Global
Close
Branch List
Business service
JP
EN
ES
ZH - tw
TH
Branches
当サイトでは、お客様により良い体験を提供するため、クッキーを利用しています。当サイトのご利用にあたり、弊社クッキーポリシーにご同意いただいたものとさせていただきます。詳しく読む
1
3
FabCafe Tokyoは、2025年夏から秋にかけて、2ヶ月間行われるクリエイティブレジデンシーのアーティストを募集しています。
Event
落書きが世界を彩るアートになる!
Event report
2025.8.27
2025.8.17
News & Releases
2025.8.7
Column
2025.8.3
2025.7.30
2025.7.21
もっと読む
FabCafeは、世界中に拠点を持つクリエイティブコミュニティです。 人が集うカフェに、3Dプリンターやレーザーカッター等のデジタルものづくりマシンを設置。“デジタル”と“リアル”の壁を自由に横断し、未来のイノベーションを生み出します。地域のクリエイターやアーティスト、企業とともに、食、アート、バイオ、AIから教育まで、ものづくりの枠を超えたラボ活動も行っています。
What’s FabCafe?
Subscribe to our Newsletter
各地のFabCafeを拠点とするコミュニティやプロジェクト
The event will be held in 10 days
SDGsにデザイン思考で挑む。世界90都市で同時開催される2日間のワークショップ
The event will be held in 4 days
異なる分野に存在するサイエンスへの興味を持つ人々が共働し、新たな視点を生み出す
全てのOpen Labを見る
Aug.
23
(土)
Sep.
7
(日)
戦時期の編み図を現代に翻案するリサーチプロジェクト。展示、手編みワークショップ、トークを通じて「非効率」に宿る新しい価値を体験します。(主催:株式会社ロフトワーク、KKJデザイン事務所 協賛:株式会社元廣)※本企画は、FabCafe Kyoto至近のリサーチスタジオ「なはれ」で開催されるイベントです。
Today from 13:00
なはれ
(水)
多くの研究者や学者が住まい、行き交う学術都市、京都。今日もさまざまな研究や学問探究があちこちでなされています。せっかく今京都にいるのなら、知らないままではもったいない。「京都のタネ ─ 学問や研究の芽吹くまで」は、京都に潜む様々な研究の種について研究者同士で会話しながら、根掘り葉掘り聞いてみるイベント。そのトークを自由に見聞きできる、ゆるい交流イベントです。昔から研究者が集まる京都を、日本の未来の技術や研究の中心にしていきたい。面白くてワクワクする。そんな楽しくてゆるやかな繋がりの場に気軽に参加してください。
Today from 19:00
FabCafe Kyoto (MTRL KYOTO)
27
FabCafe Kyotoデジタル工作機器セルフサービス利用のための操作方法講習会です。この講習会を受講し、安全に操作する方法を習得された方は、セルフサービスにて対象機器がご利用いただけます。
Today from 11:00
誰かのフィルターを通して、本を聴覚や嗅覚で感じてみる。「読まなくてもいい、本を理解する」という FabCafe Osaka のメッセージを体現。聞くだけでは終わらない、飲んで味わうことで深まる本との出会いを体験するイベントです。
FabCafe Osaka
(月)
Oct.
4
AIは理解の及ばない魔法か、それとも理解しうる相棒か。AIとの協業による人間の創造性と共生関係のあり方を考察する「AI is Not Magic 展」開催。渋谷で開催された展示は好評を博し、多くの来場者でにぎわいました。今回巡回展が開催される大阪は昔から、もの・芸能・異文化などと交わり新しい商売・価値を生み出してきた土地です。FabCafe Osakaは、そんな「人と技術の出会いが日常にある場所」で、現代のAIやテクノロジーによって人の感性の使いこなしがもっと広がると信じています。
Today
5
(金)
昨年、初開催した「阿寒アイヌアートウィーク」は2025年10月12日より、2度目の開催を迎えます。今回、10月の開催に先駆けて、昨年の「阿寒アイヌアートウィーク」を振り返りながら、今年度の見どころを紹介する「AAAW宵祭りツアー」を東京・名古屋・大阪で開催します。
Start in 2 days
FabCafe Nagoya
スタートアップ界隈に関するディスカッションを、ドリンクと軽食を楽しみながら、気軽にネットワーキングをしていただけるイベントを開催します。本イベントは学生から社会人、起業家、投資家まで、オープンなイベントです。ぜひ奮っての御参加をお待ちしています。(イベント自体は英語で行われます。)
シネマカメラをはじめ世界最高品質の映像ガジェットを送り出す Blackmagic Design による 1日限りのポップアップ企画。最新機材のハンズオンに加え、第一線で活躍する映像クリエイターをメインスピーカーに迎え、制作、表現、仕事に関わる "生" のお話を伺うトークセッションも開催します。(主催:Blackmagic Design / 協力:FabCafe Kyoto )
6
昨年に引き続き2013年に中部地区初のJCQAコーヒー鑑定士の資格を取得した株式会社共和コーヒー店の焙煎士・森田和吉さんを講師としてお招きして開催。全国的にも数少ないコーヒー鑑定士のお話を聴くことができる貴重なチャンスです。1時間の講座を受講するだけで「コーヒーインストラクター3級認定証」がその場でもらえる人気のコーヒー資格。受講に年齢制限一切なし!これからコーヒーを学びたい方にオススメの講座ですので、ぜひお見逃しなく!
Start in 3 days
TALK NONSENSEのプロジェクト「Knits & Review」の解説とともに、本プロジェクトの総括として開催される特別なトークイベントです。『LOVE ファッション─私を着がえるとき』展の企画に携わった五十棲亘さんの視点から、ファッション史における「着飾る欲望」と、今回のプロジェクトが照らし出す「つくる欲望」との関係性を探求していきます。
Start in 4 days
本ワークショップでは、生物音響化(バイオソニフィケーション)― 生物材料の隠れた化学反応を音に変換する技術―を探求します。Arduinoベースの回路を用い、発酵中の物質に設置した2つの電極間の電気伝導度の微小な変化から音を生成します。これにより、イオンが物質中を移動する容易さを検知します。※本ワークショップは英語で行われます。
10
お仕事帰り、学校帰りに近所のあの場所へ、「こんばんは」と顔を出し、みんなで卓を囲んで開演を待つ。その昔は町内コミュニケーションの要であった落語の寄席文化を再出現させるプロジェクト『こんばんは寄席』が、毎月第2水曜に開催中。落語が初めての方もお好きな方も、ぜひお気軽に足をお運びください。◎ 本イベントはFabCafe Kyotoのレジデンス企画「COUNTER POINT」から生まれた実験的な取り組みのひとつです。(共催:桂枝之進、FabCafe Kyoto)[Key visual : Taihei Takei]
Start in 7 days
12
14
真は、特定の時間と空間を切り取り、「記録」するメディアである。それは、「灰」の圧倒的な現実を克明に映し出す。同時に、写真はフレーミングや光の捉え方によって「薔薇」の兆しをも見出すことができるメディアでもある。この「灰」と「薔薇」の二項対立ではなく、両者が混じり合い、一方が他方を含み込むような「あいま」の状態に焦点を当てる。瀬戸などの愛知の窯業史において、黒い煙(灰)が豊かさの象徴であったように、物事の価値や意味が文脈によって反転する複雑さを、写真を通して可視化する。
Start in 9 days
私たちのまわりには、目には見えないけれど確かに存在する「流れ」があります。回転灯の光が電線に反射して揺れる瞬間、そこにある“流れ”の心地よさに気づいたことはありますか?Flowrizer(フロウライザー)は、そんな見過ごされがちな物理的な現象を、観察し・感じるためのプロトタイプです。無形の現象を捉えるための装置「Flowrizer」を、自分の手で組み立ててみませんか?本ワークショップでは、感覚/感性から得られる無形の素材を探求する有志研究団体「Melt.(高次素材設計技術研究舎)」が開発したFlowrizerの制作を通して、街の中に潜む“流れ”の発見を体験します。
13
様々な人がクリエイティブな発想や力を持ち寄りSDGsへ貢献する世界規模の市民参加型ワークショップ「Global Goals Jam (GGJ)」。2025年は、日本初の中央卸売市場と近年盛り上がるクリエイティブな拠点が混ざり合う「梅小路」エリアを舞台に開催します。(共催:京都産業大学 アントレプレナーシップ学環、合同会社TSUKUM、FabCafe Kyoto)
Start in 10 days
KYOTO MAKERS GARAGE
国内最大級のアナログゲームイベント「ゲームマーケット 2025」でも人気を博したボードゲーム『カードギア』の体験会。開発者のオオタニシさんからゲーム開発のリアルな裏側と制作ストーリーを聞いた後、実際にみんなでゲームを体験します。後半には、オリジナルボードゲームのアイデアを考えるワークショップも開催。「こんなゲーム作れたら楽しそう!」をみんなで妄想しましょう。遊ぶだけじゃない! 作る側になるきっかけが掴めるかもしれません。(主催:一般社団法人 越境実験室 協力:FabCafe Kyoto)
21
都会の真ん中に、森の営みがやってくる!森が全面積の9割を占める里山 長野県下伊那郡根羽村で活動する森の民たちがプロデュースする森のプレーパークで、親子で一緒に遊び、笑い、癒される特別な一日を過ごしませんか?
Start in 18 days
FabCafe Nagoya / 店舗前芝生エリア
森と共に生きる「在り方」をテーマにした対話会を開催します。「森で生きる」編では、壮大な自然を相手に生きることを選び逞しく生きるヒトたちを。「森をつなぐ」編では、都市と森を行き来し、ときに触媒として生きるヒトたちとの対話を通じて、森との関わり方を考えます。
24
AIが繰り出す“ありえない”ドリンク提案に、人間が全力でツッコミを入れることで初めて成立する「一口サイズのバグドリンク」。笑いと驚きにあふれる実験ワークショップが、FabCafe Osakaで開催されます。
Start in 21 days
26
(火)
2025年秋。FabCafe Nagoyaが、まるで美術館のミュージアムショップのような空間に変身します。 能登、瀬戸、瀬戸内――三つの地域から届く、伝統工芸、民芸品、そして現代のクリエイティブプロダクトを集めた展示販売イベント 「like a museum shop vol.1 能登と瀬戸と瀬戸内と」 を開催します。
Start in 23 days
COUNTER POINT 第16期メンバー数宝朱音さんによるプロジェクト「みんなで楽しむデジタルアート」の活動成果の一つとなる展示会。 期間中に製作されたピクセル作品やグラフィックを、レジデンス活動を経る中で自身に起こった変化となぞらえて空間に展開します。(主催:数宝朱音、協力:FabCafe Kyoto)
Start in 24 days
29
30
森の香木・クロモジを日常に取り入れるヒントを見つけてもらおうと、「クロモジのある暮らし〜香りと癒やしの2日間〜」が、09月29日から09月30日に開催されます。(飛騨市まちづくり観光課主催)このツアーに合わせて、ヒダクマが運営する宿泊ができるものづくりカフェ・FabCafe Hidaでは、クロモジを楽しんでもらう特別な宿泊プランを提供します。地域に豊かな森林資源の活用・循環に取り組むFabCafe Hidaでは、クロモジの香りを活かしたクロモジコーヒーやフードメニューなどの森の恵みを提供しており、身近に森の魅力に親しんでもらえる場所です。今回のプランではこの日限定で、クロモジを楽しむお部屋のご用意と、特別な朝食メニューを提供します。この機会にぜひご利用ください。
Start in 26 days
FabCafe Hida
拠点別のイベント一覧
拠点を選択
ものづくり(Fab)の先にある新たな問いを持ったクリエイションを評価し、贈賞するアワード
素材メーカーとクリエイターの共創を支援しイノベーションを生み出す、グローバルプラットフォーム
新しいTechとクリエイティブのトレンド、FabCafeで開催されるイベントの情報をお伝えします。
企業の枠をこえて商品・サービスをともに作り上げていく FabCafeのオープンイノベーション
詳しく知る
AWRD
MTRL