Talk Event
- #開催終了
- #オンライン開催
FabCafe Hida / Hidakumaは3月18日、建築事務所ツバメアーキテクツの千葉元生さんをゲストにお招きし、能動的な振る舞いが生まれる空間について考えるオンラインイベントを開催します。ツバメアーキテクツとヒダクマが手掛けた最新事例として、リノベーションマンション「リノア北赤羽」(昨年11月竣工)を解説。トークセッション「主体性を喚起するテクトニクス」も必見です。
2021.3.18 (木) UTC+09:00
16:00 – 17:30
Zoom(ウェビナー)
100名
無料
ヒダクマのイベント申し込みページにアクセスします。
ヒダクマは3月18日、建築設計事務所ツバメアーキテクツの千葉元生さんをゲストにお招きし、能動的な振る舞いが生まれる空間ついて一緒に考えるオンラインイベントを開催します。
イベント前半は、ツバメアーキテクツが設計を、ヒダクマが製作を手掛けた最新事例として、リノベーションマンション「リノア北赤羽」(昨年11月竣工)を解説。千葉さんから、ツバメアーキテクツが実践している「設計×実験」についてお話を伺います。
イベント後半のトークセッション「主体性を喚起するテクトニクス」では、千葉さんの考える建築についてさらに深堀りしていきます。建築を利用する人の主体性を喚起することで空間はどう変化するのか、能動的な振る舞いを引き出す設計手法とは、人と建築の間に木が存在する意義とは。皆さまのご参加をお待ちしております。
- 木を使った空間・家具づくりに興味のある建築家・デザイナー
- 建築を通じた行動デザインに興味のある建築家・デザイナー
- ツバメアーキテクツの考える建築について知りたい方
- SDGsやCSRの観点から木の空間・環境づくりに関心のある企業の方

Photo: Kenta Hasegawa
Outline
■開催日時:2021年03月18日(木)16:00~17:30
■参加費:無料
■会場:オンライン開催(zoom、Youtube Live配信)
■対象:
- 木を使った空間・家具づくりに興味のある建築家・デザイナー
- 建築を通じた行動デザインに興味のある建築家・デザイナー
- ツバメアーキテクツの考える建築について知りたい方
- SDGsやCSRの観点から木の空間・環境づくりに関心のある企業の方
■お申し込み:
本記事の「参加する」をクリックし、ヒダクマウェブサイトのイベント申し込みフォームからお申し込みください。
※ 申込締切:2021年03月17日(水)午前10:00
■ 注意:
・プログラムは、予告なく変更される場合があります。
・イベント当日の内容は後日ヒダクマのオウンドメディアに掲載する場合があります。
・申し込みをいただいた方には、ZoomリンクとYouTubeリンクを開催前にお知らせいたします。
・当日Zoomの参加者が定員に達し、閲覧できない場合は、YouTubeからご覧ください。

千葉 元生 | Motoo Chiba
ツバメアーキテクツ 共同代表
1986年千葉県生まれ。2012年東京工業大学大学大学院修士課程修了。2013年に山道拓人、西川日満里とともにツバメアーキテクツを設立。空間の設計をする「DESIGN」と、空間が成立する前の枠組みや完成後の使い方・展開を思考し、研究リサーチを行う「LAB」の二部門を掲げて活動を行なう。二部門を循環させるようにプロジェクトに取り組むことで、「今、ここに、どんな空間をつくるべきなのか」その前提から考え、更新していくように設計活動を行っている。
ツバメアーキテクツ(http://tbma.jp/)

岩岡 孝太郎|Kotaro Iwaoka
ヒダクマ代表取締役社長 / CEO
1984年東京生まれ。千葉大学卒業後、建築設計事務所に入社し個人住宅や集合住宅の設計を担当。その後、慶應義塾大学大学院に進学しデジタルものづくりの研究制作に従事。2011年、クリエイティブな制作環境とカフェをひとつにする“FabCafe”構想を持って株式会社ロフトワークに入社。2012年、東京渋谷にオープンしたデジタルものづくりカフェFabCafeのディレクターとして企画・運営する。2015年、岐阜県飛騨市にて官民共同企業である株式会社飛騨の森でクマは踊る(通称:ヒダクマ)の立ち上げに参画し、2016年FabCafe Hidaをオープン、森林資源を起点とした新たなプロジェクトに挑戦する。2018年4月同取締役副社長、翌年より現職。

浅岡 秀亮 |Hideaki Asaoka
株式会社飛騨の森でクマは踊る(ヒダクマ)所属。岐阜県飛騨市出身。名古屋芸術大学卒業後、家具メーカーやインテリアデザイン事務所で家具製作・デザインを経験。2016年にヒダクマに参加し、プロダクト開発や設計、制作、施工など幅広く担当。木に対する幅広い知識や、職人への深いリスペクトを持ち、木に新しい価値を付与すべく日々奮闘中。
Program
16:00
イントロ
志田岳弥(ヒダクマ)
16:10
「森を身近にする木のソーシャル・テクトニクス」
千葉元生(ツバメアーキテクツ)
16:30
「リノア北赤羽」事例解説
浅岡秀亮(ヒダクマ)
16:45
トークセッション「主体性を喚起するテクトニクス」
千葉元生
岩岡孝太郎・浅岡秀亮(ヒダクマ)
17:15
質疑応答
17:25
ヒダクマからのご案内
17:30
終了
(ひきつづき、オンライン交流会と製作相談会を開催しますのでお気軽にご参加ください。)
イベント終了後にご案内するミーティングルームで、交流会を開催します。ヒダクマの製作メンバーとざっくばらんにお話しませんか?
*オンラインイベント閉会時にミーティングルームのZoomリンクをお知らせいたします。
*参加自由。
*ヒダクマの岩岡・浅岡が参加予定です。
*複数名での参加も歓迎です。
■交流会向けの方
・ヒダクマの取り組みをもっと知りたい
・飛騨の森や林業のことについて知りたい
・まだ要件が固まらない段階だが、ヒダクマと何ができそうか相談してみたい
■相談会向けの方(事前申し込み制)
・ヒダクマとのコラボレーションをお考えの方
・具体的なプロジェクトの構想をヒダクマに相談したい
・提案中・進行中のプロジェクトで広葉樹の使用を検討されている方
*申し込み多数の場合、後日の日程で調整させていただく場合がございます。
ぜひお気軽にご参加くださいませ。

■ 日時:2021年04月02日(金)13:30〜18:00予定
■ 場所:飛騨の森、FabCafe Hida、製材所など
森の木がどのような過程を経て空間やプロダクトになるのか。その一連の流れを体感し、ご自身の空間・家具づくりに活かすためのツアーです。詳細は後日ヒダクマサイトのイベントページでご案内いたします。どうぞお楽しみに。
-
日時
-
2021.3.18 (木) 16:00 – 17:30 UTC+09:00
-
会場
-
Zoom(ウェビナー)
-
参加費
-
無料
-
定員
-
100名
ヒダクマのイベント申し込みページにアクセスします。