Global
Close
Branch List
Business service
JP
EN
ES
ZH - tw
TH
Branches
当サイトでは、お客様により良い体験を提供するため、クッキーを利用しています。当サイトのご利用にあたり、弊社クッキーポリシーにご同意いただいたものとさせていただきます。詳しく読む
1
3
News
News & Releases
Project Case
2022.12.5
2023.5.28
Event report
2023.5.25
Column
2023.5.24
Interview
2023.5.23
もっと読む
FabCafeは、世界中に拠点を持つクリエイティブコミュニティです。 人が集うカフェに、3Dプリンターやレーザーカッター等のデジタルものづくりマシンを設置。“デジタル”と“リアル”の壁を自由に横断し、未来のイノベーションを生み出します。地域のクリエイターやアーティスト、企業とともに、食、アート、バイオ、AIから教育まで、ものづくりの枠を超えたラボ活動も行っています。
What’s FabCafe?
Subscribe to our Newsletter
各地のFabCafeを拠点とするコミュニティやプロジェクト
SDGsにデザイン思考で挑む。世界90都市で同時開催される2日間のワークショップ
異なる分野に存在するサイエンスへの興味を持つ人々が共働し、新たな視点を生み出す
全てのOpen Labを見る
May
16
(火)
Jun.
(土)
デザイナー / 造形作家の田上 雅彦さんが手掛けるプロダクトの展示企画を、個展形式で開催します。水や雲、光など、移ろう自然現象の一瞬の姿を独自の視点で捉え、普遍的な美しさを携えたオブジェクトとして具現化した作品シリーズが一同に会する機会。実物からしか感じられない気配、空間に心地よい緊張をもたらす存在感を、ぜひご体験ください。(主催:田上 雅彦 / 協力:FabCafe Kyoto)
Today
FabCafe Kyoto (MTRL KYOTO)
31
(水)
循環型社会のつくり手たちのつながりを生み出すcrQlr Meetup Kyoto。独自の発酵技術で未利用資源を再生・循環させるファーメンステーションの酒井さん、海の生態系を豊かに育みながら、新たな海藻の食文化をつくるシーベジタブルの友廣さんをゲストに迎え、株主や顧客だけでなく、はたらく人や地域社会、自然環境にとっても、よい会社とは?について探索します。
Tomorrow
FabCafe Kyoto / オンライン
(木)
29
デジタル工作機器セルフサービス利用のための操作方法講習会です。この講習会を受講し、安全に操作する方法を習得された方は、セルフサービスにて対象機器がご利用いただけます。
Start in 2 days
2
(金)
クリエイティブな人・活動と出会えるリアルイベントシリーズ"Fab Meetup"。多種多様なバックグラウンドのクリエイター、デザイナー、アーティスト、プレイヤーたちが、つくることにまつわるショートプレゼンテーションを行います。10回目となる今回のテーマは「共生」。クリエイターたちをお招きし、“共生“のつくり方についてディスカッションします。
Start in 3 days
FabCafe Nagoya
デザインの対象としての「データ」を面白くするには、どんな切り口があるだろう?今回のイベントのテーマは「データのデザイン」です。インフォグラフィック・デザイナー櫻田潤さんをゲストに、データからインフォグラフィックになるまでのプロセスとそのときの思考を分解して、デザインを見据えたデータの読み解き方や表現の切り口について考えていきます。
Online
「デジタル化(データ化) ⇄ 物質化(身体化)」の行き来から独自の表現と体験を生み出すクリエイターたちのプレゼンテーションを通じて、私たちの「知覚」をもとにしたものづくりの未来を一緒に探ってみませんか?
FabCafe Tokyoのレーザーカッターを使用し生まれた繊細なアクセサリーパーツを使い、FabCafe TokyoのFabディレクターでありアーティストとしても活動を行う坂井貴菜(Sakai kina)が開催するワークショップです。MYCLが開発したヴィーガンレザー「Mylea™」(別名:マッシュルームレザー)は、農業廃棄物から作られた丈夫な素材で、動物性レザーに代わる持続可能で環境に優しいレザーです。MIYUKIアクリルが生み出すアップサイクルアクリルと組み合わせて自分だけのオリジナルのイヤーアクセサリーを作ります。【※注】本ワークショップは文化服装学院にて開催となります。FabCafe Tokyoでの開催ではございませんのでご注意ください。
Start in 4 days
文化服装学院
7
ウェルビーイングに「感性と身体性」からアプローチするためのヒントを得られる全4回のトークシリーズ、第1回。主観的な身体感覚にやどる創造性とはいかなるものなのでしょうか?心理学や哲学を専門とする研究者とともに考えます。また、それらを科学的手法を用いた実験や定量調査によって客観化する試みについてもご紹介します。(共催:関西大学「身体性とウェルビーイング」研究チーム KEWRT、株式会社ロフトワーク、FabCafe Kyoto / ゲスト:スタジオ・ポエティック・キュリオシティ)
Start in 8 days
9
「好きなイベントに関わりたい」「自分でもイベントを開催したい」と思っているけれど、どうすれば良いか分からず、誰に相談すれば良いか悩んでいる人は多いと思います。実際にイベントを開催している人たちは、どのように繋がりを作り、課題に向き合い、形にしてきたのでしょうか。このイベントでは、東海エリアで愛されるイベントを運営されている3人の経験をもとに、実現のヒントを探っていきます。
Start in 10 days
10
情報科学芸術大学院大学[IAMAS]では、「芸術的感性と科学的知性の融合」を建学の理念に、制作することで初めて得られる知を重視する独創的な学際的研究を展開しています。この度、IAMASが主催する特別イベントを京都で開催します。 ※参加申込期限は6月9日(金)17:00です。応募者多数の場合には期限前に受け付けを終了することがあります。【主催:情報科学芸術大学院大学[IAMAS]】
Start in 11 days
企業がイノベーションを実現するためには、創造した事業アイデアの実現に向けてプロジェクトメンバーが協働する必要があります。しかし協働を促進するような事業アイデアの創造は困難です。この課題を解決するために、媒体(メディア)に着目して設計した、ワークショップの体験会を開催します。※参加申込期限は6月8日(木)23:59です。応募者多数の場合は抽選とし、結果は6月9日(金)の18時までに連絡します。【主催:情報科学芸術大学院大学[IAMAS]】
スケッチをしたり、絵を描くのが好きですか? FabCafe Tokyoでは、仲間と一緒にリラックスしてスケッチをする「StoryLines Meetup」を始めました。普段あまり絵を描いていない人でも、絵を描くのが趣味の人でも、もちろんプロのアーティストでも、どなたでも歓迎です。
FabCafe Tokyo
17
FabCafe Nagoyaは、クリエイターとともに、新たな視点や発想を“引き出す“きっかけを、地域のみなさまに提供しています。今回は、アップサイクル企画として、廃品で楽器を作り演奏するワークショップを開催!みらい楽器ラボ「創さん」とともに、捨ててしまうペットボトルで楽器を作り、音を奏で、みんなで響かせよう!!
Start in 18 days
Apr.
14
18
(日)
SPCSシーズン3のテーマは「色」。グラフィックデザイナーで採集家でもある吉田勝信さんとともに、採集物からインクを創り出す実験を2カ月にわたって実施し、大量生産に適した色として既に開発されている安定的な色とは異なる色を創り出すことを目指します。不安定さを受け入れることで、これからの表現と産業はどのように変わるのでしょうか?
Start in 19 days
22
新しいことへの挑戦には、決して「新しい技術・素材の開発」が必要とは限りません、「この製品にはこの素材・技術を使うべき」「良いものをつくれば売れる」など、プロフェッショナルであるが故に固定概念から抜け出せず、技術や素材のポテンシャルが見い出せていないこともあるのではないでしょうか。今回は、今ある技術・素材を多角的な視点で再解釈し、新たな価値を創造している事例をご紹介しながら、今ある技術・素材のポテンシャルの捉え方や実践に向けたポイントなどを、ロフトワーク / MTRL・FabCafe Kyoto の木下 浩佑と、商品開発から流通支援や海外展開を一貫して支援するTRUNK DESIGN 堀内 康広さんがディスカッションいたします。
Start in 23 days
24
高次素材設計技術研究舎 -Melt.[Meta-material design-Engineering Learning Team]が送る物理現象のマテリアライズ事例を解き明かす公開勉強会です。今回は「いたずらの素材性」というテーマで、いたずらクリエイティブ集団UROのみなさんをゲストにお迎えし、カオスから生ずるニヤニヤを高次素材として調理するヒントを探求します。どなたでもお気軽に議論に参加/ラジオ視聴できます。お気軽にご参加ください!
Start in 25 days
コーヒーに興味がある方を対象に、入門編的なコーヒーの正しい知識を習得した方を認定する資格。約1時間の3級学科講習会を受講し修了した方に、その場で「コーヒーインストラクター3級認定証」を交付いたします。認定試験は行いません。全日本コーヒー検定委員会(J.C.Q.A)が発行する認定証をその場で交付いたします。
拠点別のイベント一覧
拠点を選択
ものづくり(Fab)の先にある新たな問いを持ったクリエイションを評価し、贈賞するアワード
素材メーカーとクリエイターの共創を支援しイノベーションを生み出す、グローバルプラットフォーム
「crQlr Awards」 は、国内外のサーキュラー・デザインの取り組みを集めるグローバルアワードです。
伊藤亜紗を新たな審査員長に迎え、エントリー開始!
新しいTechとクリエイティブのトレンド、FabCafeで開催されるイベントの情報をお伝えします。
企業の枠をこえて商品・サービスをともに作り上げていく FabCafeのオープンイノベーション
詳しく知る
AWRD
MTRL