Meetup
- #開催終了
- #オンライン開催
ディスカバリー・ジャパンと半世紀以上にわたり物流システムをリードしてきたダイフクが贈る”Discovery Hackathon”が、今年も開催決定!
第一線で活躍するゲストと学生たちによる、初のMeetupイベントを実施します。
2021.7.2 (金) UTC+09:00
19:00 – 20:40 ※イベント終了後ブレイクアウトルームで懇親会
Zoom
定員なし
無料
本イベントはDiscovery Hackathon 2021の申込みではなく、本Meetupの申込登録となります。
Discovery Hackathon Meetup
ディスカバリー・ジャパンと半世紀以上にわたり物流システムをリードしてきたダイフクが贈る“Discovery Hackathon”が、今年も開催決定!開催に先駆けて、第一線で活躍するゲストと学生たちによる、初のMeetupイベントを実施します。
2019年から2年連続で開催している「Discovery Hackathon」。ものづくりハッカソンとして、全国から参加する多くの学生たちが2日間のハッカソンを走りきります。テーマをもとにアイデアをふくらませ、プロトタイプを制作。2020年は会場をオンラインに移し、学生15チーム60名が参加し、オンラインながらもハードウェア作りに挑戦し、多くの作品が生まれました。
そして、今年も9月に開催決定!今年のハッカソンのプレイベントとして、Meetupを開催します。まずはMeetupで感覚をあたためながら、ハッカソン申込に向けての準備をしてみてはいかがでしょうか。
※Discovery Hackathon2021の詳細情報は、Meetupイベント内および本ページからも適宜お知らせしていきます。情報をお待ちください。
Meetupプログラムについて
本イベントでは、いまアンテナを張っておきたい「注目トピック」や「最新の研究情報」を、最前線で活躍するゲストからピッチトーク形式で紹介していきます。機械と人間の新しい関係性をテーマに、最新の研究動向やプロダクト開発の状況などをシェアしていきます。また同時に、全国からオンラインで参加する学生の皆さんによるライトニングトークも実施。自分たちの研究におけるリアルな情報共有も行っていきます。
また、参加者同士の情報共有の場として、新たな出会いの機会が少なくなったいまだからこそ、懇親会もオンラインで実施します。SNSで注目しているトピックや自身の研究内容など、ざっくばらんな情報共有をしながら、新たなつながりをつくる絶好の機会としてみてください。
こんな方におすすめです
- イベントテーマに興味のある学生・社会人の方
- 自身のスキルを伸ばしたり最新情報をキャッチしたい方
- 切磋琢磨できる仲間に出会いたいと思っている方
- 業界の前線で活躍する人たちと出会ってみたい方
Discovery Hackathon とは
-
ディスカバリー・ジャパンと、人々の暮らしや社会を支える物流システムを半世紀以上にわたり提供してきた株式会社ダイフクが共同で、2年連続で開催している学生向けの大型ハッカソン。昨年はCOVID-19の影響で会場をオンラインに移し開催。今年も“Discovery Hackathon 2021 ”と題し、オンラインだからこその特別な体験をお届けします。
-
ご注意
- Zoomミーティングでの参加が必要となります。ご参加の際は事前に「アクセス可能か」ご確認をお願いします。
- 参加URLはイベント日の前にご連絡いたします。
- 参加者の皆さんの写真や議論の内容は後日loftwork.comおよびDiscovery Hackathon関連の発信記事に掲載する場合があります。
- プログラムは、予告なく変更される場合があります。
- 本イベントの取材をご希望の方は、djhack@loftwork.comまでお問い合わせください。
-
池澤 あやか
ソフトウェアエンジニア / タレント
1991年7月28日 大分県に生まれ、東京都で育つ。慶應義塾大学SFC環境情報学部卒業。2006年、第6回東宝シンデレラで審査員特別賞を受賞し、芸能活動を開始。現在は、情報番組やバラエティ番組への出演やさまざまなメディア媒体への寄稿を行うほか、フリーランスのソフトウェアエンジニアとしてアプリケーションの開発に携わっている。著書に『小学生から楽しむ Rubyプログラミング』(日経BP社)、『アイデアを実現させる最高のツール プログラミングをはじめよう』(大和書房)がある。2019年審査員に引き続き2020年は、審査員 兼 ナビゲーターとして参加。
1991年7月28日 大分県に生まれ、東京都で育つ。慶應義塾大学SFC環境情報学部卒業。2006年、第6回東宝シンデレラで審査員特別賞を受賞し、芸能活動を開始。現在は、情報番組やバラエティ番組への出演やさまざまなメディア媒体への寄稿を行うほか、フリーランスのソフトウェアエンジニアとしてアプリケーションの開発に携わっている。著書に『小学生から楽しむ Rubyプログラミング』(日経BP社)、『アイデアを実現させる最高のツール プログラミングをはじめよう』(大和書房)がある。2019年審査員に引き続き2020年は、審査員 兼 ナビゲーターとして参加。
-
根津 孝太
クリエイティブ コミュニケーター / デザイナー
1969年東京生まれ。千葉大学工学部工業意匠学科卒業。トヨタ自動車入社、愛・地球博『i-unit』コンセプト開発リーダーなどを務める。2005年(有)znug design設立、多くの工業製品のコンセプト企画とデザインを手がけ、ものづくり企業の創造活動の活性化にも貢献。「町工場から世界へ」を掲げた電動バイク『zecOO』、GROOVE X『LOVOT』、トヨタ自動車コンセプトカー『Camatte』『Setsuna』、ダイハツ工業『COPEN』、タミヤミニ四駆『Astralster』『RAIKIRI』などの開発も手がける。ドイツ iFデザイン賞、COOL JAPAN AWARD 2019(LOVOT)。2014~2021年度 グッドデザイン賞審査委員。著書『カーデザインは未来を描く』。
1969年東京生まれ。千葉大学工学部工業意匠学科卒業。トヨタ自動車入社、愛・地球博『i-unit』コンセプト開発リーダーなどを務める。2005年(有)znug design設立、多くの工業製品のコンセプト企画とデザインを手がけ、ものづくり企業の創造活動の活性化にも貢献。「町工場から世界へ」を掲げた電動バイク『zecOO』、GROOVE X『LOVOT』、トヨタ自動車コンセプトカー『Camatte』『Setsuna』、ダイハツ工業『COPEN』、タミヤミニ四駆『Astralster』『RAIKIRI』などの開発も手がける。ドイツ iFデザイン賞、COOL JAPAN AWARD 2019(LOVOT)。2014~2021年度 グッドデザイン賞審査委員。著書『カーデザインは未来を描く』。
-
新山 龍馬
東京大学大学院情報理工学系研究科 講師
ロボット研究者。1981年生まれ。東京大学工学部機械情報工学科を卒業、東京大学大学院学際情報学府博士課程修了、博士(学際情報学)を取得。マサチューセッツ工科大学(MIT)研究員(コンピュータ科学・人工知能研究所、メディアラボ、機械工学科)を経て、2014年より現職。専門は生物規範型ロボットおよびソフトロボティクス。
著書:『やわらかいロボット』金子書房、2018年7月ロボット研究者。1981年生まれ。東京大学工学部機械情報工学科を卒業、東京大学大学院学際情報学府博士課程修了、博士(学際情報学)を取得。マサチューセッツ工科大学(MIT)研究員(コンピュータ科学・人工知能研究所、メディアラボ、機械工学科)を経て、2014年より現職。専門は生物規範型ロボットおよびソフトロボティクス。
著書:『やわらかいロボット』金子書房、2018年7月
主催
-
ディスカバリー・ジャパン合同会社
共催
-
株式会社ダイフク
-
FabCafe
-
19:00 - 19:05
-
イントロダクション
-
19:05 - 19:10
-
Discovery Hackathon について
-
19:10 - 19:15
-
DAIFUKU紹介
-
19:15 - 19:30
-
根津孝太さんプレゼンテーション
-
19:30 - 19:40
-
学生プレゼンテーション 1
-
19:40 - 19:50
-
学生プレゼンテーション 2
-
19:50 - 20:00
-
休憩
-
20:00 - 20:15
-
新山龍馬さんプレゼンテーション
-
20:15 - 20:25
-
学生プレゼンテーション 3
-
20:25 - 20:35
-
学生プレゼンテーション 4
-
20:35 - 20:45
-
クロージング
-
20:45 - 21:00
-
オンライン懇親会
-
日時
-
2021.7.2 (金) 19:00 – 20:40 ※イベント終了後ブレイクアウトルームで懇親会 UTC+09:00
-
会場
-
Zoom
-
参加費
-
無料
-
定員
-
定員なし
-
オーガナイザー
-
主催: ディスカバリー・ジャパン合同会社
共催: 株式会社ダイフク, FabCafe
本イベントはDiscovery Hackathon 2021の申込みではなく、本Meetupの申込登録となります。