Global
Close
Branch List
Business service
JP
EN
ES
ZH - tw
TH
Branches
当サイトでは、お客様により良い体験を提供するため、クッキーを利用しています。当サイトのご利用にあたり、弊社クッキーポリシーにご同意いただいたものとさせていただきます。詳しく読む
1
3
FabCafe Tokyoは、2025年夏から秋にかけて、2ヶ月間行われるクリエイティブレジデンシーのアーティストを募集しています。
Event
落書きが世界を彩るアートになる!
Event report
2025.7.14
2025.7.10
Column
2025.7.3
2025.6.30
Project Case
2025.6.26
もっと読む
FabCafeは、世界中に拠点を持つクリエイティブコミュニティです。 人が集うカフェに、3Dプリンターやレーザーカッター等のデジタルものづくりマシンを設置。“デジタル”と“リアル”の壁を自由に横断し、未来のイノベーションを生み出します。地域のクリエイターやアーティスト、企業とともに、食、アート、バイオ、AIから教育まで、ものづくりの枠を超えたラボ活動も行っています。
What’s FabCafe?
Subscribe to our Newsletter
各地のFabCafeを拠点とするコミュニティやプロジェクト
The event will be held in 16 days
SDGsにデザイン思考で挑む。世界90都市で同時開催される2日間のワークショップ
異なる分野に存在するサイエンスへの興味を持つ人々が共働し、新たな視点を生み出す
全てのOpen Labを見る
Jun.
30
(月)
Aug.
(日)
AIは理解の及ばない魔法か、それとも理解しうる相棒か。AIとの協業による人間の創造性と共生関係のあり方を考察する「AI is Not Magic 展」開催
Today from 10:00
FabCafe Tokyo
Jul.
15
(火)
25
(金)
この度、FabCafe Kyotoでは、企画展示「節度ある食卓 #01 肉食再考」を開催します。「なぜ肉を食べるのか?」「どんな肉を選ぶのか?」──本展示では、普段あまり意識されることのない肉食の背景に焦点を当てます。環境や社会、価値観の多様性を見据えながら、自分自身の食のあり方について考える視点を提案します。(主催:土とデジタル、協力:FabCafe Kyoto)展示期間:7/15(火) - 7/25(金) ※ 7/20,21日はFabCafe Kyoto定休日のため休館
Today from 11:00
FabCafe Kyoto (MTRL KYOTO)
2
(水)
FabCafe Kyotoデジタル工作機器セルフサービス利用のための操作方法講習会です。この講習会を受講し、安全に操作する方法を習得された方は、セルフサービスにて対象機器がご利用いただけます。
16
AI時代に人間ならではの「歩くこと」「感じること」といった感覚を再評価し、身体性と創造性の関係性を深く掘り下げるトークセッションです。都市や自然を“歩く”体験を通して、思考と対話の新たな余白を生み出すことを目指します。ラッパーのKZ氏と経済ジャーナリストの池田光史氏が、AIには不可能な“想像力”について深く議論します。
Today from 19:00
FabCafe Osaka
13
芸術祭をはじめたい実践者に向けたスタートガイドとして、持続的な都市・企業価値向上を実現するための「創造」「共有」「対話」の循環の視点で複雑な芸術祭の構成要素を分解。都市型/地域型それぞれの特性を活かし、小規模から大規模までスケーラブルな芸術祭の実例のHOW TOをわかりやすく紹介する展示企画です。多くのステークホルダーと対話を通して生み出された、実際の芸術祭プロジェクトの設計や進行にまつわる各種資料を、限定公開いたします。(主催:FabCafe Kyoto / 共催:NINE LLP、株式会社ロフトワーク)
17
(木)
鹿による被害や動物との交通事故など、各地で深刻化する「獣害」問題。本イベントでは、単なる駆除や防除ではなく、野生動物と人との関係を見直し、よりよい距離のあり方を探ります。日産自動車の「NISSAN ANIMALERT PROJECT」や、人と森をつなぐサービス「罠ブラザーズ」など、技術やデザイン、地域共創による先進的な取り組みを紹介しながら、境界の再設計や非人間中心の視点からデザインを考え直す機会です。自然と共に生きる社会のしくみについて、多様な立場からディスカッションしてみませんか?
Tomorrow
29
18
「音を積むうつわ」は、声や音といった“あなたの記憶”をもとに、粘土でうつわをつくるワークショップです。使うのは、音のデータを立体にする3D粘土プリントという技術。耳で聴くものを、目で見て、手で触れられる「かたち」にしていきます。
Start in 2 days
FabCafe Nagoya
21
AIと感性のナビゲーションがもたらす未来の都市体験とは? SXSW(サウス・バイ・サウスウエスト)2025で発表された、ユーザーの感性が求める “次の行き先”へ誘うAIアプリ「timespace」が京都初上陸。ゲストとともに、感性価値による未来都市デザインをテーマにした対話の場を設けます。(主催:一般社団法人 Tomorrow Never Knows / 協力:未来予報株式会社、FabCafe Kyoto)
Start in 5 days
22
アンドレア・ポリは、アート、科学、テクノロジーの交差点で活動する環境アーティストです。彼女の作品は、環境問題への意識を高めることを目的とし、科学者や技術者との協働を通じて得たデータをもとに、サウンドアートや光のインスタレーション、移動型メディア、バイオアートなど多様な形で表現されてきました。また、彼女の専門分野を生かして教育プログラムも開発し、熱心に取り組んでいます。データをビジュアライズするアプローチや、最新のマテリアル開発のプロジェクトなど、彼女の事例を紹介いただきます。*本イベントは英語で実施されます。
Start in 6 days
26
(土)
本ワークショップでは、アートとリサーチの垣根を越えた創造的な共創の可能性を探ります。異分野の表現者たちによる実践事例の共有を通じて、映像やAIを活用した対話の方法論〈イマジナリー・ダイアローグ〉を取り入れながら、今後の学際的な協働の地平をひらくことを目指します。(主催:人間文化研究機構 総合地球環境学研究所、人間文化研究機構 共創先導プロジェクト・共創促進事業 共催:九州大学 芸術工学研究院 協力:FabCafe Kyoto)
Start in 10 days
27
世界各地の都市が音楽を通じてどのように活性化され都市環境が変革していくかを多角的に分析した書籍『ミュージックシティで暮らそう』翻訳書刊行を記念して、ロンドンから来日中の著者シェイン・シャピロさん、日本での出版を手がけた黒鳥社の若林恵さんを招き、「音楽と都市の関係性」「文化を基盤とした都市経済のエコシステム」について考えるトークイベントを開催します。(共催:黒鳥社、Loftwork)
Start in 11 days
28
さまざまな思惑や価値観を超えて共創していくために、「豊かさ」という視点で向き合うことで、領域を超えていくヒントになるのではないでしょうか。ユネスコx ファーストリテイリングのSOOプロジェクトと、環境省の調査事業を紹介し、豊かさに向き合うエコシステムのあり方について、ディスカッションします。
Start in 12 days
教育に関する多彩なゲストとともに、教育に関心をもつ仲間とゆるやかにつながる対話と創造の場「Nagoya After School Lounge」。記念すべき第1回のテーマは「創造的で共感的な学びづくり」。子どもたちにとってのよりよい学びのために、大人が大切にしていきたいこととは?FabCafe Nagoyaのフードやスイーツ、ドリンクを楽しみながら、ゆるやかに語り合いませんか。
11
大きな木の板を加工できるものづくりマシン「Shopbot」や3Dプリンターなどを使ってDIYしたゲームマシーンを持ち運び、国内外にゲームセンターを出現させている「Amusement tanji」が、FabCafeKyotoをジャック!夏限定でFabCafe Kyotoがゲームセンターに大変身、ピンボールやエアホッケーなど、店中に木製のゲームマシーンが並びます。子どもも大人も、遊びたいみんな、全員集合!(主催:丹治清人、協力:FabCafe Kyoto)
Start in 13 days
31
今回、株式会社友安製作所と大阪市生野区役所は、「つくる。つたえる。おもしろがる。」をコンセプトに生野区のものづくり企業5社とつくり手もつかい手も”ココロオドル”プロダクトを新しく開発するプロジェクト「生野ものづくりタウン事業」にてデザインパートナーを募集しています。このイベントでは、クリエイター向けに事業の概要に加えて、各参加企業から会社説明、プロジェクト参加の背景、コラボレーションしたいと思っているプロダクトなどをお話いただきます。実際にものづくり企業5社のプロダクトや技術を手にとってみていただける機会もございます!
Start in 15 days
FabCafe MTRL (FabCafe Tokyo 2F)
教育に関する多彩なゲストとともに、教育に関心をもつ仲間とゆるやかにつながる対話と創造の場「Nagoya After School Lounge」。第2回のテーマは「プレイフル・ラーニング」。デンマークの教育や学びを体感してきた先生の気づきや問いをもとに、FabCafe Nagoyaのフードやスイーツ、ドリンクを楽しみながら、ゆるやかに語り合いませんか。
Start in 16 days
世界中で開催される市民参加型SDGsワークショップ「Global Goals Jam」を紹介するイベント。9月に実施されるワークショップに先立ち、これまでの京都コミュニティの活動をご紹介するとともに、今年の舞台となる「梅小路(うめこうじ)」エリアの可能性を探ります。(共催:京都産業大学 情報理工学部 伊藤 慎一郎研究室、合同会社TSUKUM、FabCafe Kyoto)
KYOTO MAKERS GARAGE
本イベントは、日常の『音』とそれを記録する『録音技術』を題材に、音を素材とした創作活動を通して、テクノロジーの仕組みや社会と文化、そして私たちとそれら技術のあり方を多角的に考察することで、技術への新たな視点と思考を広げる学びと発見のワークショップです。(主催:松井 光寿 / 協力:FabCafe Kyoto)
Start in 17 days
AIと対話しながら自分好みのジェネラティブアートを作成し、コードと一緒にポスター印刷するワークショップです。プログラミング経験は不要で、機材も用意しています。AIと対話をしながら、自分だけのアート作品をつくりませんか?
版画家/アーティストのmole^3氏とNEORT株式会社代表のToshi氏をお招きし、「ジェネラティブアートと遊び」をテーマにお話を伺います。mole^3氏は自身の制作活動や当日昼に実施するワークショップを、Toshi氏は「広告募集広告」などの事例を交え、それぞれの視点からジェネラティブアートの魅力と可能性を探求。アートとテクノロジーの融合に触れることの出来るトークイベントです。
8
「AI × Backlogで探る業務効率化とその未来」をテーマに、AIを活用した業務改善の事例や、Backlogとの組み合わせによる効率化のヒントをお届けします。(主催:JBUG 協力:FabCafe Kyoto)
Start in 23 days
23
昨年12月、世界初となる木造人工衛星が宇宙空間へ放出されました。このプロジェクトに関わった研究総括を務める宇宙飛行士の土井隆雄さん、京都大学 農学研究科森林科学専攻 教授の仲村匡司さんを招いて、木造人工衛星が出来るまでのお話や、宇宙と木に関するトークセッションを開催します。(主催:京都木工芸協同組合青年部、協力:FabCafe Kyoto)
Start in 38 days
「VJとは何か?」そんな問いに答えてる暇はない。 Shader叩き込んで、TouchDesignerぶん回して、 クラブ空間でぶっ放す、それが答えだ。
Start in 44 days
Sep.
森の香木・クロモジを日常に取り入れるヒントを見つけてもらおうと、「クロモジのある暮らし〜香りと癒やしの2日間〜」が、09月29日から09月30日に開催されます。(飛騨市まちづくり観光課主催)このツアーに合わせて、ヒダクマが運営する宿泊ができるものづくりカフェ・FabCafe Hidaでは、クロモジを楽しんでもらう特別な宿泊プランを提供します。地域に豊かな森林資源の活用・循環に取り組むFabCafe Hidaでは、クロモジの香りを活かしたクロモジコーヒーやフードメニューなどの森の恵みを提供しており、身近に森の魅力に親しんでもらえる場所です。今回のプランではこの日限定で、クロモジを楽しむお部屋のご用意と、特別な朝食メニューを提供します。この機会にぜひご利用ください。
Start in 75 days
FabCafe Hida
拠点別のイベント一覧
拠点を選択
ものづくり(Fab)の先にある新たな問いを持ったクリエイションを評価し、贈賞するアワード
素材メーカーとクリエイターの共創を支援しイノベーションを生み出す、グローバルプラットフォーム
新しいTechとクリエイティブのトレンド、FabCafeで開催されるイベントの情報をお伝えします。
企業の枠をこえて商品・サービスをともに作り上げていく FabCafeのオープンイノベーション
詳しく知る
AWRD
MTRL