Workshop

ワークショップ:煎茶道「黄檗売茶流」に学ぶクリエイティブな発想法 – SENCHA meets Digital Fabrication

  • #開催終了

"TEA of MTRL" PROJECT スピンオフ企画。「日本の伝統とデジタルファブリケーションの融合」をテーマに活動するクリエイター

2016.10.29 (土)  UTC+09:00

15:00 – 17:00

FabCafe Kyoto (MTRL KYOTO) | Google mapで開く

16名

4000円

Share

開催終了

クリエイティブな発想法としての「煎茶道」に触れる

明代の中国から伝わり、形式にとらわれずに煎茶を飲みながら語り合う「文人趣味」として江戸時代以降の日本で確立した煎茶道。そのベースには「禅」があります。シリコンバレーで「禅」によるマインドフルネスや生産性向上が注目されたという事例もありますが、今回のワークショップでは、煎茶道 黄檗売茶流のお点前に触れ、禅の思想とコミュニケーションを通して「クリエイティブな発想法」を学びます。

temae_1

また当日は、”伝統文化とデジタルファブリケーションの融合”をテーマに活動する「K.Tea’s Lab」高橋浩二さんによる3Dプリンタでつくられた茶道具も登場します。
3d_dogu1 3d_dogu2

 

タイムテーブル

15:00 イントロダクション・講師紹介
15:30 煎茶道のお手前ワークショップ:立礼式のお手前「初手前三法」を実際に体験
16:30 ディスカッション・ネットワーキング

こんな人におすすめ

・「型を知りながらもそこにとらわれない」思考・発想を身につけたい人
・コミュニケーションデザインの手法としての煎茶道に関心がある人
・抹茶道には馴染みがあるが、煎茶道のことも知ってみたい人
・「伝統文化とデジタルファブリケーションの融合」に取り組んでいる人

プロフィール

唐木 岱仙 (黄檗売茶流師範)
pro_karaki
1997年より煎茶道黄檗売茶流宗匠、若宗匠より煎茶道を学ぶ。2011年に煎茶道黄檗売茶流の教授となり、文化の発展・継承・交流を理念として活動を開始する。その後、煎茶道のお稽古、お茶会を主催することをはじめとして、様々なイベントに参加、またイベントを主催、企画などをしている。2015年に大阪府吹田市に「ギャラリー空空(くうくう)」をひらく。同時にギャラリー内に茶室をひらく。

高橋 浩二 (K.Tea’s Lab)
pro_takahashi
お茶(日本茶、烏龍茶、紅茶)好きなICTエンジニアが『K.Tea’s Lab』を開業し、湘南エリアを拠点に2つの事業を展開しています(『茶コンシェルジュ』『3DCADコンサルティング』)。Blog、Facebook、Twitterなどを通じて、2つの事業に関する情報を色々とUPしています。

[これまでとこれからの活動について]
茶コンシェルジュ
・湘南エリア(鎌倉・藤沢・大磯など)にて、お茶イベント/ワークショップを開催
・お客様のご要望に応じてセレクトした、お茶の仕入れ/販売 など
・現在、藤沢に「小さなお茶畑」をつくり、お茶を「育てる・つくる・楽しむ」を体感できる場を準備中
3DCADコンサルティング
・東京・横浜・湘南エリアにて、個人向けにトレーニング/ワークショップを開催
・企業向けに、テクニカルサポート/ヘルプデスク など
・現在、「伝統と革新~日本の伝統とデジタルファブリケーション」をテーマに、お茶道具を3Dプリンタで制作するなど、日本の様々な伝統とデジタルファブリケーションの融合について活動中

senbai_1 senbai_2

senbai_3 senbai_4

“TEA of MTRL” PROJECT

“TEA of MTRL” PROJECT は、日本茶を “素材” と捉え、コミュニケーションのかたち・場面から、「喫茶 = お茶を楽しむ時間・場・行為・体験」をデザインすることを試みるプロジェクトです。オープンなディスカッションとアイデア共有の場を設けるべく季節ごとに定期的なミーティングを実施し、また、facebook公開グループを作成し参加者同士が自由に交流・意見交換できるコミュニティをつくっています。

記憶や体験を皆でシェアしあうことから生まれる、「日本茶をもっと楽しむ」方法。”TEA of MTRL” PROJECT Meeting #1 レポート

tom1_2tom1_3tom1_4
tom1_5tom1_6tom1_7
tom1_8tom1_9tom1_10

企画:K.Tea’s Lab・MTRL KYOTO

Information

日時

2016.10.29 (土) 15:00 – 17:00 UTC+09:00

会場

FabCafe Kyoto (MTRL KYOTO)
〒600-8119 京都府京都市下京区本塩竈町554

■電車でのアクセス
JR京都駅から徒歩20分
京都市営地下鉄烏丸線五条駅から徒歩10分
阪急電鉄京都線河原町駅から徒歩15分
京阪電鉄清水五条駅から徒歩5分

■バスでのアクセス
京都駅から4・17・205号系統 五条河原町下車徒歩3分

※駐車場はありません。近隣の施設をご利用ください。
Google mapで開く

参加費

4000円

定員

16名

開催終了

FabCafe Newsletter

新しいTechとクリエイティブのトレンド、
FabCafeで開催されるイベントの情報をお伝えします。