Talk Event
- #開催終了
- #誰でもウェルカム
同時開催*東谷山フルーツパークから軽トラ移動植物園がやってくる!
約100種類の熱帯・亜熱帯地方のめずらしい果樹を観察できる東谷山フルーツパーク「世界の熱帯果樹温室」から、軽トラ移動植物園がFabCafe Nagoyaにやってきます!コーヒーノキをはじめ、熱帯果樹・植物を展示します。
2024.8.24 (土) – 2024.8.24 (土) UTC+09:00
10:00 – 12:00 ※9:30開場/受付開始
Peatixに移動します。
プレ博2024 第2弾は夏休み特別企画「珈琲園芸部〜コーヒーの木を育てよう〜」
今や園芸専門店のみならず100円ショップでも見かけるコーヒーノキ。このコーヒーノキを育てたら、いつかコーヒーチェリーが実り、自分で収穫したコーヒーが飲めるかも!そんな期待を持ってコーヒーノキを育てている方も多いかと思います。
ところがいざ育ててみると、突然枯れてしまった、何年育てても花が咲かない実もならない…などなどお悩みがいっぱい。ただの観葉植物として眺めるだけの日々が過ぎてしまいます。
自分で育てて収穫したコーヒーを飲みたい!という方にオススメの企画「珈琲園芸部〜コーヒーの木を育てよう!〜」
世界各地のコーヒー栽培指導はもとより、沖縄コーヒーをはじめ日本を代表するコーヒー栽培専門家の三本木一夫さんをお招きし、コーヒーの栽培について実践を交えながら詳しく教えていただきます。
予定プログラム
1)今注目を集める「国産コーヒー」
沖縄でのコーヒー栽培やコーヒー2050年問題をきっかけに、国産コーヒーが注目されています。各地でのコーヒー栽培の取り組みと現状、そして課題などを考えます。
2)コーヒー2050年問題を学ぶ
地球温暖化による気候変動や病害虫の影響で、コーヒー豆生産量の約60%を占めるアラビカ種の栽培適地が2050年までに半減するという「コーヒー2050年問題」。コーヒー生産地や栽培への関心が高まるなか、この問題を改めて見つめ直します。
3)コーヒーノキの育て方・実践編
今年の5月に収穫したコーヒーチェリーから発芽した「コーヒー苗」を配布。良い苗の見極め方から、冬越しの仕方、季節ごとの管理方法まで、家庭でコーヒーを育てるためのコツをこつをたっぷりお伝えします。
4)コーヒー・植物なんでも質問コーナー
コーヒーノキは育てているけれど花が咲かない
下の方の葉が枯れて落ちてしまった
などなど、コーヒー栽培をしていると何度もぶち当たる疑問や壁。専門家に何でも尋ねて、一気に疑問を解決!コーヒー栽培以外でもコーヒーに関する疑問・質問にお答えします。
同時開催*東谷山フルーツパークから軽トラ移動植物園がやってくる!
約100種類の熱帯・亜熱帯地方のめずらしい果樹を観察できる東谷山フルーツパーク「世界の熱帯果樹温室」から、軽トラ移動植物園がFabCafe Nagoyaにやってきます!コーヒーノキをはじめ、熱帯果樹・植物を展示します。
こんな人におすすめ
・コーヒーノキの栽培や植物に興味がある人
・コーヒー生産地・精選に興味がある人
・国産コーヒーに興味がある人
・熱帯植物を間近で見てみたい人
・「コーヒー2050年問題」が気になっている人
-
三本木一夫 | Kazuo Sanbongi
日本植物燃料株式会社 取締役 農園技術開発部部長
コーヒー栽培技師神戸大学大学院農学研究科で熱帯有用植物学を研究。
UCC上島珈琲株式会社入社後、ジャマイカ、インドネシアに駐在。
現在はJICAやNGOの依頼を受けグアテマラやネパールでコーヒー専門家としてアドバイザーを務めるほか、沖縄をはじめとする国産コーヒーの栽培指導にも力を注いでいます。神戸大学大学院農学研究科で熱帯有用植物学を研究。
UCC上島珈琲株式会社入社後、ジャマイカ、インドネシアに駐在。
現在はJICAやNGOの依頼を受けグアテマラやネパールでコーヒー専門家としてアドバイザーを務めるほか、沖縄をはじめとする国産コーヒーの栽培指導にも力を注いでいます。
-
日時
-
2024.8.24 (土) – 2024.8.24 (土) 10:00 – 12:00 ※9:30開場/受付開始 UTC+09:00
-
会場
-
FabCafe Nagoya
愛知県名古屋市中区丸の内3-6-18
※ 久屋大通公園内/名古屋市営地下鉄 久屋大通駅から徒歩で3分
Google mapで開く -
参加費
-
¥3,000 ※お支払いは現金のみとさせていただきます。
-
定員
-
定員20名
-
オーガナイザー
-
共催: 珈琲博覧日
協力: 東谷山フルーツパーク
Peatixに移動します。