアしながら、それぞれの「あたりまえ」を自分ごととして考えるトークイベントです。どなたでもお気軽にご参加ください。
Start in 11 days
21
(火)
「つくる」をテーマにした、ネットワーキング&プレゼンテーションイベント
Start in 12 days
22
循環型経済をデザインするグローバル・アワード 「crQlr Awards(サーキュラー・アワード)」の審査員や受賞者が集うイベントを、オフライン開催!会場は、石坂産業のサステナブルフィールド「三富今昔村」。資源再生工場・里山見学ツアー、食、音楽、トークイベント、交流を通して、循環型経済をデザインするためのボトムアップな解決策を探求します。サーキュラー・エコノミーに関わる第一線のゲストや参加者と繋がる機会として、ぜひご参加ください。
Start in 13 days
石坂産業、三富今昔村
23
26
SHIGOTABIの舞台は、クリエイターをはじめとした、豊かな感性をもつ人々に愛されるまち、富士吉田。はじめてきたのに、なぜかなつかしい。そんな、豊かな五感が帰ってくるような、時間を過ごすことができます。富士吉田での滞在を通して、あなたのこれからの働き方、暮らし方を考えるきっかけを見つけてください。
Start in 14 days
富士吉田
Mar.
この個展は私の人生のターニングポイントです。「学生」が終わり「社会人」になる私はこれからどのように作品と向き合っていくのだろうか。楽しみ、不安などたくさんの感情を抱えつつも、私と作品のこれからを考えながら、今日まで学んできた技術や表現を初めての個展で発表します。(主催:すかぽん [京都精華大学 4回生] / 協力:FabCafe Kyoto)
教育について考える「学生団体Thinkyo愛知」主催の「生徒の、生徒による、生徒のための教育」は、現代の教育についての不満や、未来の学校に期待することをボードゲームを通して様々な視点から考え、理想の学校を自分たちの手で1から創り上げていくイベントです。イベントの最後には、グループで考えた理想の学校についてプレゼンテーションをし、楽しく教育について考えることの出来るイベントです。
Start in 23 days
名古屋共創会議は、FabCafe Nagoyaを拠点に、名古屋におけるオープンコラボレーションの可能性を探求するシリーズイベント。今回は、「新規事業メンバーの人材育成」「デザイン経営」「新たな可能性を模索する展示・リサーチ」をテーマに、プロジェクト事例についてお話しします。みなさまが今取り組まれているお仕事のヒントとして、また、課題や悩みを共有しディスカッションする機会として、ぜひお越しください。
Start in 29 days
拠点別のイベント一覧
拠点を選択
ものづくり(Fab)の先にある新たな問いを持ったクリエイションを評価し、贈賞するアワード
素材メーカーとクリエイターの共創を支援しイノベーションを生み出す、グローバルプラットフォーム
「crQlr Awards」 は、国内外のサーキュラー・デザインの取り組みを集めるグローバルアワードです。
伊藤亜紗を新たな審査員長に迎え、エントリー開始!
新しいTechとクリエイティブのトレンド、FabCafeで開催されるイベントの情報をお伝えします。
企業の枠をこえて商品・サービスをともに作り上げていく FabCafeのオープンイノベーション
詳しく知る
AWRD
MTRL