Meetup
- #開催終了
「つくる」をテーマにしたネットワーキング&プレゼンテーションイベント。今回はデザインエンジニアリングをテーマにさまざまなクリエイターが登場します!
2017.1.26 (木) UTC+09:00
20:00 – 22:00
今回のテーマは『ツールがもたらすデザインエンジニアリングの多様性』1/26(木)開催!「つくる」をテーマにしたネットワーキング&プレゼンテーションイベント
毎月開催Fab Meetup、今月は1月26日(木)に開催します!Fab Meetupは、日頃FabCafeに集まる多種多様なバックグラウンドの人たちが、月に1度ゆるくお酒を飲みながら、アイデアやプロジェクトをシェアするイベント。「つくる」にまつわるショートプレゼンテーションを聞いたり、様々な人と話し、新しい「つながり」を生み出すイベントです。世界中のFabCafeで行われており、その土地土地のものづくりシーンを感じられます。
今回テーマとなるのが「ツールがもたらすデザインエンジニアリングの多様性」 様々なツールやテクノロジーを駆使し、エンジニアとデザイナーの視座をあわせ持つクリエイターの皆さんが集いました!
今回のFab Meetupでは、恒例のゲストによるプレゼンテーションの他にデザインエンジニアリングやそれを支えるソフトウェアに関するクロストークも行います。ゲストのプレゼン、参加者同士の交流から、ものづくりの仲間を見つけ、自分にとっての「ものづくり」を再発見ください!
「ものづくり」を通じて人とつながる
エンジニアからデザイナー、プランナー、そしてこれから何かをつくりたいと考えている人たちまで、多種多様な分野の人たちがつながり、新しいコラボレーションを起こせるよう、2つの試みを行います。
1. 自分にとっての「ものづくり」を発信。
「My Fab is…」を使って自分自身を表現しよう
「My Fab is…」は皆さんひとりひとりのものづくりを発信するフォーマットであり、ユニークネスを伝えるためのコミュニケーションフレームです。あなたのファブリケーションへのこだわりを教えてください。新しさを語ってください。可能性を伝えてください。FabCafeは、その発信を広く世界のFab仲間に広げていくと同時に、あなたのものづくりが予想を超えた出会いと発展につながっていくお手伝いをします。プレゼンターの方たちが、この「My Fab is」を使って自身のものづくりを表現するほか、参加者の皆さんにも自分の「My Fab is」をお聞きします。
2. オープンマイクを開催!
イベント当日、1人1分まで告知ができるオープンマイクの時間を設けます。 プロジェクトやイベントから仲間集めの告知や新しい作品の紹介など、話したいことがある方はスタッフまでお知らせください.
プレゼンター
三枝 友仁



近藤 嘉男




オートデスクFusion360学生アンバサダー第二期
オートデスク社の提供するモデリングソフトFusion360を学生の自由な発想で活用し、広めていくプロジェクト。学生による自由な発想を活かして、様々な企画が生まれました。
※Fusion360 Japanese Student user group https://www.facebook.com/groups/299554687056910/
※Fusion 360 学生アンバサダープログラム http://www.myautodesk.jp/JEFF/ambassador.html
神奈川大学チーム
辻 良太朗 神奈川大学経営学部国際経営学科
普段は、Fab Lab平塚で運営スタッフとして、機材講習・メンテナンスやイベント運営・管理などを行っています。学生アンバサダーとしてFusion360の魅力をより多くの人に伝えられるよう技術面だけでなく、プロジェクトマネジメントについても学んでいきたいと思っています!
石附 千尋 神奈川大学経営学部国際経営学科
学内のFabスペースに通ううちに、モノづくりの自分の作りたいものが形になる、というところにワクワクドキドキを覚え始める。誰でも簡単に操作できるFusion360にすっかり魅了されアンバサダーに参加しました。これからもFusion360を通して多くの方と関わっていきたいと思っています!
12月19日に神奈川大学湘南平塚キャンパスで行われたイベント「経営学部Fusion360学科誕生?!~トイカメラをモデリングしてみよう!」について発表します。経営学部で今なぜFusion360が熱いのか。事例なども紹介しながら、学生たちを惹きつけるその魅力に迫ります!
東海大学チーム(F-LabTokai)
矢内 宏樹 東海大学 工学部 動力機械工学科 学部3年
F-LabTokaiを創設し、大学内に「ものづくり指南」「多学部交流」を活性化する場を創造中。宇宙開発に人類の希望があると考えており、普段は熱音響エンジンの研究と人工衛星開発やドローン開発のインターンをやっています。Fusion360のような「ものづくりの未来」を見据えたツールを多くの人に広めたい。
大林 風雅 東海大学教養学部芸術学科デザイン学課程
大学では主にプロダクトデザインを学んでいます。なので今回Fusion360を学べたことはとても大きかったと思います。私は将来、家中を自分のデザインしたものでいっぱいにしたいという大きな夢があります。そのためにも、いろんな事にチャレンジしていきたいです。
櫻井 涼葉 東海大学 教養学部 芸術学科 デザイン学過程 学部2年
大学ではプロダクトコースに所属しています。もののデザインや雑誌のレイアウトなどプロダクト、グラフィック関係なく幅広くデザインに興味があり毎日勉強する日々です。Fusion360を知り、より一層ものづくりへの楽しさを知ることができました。もっと勉強して、Fusion360の魅力を学んでいきたいです!
11月12日に行った「AUTODESK FUSION 360 WorkShop with F-LabTokai」と”Pico”というベンチャー企業様にもご協力いただいて1月20日に行った「自分で作った3DデータでVR体験」とうい2つのイベントについて発表をします。イベントの目的やFusion360の魅力を学生に伝えるためにどんな工夫をしたか、参加者の様子を踏まえながら紹介します。また、アンバサダーの活動を通して得たものとは何か?を話します!
慶應義塾大学SFCチーム
淺野義弘 慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科修士1年
学部2年生のころからデジタルファブリケーションに触れ、ものづくりを通じていろいろな分野の人々と関わってきました。ものづくりが持つ楽しさや喜びは、どこへ行っても変わることがなく、Fusionアンバサダーの活動を通じ、改めてその感覚をかみしめることができました。
岩見遥果 慶應義塾大学 環境情報学部2年
現在、大学では建築を学んでいます。高層建築物や路地裏が大好きです。最近のマイブームは油田を調べることと、ダム建設です。自分のアイデアなどをより正確に伝えるために、Fusionを活用できたらいいなと思い、アンバサダーをやることにしました。
慶応大学湘南藤沢キャンパスの図書館(メディアセンター)には、誰もが自由に3Dプリンタやレーザーカッターを使うことのできる「FabSpace」があります。その利用をさらに活性化すべく、新年にちなんだFusion360のモデリング講座を開講しました。Facebookを騒がせた「鳥の足」など、エンタメたっぷりで取り組むことができたイベントの様子をお届けします。
ヒコ・みづのジュエリーカレッジチーム
青木 愛美 ヒコ・みづのジュエリーカレッジ、ファッションアートアクセサリー専攻
学校では貴金属や宝石だけではなく、身近な様々なものを材料にしながら日々作品を制作しています。これからのものづくりには欠かせないツールとなる3D CADにもとても興味があったので、これをいかにジュエリーに生かすことができるか、Fusion360を通して模索中です。
柳瀬 しずく ヒコ・みづのジュエリーカレッジ、ファッションアートアクセサリー専攻
日々様々なマテリアルに触れながらモノ作りをしています。なので今回のイベントで、日々触れる事のあまりない3Dソフトを使用しながらいかにジュエリーと組み合わせ、モノ作りをするかという探求に苦戦しつつも、新鮮な経験をさせていただきました。まだまだ勉強中なので早く色々なモノをモデリングしたいです!
ヒコ・みづのジュエリーカレッジの学生さん向けにFusion360 をつかい、3Dモデリングををつくるイベントを開催します!
みなさんが授業で体験した3Dモデリングにはない、粘土のような造形ができる
「スカルプトモード」や、動作確認ができる「シュミレーション機能」を学ぶことができ、
「授業でライノセラスを学んだけど苦手だった…」「もっと3Dモデリングを学びたい!」
そんな方の参加をお待ちしています!
藤村 祐爾氏 オートデスク株式会社 Fusion360 エバンジェリスト
Fusion 360 学生アンバサダープログラムのメンバーに親身になってアドバイスされる兄貴的存在、藤村祐爾さんもいらっしゃります。イベントの後半では、藤村/近藤/三枝のクロストークもお楽しみいただけます。
こんな人にオススメ
・つくること、クリエイティブに興味のある人
・国や言葉を超えて、ものづくりでつながりたい人
・ただただ、面白い話がききたい人
・FabCafeにいってみたいと思っている人
・FabCafeで仲間をみつけたい人
・FabCafeとコラボレーション、イベントを行いたいと思っている人
など、「ピン」ときた方は誰でもウェルカム!
詳細
2017/1/26 (木) / 20:00 – 22:00
※チケットは事前購入がお得です。 http://peatix.com/event/231535
●学生無料(学生証提示、ドリンク別途)
●アーリーバード1000円(要事前チケット購入、ワンドリンク付)
●当日参加1500円(ワンドリンク付)
これまでのFab Meetup
-
日時
-
2017.1.26 (木) 20:00 – 22:00 UTC+09:00
-
会場
-
FabCafe Tokyo
東京都渋谷区道玄坂1-22-7 道玄坂ピア1F
京王井の頭線 神泉駅 南口 徒歩3分
JR 渋谷駅 徒歩10分
03-6416-9190
Google mapで開く -
参加費
-
1500円
-
定員
-
100名