Global
Close
Branch List
Business service
JP
EN
ES
ZH - tw
TH
Branches
当サイトでは、お客様により良い体験を提供するため、クッキーを利用しています。当サイトのご利用にあたり、弊社クッキーポリシーにご同意いただいたものとさせていただきます。詳しく読む
1
4
Event
crQlr Awards Exhibition会場のFabCafe Tokyoに、自然の力と共に生み出すサーキュラーデザインに関するトークセッションを、会場またはライブ配信でご覧ください。
Interview
【前編】“ゴミ”からつくるタイル?新循環を提唱するタイル商社の“生きる道”
Event report
循環の“輪”を完成させるため、それぞれの現在地からNext Stepを企てる
Column
2025.2.21
2025.2.20
2025.2.19
もっと読む
FabCafeは、世界中に拠点を持つクリエイティブコミュニティです。 人が集うカフェに、3Dプリンターやレーザーカッター等のデジタルものづくりマシンを設置。“デジタル”と“リアル”の壁を自由に横断し、未来のイノベーションを生み出します。地域のクリエイターやアーティスト、企業とともに、食、アート、バイオ、AIから教育まで、ものづくりの枠を超えたラボ活動も行っています。
What’s FabCafe?
Subscribe to our Newsletter
各地のFabCafeを拠点とするコミュニティやプロジェクト
SDGsにデザイン思考で挑む。世界90都市で同時開催される2日間のワークショップ
異なる分野に存在するサイエンスへの興味を持つ人々が共働し、新たな視点を生み出す
全てのOpen Labを見る
Jan.
6
(月)
Feb.
28
(金)
ねのねプログラムは、自らの好奇心に基づいた探究活動を公募するプログラム。今回は記念すべき1期生の募集となります。「自分の専攻や本業とは別にやりたいことがある!」「まずは実験的に始めてみたい。」「自分の活動を発信したい、反応をみてみたい!」そんな好奇心あふれる人を募集します。
Today
22
(水)
Mar.
14
FabCafe Nagoyaにて小型家電に関する調査キャンペーンを実施します。あなたの家に眠るもう使っていない小型家電を店舗に設置した回収ボックス”家電ポスト”に投函しにきてみませんか。販売にも廃棄にも属さず、家に眠る商品(退蔵品)へのアプローチはまだ確立されていません。今回のキャンペーンではそんな退蔵品へのアプローチを検討するべく、みなさまのご協力を得ながら退蔵品の実態を調査します。
FabCafe Nagoya
(土)
26
FabCafe Kyotoデジタル工作機器セルフサービス利用のための操作方法講習会です。この講習会を受講し、安全に操作する方法を習得された方は、セルフサービスにて対象機器がご利用いただけます。
Today from 11:00
FabCafe Kyoto (MTRL KYOTO)
13
(木)
FabCafe Hidaにて小型家電に関する調査キャンペーンを実施します。あなたの家に眠るもう使っていない小型家電を店舗に設置した回収ボックス”家電ポスト”に投函しにきてみませんか。販売にも廃棄にも属さず、家に眠る商品(退蔵品)へのアプローチはまだ確立されていません。今回のキャンペーンではそんな退蔵品へのアプローチを検討するべく、みなさまのご協力を得ながら退蔵品の実態を調査します。
FabCafe Hida
2
(日)
本イベントは、大阪公大高専の機械系コースが取り組む、食品調理の自動化機械の設計開発プロジェクトの実物・制作プロセスを紹介する展示企画です。プロジェクトを通じて開発された機械を展示するほか、会期中の3月2日(日)には機械を実際に動かすデモンストレーションも実施します。(主催:大阪公立大学工業高等専門学校 機械システムコース / 協力:FabCafe Kyoto)
この度、FabCafe Kyotoにて小型家電に関する調査キャンペーンを実施します。あなたの家に眠る、もう使っていない小型家電を、店舗に設置した回収ボックス”家電ポスト”に投函しにきてみませんか。販売にも廃棄にも属さず、家に眠る商品(退蔵品)へのアプローチはまだ確立されていません。今回のキャンペーンではそんな退蔵品へのアプローチを検討するべく、みなさまのご協力を得ながら退蔵品の実態を調査します。
25
(火)
京都・五条を舞台に、毎月多様なゲストが登壇し「つくる」にまつわる活動や作品をプレゼンテーションする FabCafe Kyotoのレギュラーイベント。楽しく話しているうちに、気がつけば新たなプロジェクトの種が生まれてた!なんてこともあるかも。ドリンクを片手に、まだ触れたことのない世界との偶発的な出会いをお楽しみください。(主催:FabCafe Kyoto)
Tomorrow
27
京都精華大学 メディア表現学部 富樫佳織ゼミ・京都産業大学 情報理工学部 伊藤慎一郎研究室 公開合同講評会(協力:FabCafe Kyoto)
Start in 3 days
「ワクワクキャラバン」とは、心が動くことを軸にして仕事に取り組み、新しい扉を開いた経験がある方のお話を伺い、これからの仕事のしかたを全国各地で考えるイベントです。
Start in 4 days
FabCafe Tokyoがセレクトした3種類のコーヒー豆のその個性やその農園のこだわり、生産背景を探りながら、オリジナルブレンドを作るワークショップです。ご自身でブレンドしたコーヒー豆(100g)はお持ち帰りいただけます。
FabCafe Tokyo
日本を代表する二人のアートディレクターを講師に招き、2025年 3月1日(土) と2日(日) の2日間の集中講義を行います。課題はOFS.TOKYOの商品開発のためにKIGIが立ち上げたプロジェクト「CHIQ」のブランドデザイン。各自が企画した商品のコンセプトからブランドデザイン、ロゴやパッケージ、広告のイメージを提出。講義とプレゼンテーション、講評とデザインの具体的な指導を実践的に行なっていきます。優秀な作品は、実際の商品開発を一緒に行なっていく予定です。(主催:OUR FAVOURITE SHOP 株式会社 / 運営協力:株式会社ロフトワーク、FabCafe Kyoto)
Start in 5 days
Bio-Moon Lab(バイオムーンラボ)は、現代アーティストであるローラ・ベネトンによって創設された、アート・サステナビリティ・科学的探究を融合させた革新的なプロジェクトです。本プロジェクトでは、生物発光の可能性を探求しながら、培養皿や液体培養でVibrio Fischeri(ビブリオ・フィッシェリ)菌を培養し、現代アートにおける人工照明の持続可能な代替手段として「バイオライト」の開発を目指しています。 今回は、BioClub Tokyoとのコラボレーションのもと、FabCafeではローラ・ベネットンを迎え、レクチャーおよび展示ツアーを開催します。彼女の受賞プロジェクト「BIO-MOON Lab」について深く掘り下げるトークをお楽しみいただき、展示を巡る特別な機会にぜひご参加ください。
Start in 8 days
ロフトワークとFabCafeは、令和6年能登半島地震の被害に対する支援活動として2024年2月に「NOTONO」プロジェクトを立ち上げました。本プロジェクトは、被害を受けた能登地域の再生と、伝統産業の保護を目指しています。今回は、能登で活動しているプレイヤーの4つの活動を取り上げます。アートを通した復興のあり方、地域文化の復興を通したコミュニティの再生、地域風土の継承と防災、土地にあるものを生かした復興のあり方など、4つの“視点“の活動にフォーカスします。(本企画は、2025年1月にFabCafe Tokyoを会場に開催された展示企画の巡回展です。東京展で展示された活動紹介の写真や動画をご覧いただき、「知る・繋がる」から始める復興支援の機会となることを目的に開催します。)
5
29
Start in 9 days
crQlr Awards 2024受賞したプロジェクトを展示するcrQlr Awards Exhibitionを3月6日から3月26日までFabCafe Tokyoで開催します!さらに会期中は、crQlr Awards 2024審査員と受賞者が集うトークイベント「crQlr Summit 2025 Tokyo」、受賞展示ツアー「crQlr Awards Exhibition Tours」や多彩なプログラムを展開します。FabCafe Tokyoに是非お越しください。
Start in 10 days
8
循環型経済をデザインするグローバル・アワード 「crQlr Awards(サーキュラー・アワード)」の審査員や受賞者たちと共に、サーキュラーバイオエコノミーの実現に向けたインスピレーショントーク&交流会を開催。crQlr Awards Exhibition会場のFabCafe Tokyoに、自然の力と共に生み出すサーキュラーデザインに関するトークセッションを、会場またはライブ配信でご覧ください。
Start in 12 days
FabCafe Tokyo / Online同時配信
12
お仕事帰り、学校帰りに近所のあの場所へ、「こんばんは」と顔を出し、みんなで卓を囲んで開演を待つ。その昔は町内コミュニケーションの要であった落語の寄席文化を再出現させるプロジェクト『こんばんは寄席』が幕を開けます。◎ 本イベントはプロジェクト・イン・レジデンス「COUNTER POINT」13期メンバー 桂枝之進さんによる実験的な取り組みのひとつです。(共催:桂枝之進, FabCafe Kyoto)[Key visual : Taihei Takei]
Start in 16 days
[登壇] アチェ・アフマト・ムスタファ(女性の権利や環境問題を専門とする社会活動家、映像作家、作家)[ナビゲーター] 阿部健一
Start in 17 days
18
日々、都市に暮らす私たちは、そもそも、どのように、誰によって、都市がデザインされているのか深く考えたことはあるだろうか? アーバンデザインという、まだ日本では馴染みの薄いその言葉。「どこか私には関係がない、他人事」のように捉えていないだろうか? いやいや、都市に暮らす私たちには、都市について主体的に考え、共に語り合い、都市をデザインする権利が一人ひとりにあるはずだ。より良い未来の都市をデザインするには、あらゆるステークホルダーが、共通の価値観や言葉を共有し合い、フラットに語り合う場が必要だと思う。都市にまつわるリテラシーを高め合いながら、100年後の社会デザインや文化の創造を見据え、長期的な視点のもと持続的で創造的な都市デザインの在り方について、ここから考えていきたい。
Start in 22 days
拠点別のイベント一覧
拠点を選択
ものづくり(Fab)の先にある新たな問いを持ったクリエイションを評価し、贈賞するアワード
素材メーカーとクリエイターの共創を支援しイノベーションを生み出す、グローバルプラットフォーム
新しいTechとクリエイティブのトレンド、FabCafeで開催されるイベントの情報をお伝えします。
企業の枠をこえて商品・サービスをともに作り上げていく FabCafeのオープンイノベーション
詳しく知る
AWRD
MTRL