Global
Close
Branch List
Business service
JP
EN
ES
ZH - tw
TH
Branches
当サイトでは、お客様により良い体験を提供するため、クッキーを利用しています。当サイトのご利用にあたり、弊社クッキーポリシーにご同意いただいたものとさせていただきます。詳しく読む
1
3
News & Releases
Project Case
漆のメディウムで新たな工業印刷の可能性を開く
Event report
東海・名古屋から“デザイン思考”を実装するヒント
Column
2023.9.19
2023.9.18
2023.9.7
Interview
2023.9.4
もっと読む
FabCafeは、世界中に拠点を持つクリエイティブコミュニティです。 人が集うカフェに、3Dプリンターやレーザーカッター等のデジタルものづくりマシンを設置。“デジタル”と“リアル”の壁を自由に横断し、未来のイノベーションを生み出します。地域のクリエイターやアーティスト、企業とともに、食、アート、バイオ、AIから教育まで、ものづくりの枠を超えたラボ活動も行っています。
What’s FabCafe?
Subscribe to our Newsletter
各地のFabCafeを拠点とするコミュニティやプロジェクト
The event will be held in 5 days
SDGsにデザイン思考で挑む。世界90都市で同時開催される2日間のワークショップ
異なる分野に存在するサイエンスへの興味を持つ人々が共働し、新たな視点を生み出す
全てのOpen Labを見る
Sep.
22
(金)
Nov.
30
(木)
レーザーカッター・UVプリンターの講習会です。この講習を受講し、安全に操作する方法を習得していただいた方は、対象機器のセルフサービスをご利用いただけます。
Today from 11:00
FabCafe Nagoya
12
(火)
25
(月)
伝統 / 革新のマリアージュから何を生み出せるだろう?伝統的な文化・産業を担う職人さんや作家さん、アーティストの方を対象に、NFT や Web3の可能性と使い方を体験していただける、初心者向けのワークショップをオンライン開催します。
Today from 19:00
オンラインWS
26
Oct.
7
(土)
京指物(京の木工芸)を代表する調度指物、茶道指物、曲物、彫物、挽物、桶・樽などの箍物、またそれらを組み合わせた独自の作品・商品を製作している京都木工芸協同組合青年部。今の暮らしに取り入れられるプロダクトたちの展示販売を行います。どうぞご自由にお手にとってご覧ください。展示品はお買い求めいただけます。
Tomorrow
FabCafe Kyoto (MTRL KYOTO)
27
(水)
「つくる」をテーマにした、ネットワーキング&プレゼンテーションイベント
Start in 2 days
28
動物のリアルタイムの動きに関するグローバルなネットワークを構築することは、保護活動や感染症の研究に役立ち、災害の検知にも役立つかもしれません。今回のSPCS TALKSでは、ドイツを拠点に活動する動物学者であり、世界中の動物追跡ネットワークの構築に挑戦しているイカロス・プロジェクトのファウンダーの、マーティン・ウィケルスキー博士をお迎えします。イカロス・プロジェクトはなぜ立ち上げたか、今までどんな研究結果を得て、今後もどんな研究を探検していくかをお聞きします。*ウィケルスキー氏とのトークは英語で実施しますが、その後リアル会場にて日本語でサマリーと補足の時間を設けます。
Start in 3 days
FabCafe Kyoto / オンライン
少人数のレッスンでレーザーカッターの使い方をレクチャーし、自分が作ったデータを元に実際にレーザーカッターでコルクコースターの加工を行います。完成した作品はお持ち帰りいただけます。本教室はillustrator初心者の方にもご参加いただける内容となっており、illustratorの基本操作やレーザー加工用のデータ作成方法のレクチャーをメインとした教室になります。
FabCafe Tokyo
29
(日)
デンソーは、2022年12月に開催された「DENSO DIALOG DAY 2022」において、これまで自動車産業で生み出してきた「幸福の循環」を「モビリティ」から「社会全体」に広げていく、「幸福循環型社会の実現」を発表しました。本イベント「HXデザインがもたらす”幸せ”-DENSO DESIGN OPEN LAB 2023-」では、 HX(ヒューマン・エクスペリエンス)という考え方を基軸に、未来を担う若者たちに向け、幸福な未来の在り方や、今後共に実現していきたい体験デザインをテーマとした展示会とトークイベントを開催いたします。
Start in 4 days
ヨコク研究所による「自律協働社会」の兆しを個別の地域から探索するリサーチ活動とそのレポート〈YOKOKU Field Notes〉第1号の出版記念イベント。台湾でのリサーチのプロセスを紹介すると共に、本書のテーマ「編みなおされるルーツ」について参加者のみなさんとともに考える座談会を実施します。(共催:ヨコク研究所/株式会社ロフトワーク)
20年にわたり、ピクサー・アニメーション・スタジオ(Pixar Animation Studios)で活躍し、受賞歴のあるアニメーター、マイカル・マカレヴィッチ(Michal Makarewicz)によるアニメーションクラスをFabCafe Tokyoにて開催します。
Start in 5 days
FabCafe MTRL (FabCafe Tokyo 2F)
デザイナー、プログラマー、エンジニア、研究者、学生など、様々な人がクリエイティブな発想や力を持ち寄り、SDGsへ貢献する世界規模の取り組み「Global Goals Jam (GGJ)」。2023年のGGJ京都コミュニティは、京北エリアを舞台に、地域の気候風土に根差したものづくりや、それらを育んできた森、里山と寄り添うためのテクノロジーの在り方をテーマに、未来へのアクションをプロトタイピングします。
ファブビレッジ京北(旧京北第三小学校内)
SHIGOTABIの舞台は、クリエイターをはじめとした、豊かな感性をもつ人々に愛されるまち、富士吉田。はじめてきたのに、なぜかなつかしい。そんな、豊かな五感が帰ってくるような、時間を過ごすことができます。富士吉田での滞在を通して、あなたのこれからの働き方、暮らし方を考えるきっかけを見つけてください。
富士吉田
一人ひとりの日常の暮らしを舞台に、人間以上の存在との関係を結びなおすためのケア関係を探求する 「人間以上の存在との関係を結いなおすマルチスピーシーズ・ケアをめぐる探求型コミュニティプログラム」。「多種とケア展ー 人間以上の存在とのケア関係がひらく日常 ー」では、全国各地から集ったプログラム参加者によるエキシビションおよび、特別ゲストをお招きしたトークセッションを開催します。【共催:一般社団法人Ecological Memes(あいだの探索・実践ラボ)、一般社団法人Deep Care Lab /協力:FabCafe Kyoto】
Start in 6 days
4
今回は本講座のスペシャル公開講座として、受講生以外も聴講できるトークイベントを企画しました。
Start in 9 days
13
良い企画がどのように周縁にまでカルチャーを広げるのか、そしてそれはどのように実践していけばいいのか?そんなことを、昨今の事例を元に手探りしていくことができればと思います。[Speaker : 若林恵(編集者/黒鳥社)、小熊俊哉(ライター/Rolling Stone Japan 編集)、堤大樹(ロフトワーク台湾・シニアディレクター/ANTENNA,PORTLA編集部・代表)]
Start in 18 days
24
5
ファッション産業は、世界で最も環境汚染が指摘されている産業のひとつです。しかし、PUMAやLVMHなどのアトリエやラボでの最先端の研究により、生きているバクテリアが染色工程をよりクリーンに解決できるという可能性が示されました。そこで、バイオアーティストのゲオアグ・トレメルを招き、テキスタイルの生産に微生物と共創する実験を実施します。*本ワークショップは日本語で行われますが、英語での対応も可能です。
14
「ミルクの中のイワナ」は、イワナに関わるさまざまな背景の人々を捉えることで、経済や環境保全のジレンマを炙り出すドキュメンタリー映画。各方面で話題のこの作品を、この度、西日本で初上映します。当日は、上映のみの昼の部と、監督の坂本麻人さんと九州大学でポスト人間中心デザインを研究する稲村徳州さんをお迎えする上映&トークイベントの夜の部の2回の上映会を実施します。
Start in 19 days
15
目の前のモチーフに似せて、手で粘土を捏ねます。制限時間は、よーいドンで加工を始めた3Dプリンターが加工を終えるまで。細部をよく観察しながら、3Dプリンターが完成させるまでに納得のいく形を作ります。綺麗に作れること、速く、安く作れること、多く作れること......私たちが何かをつくるとき、本当に大事なことは何でしょうか。久しく自分の手で何かを作っていないあなた、久しぶりに粘土をこねて、自分の目と手のひらの感覚を取り戻してみませんか?
Start in 20 days
板橋区立志村図書館
18
22年より提供開始した「バイアス破壊プログラム(通称 BBPG)」は、停滞する組織風土を変革し、創造性あふれる企業文化への脱皮を通じて、企業価値の向上を目指す、東海エリアの企業に向けた人材開発プログラムです。「カフェ」という場と東海エリアの地場をフィールドに、クリエイターと企業の実践者を招いた短期プログラムは開始半年で7社に体験いただきました。今回は、変化の時代にいち早く取り組んでおきたい組織変革・人材開発の必要性やアプローチについて紹介するとともに、「バイアス破壊プログラム」のエッセンスを体験いただく機会を設けました。
Start in 23 days
19
多種共生のデザインがどのように経済活動と結びつき、どのように評価しうるのか、今後の可能性を探るトークシリーズ。第3回のゲストはシンガポールを拠点に世界各国のプロジェクトに関わるインパクト投資家のパティ・チューさんと、三井住友フィナンシャルグループ (以下、SMFG)シニア・サステナビリティ・エキスパートの島健治さん。ESG投資やインパクト投資、さらにこれからの自然資本投資とその評価指標のあり方についてお話しします。9月のTNFD最終提言リリース後の開催となる本イベント。世界の潮流を見極め、今後の価値創造の可能性を一緒に模索しましょう。
Start in 24 days
20
宇宙が身近になってきた今だからこそ、改めてわたし達が宇宙でのくつろぎ方に思いを馳せて、宇宙という場所そのものにワクワクすることが必要なのではないでしょうか。宇宙に関わるすべての人が初めの頃に抱いていた憧れやワクワクを思い出しながら、今だからこそ出来ることからもっとワクワクする事を考えるためのミートアップイベントです。
Start in 25 days
東三河県庁では、人口減少・若者の大都市への流出による地元企業の人材不足という課題に対し、地域外からの関係人口を創出し、人材不足を補う取組を昨年度から実施しています。この度、その取組の一環として、新たな商品やサービスを産み出す「クリエイティブ人材」を東三河で育成するため、大都市企業と東三河企業の共創による人材育成ワークショップおよび発表会を開催します。
Start in 30 days
emCAMPUS Room#01
拠点別のイベント一覧
拠点を選択
ものづくり(Fab)の先にある新たな問いを持ったクリエイションを評価し、贈賞するアワード
素材メーカーとクリエイターの共創を支援しイノベーションを生み出す、グローバルプラットフォーム
身近なモノやコトの組み合わせで「その手があったか !」と思わせるようなアイデアを募集
今年で3回目となる、循環型経済をデザインするプロジェクトやアイデアを募集するグローバル・アワードを開催。募集期間は、2023年9月19日(火)-11月10日(金)まで。
新しいTechとクリエイティブのトレンド、FabCafeで開催されるイベントの情報をお伝えします。
企業の枠をこえて商品・サービスをともに作り上げていく FabCafeのオープンイノベーション
詳しく知る
AWRD
MTRL