Party
- #開催終了
2017.9.27 (水) UTC+09:00
19:00 – 21:30
- MTRL KYOTOより
本イベントはMTRL KYOTOを運営する株式会社ロフトワークと、京都造形芸術大学ウルトラファクトリー BYEDITの共同企画プロジェクト「オッス!編集。」の第二回目となるイベントです。前回の様子はコチラのレポート → https://mtrl.com/blog/170901_ossu_report/ をご覧ください。
「編集」を考えるプロジェクト
京都造形芸術大学ウルトラファクトリーで主宰しているプロジェクト「BYEDIT」*とロフトワークがタッグを組み、ゲスト、参加者のみなさんとカジュアルに編集と向かい合い、編集の正体を紐解くプロジェクト「オッス!編集。」
新たなゲスト、プログラムを携え、第二回目となるイベントを開催します。
*「造形技術支援工房」と位置づけられるウルトラファクトリーにあって、モノはつくらず、出来事やメディアを作り出しているBYEDIT。BYEDITは「編集」の力を使いながら、ウルトラファクトリー/京都造形芸術大学を見つめなおして、ウルトラから新たなメディアを立ち上げる活動を行う。(ウルトラファクトリー公式Webサイトより引用)
Messages from 竹内厚(Re:S)/多田智美(MUESUM)
編集って何? 何? そう迫られることが実は結構、苦手です。かといって、編集者ばかりが集まって体験談を話しあっても、そこに編集は見つからないかもしれない。
けど、編集ということには誰よりも興味がありますよ。あーこれはいい編集だ、あれは編集がまずいよねなんて毎日のように思ってます。一体、そこで感じてる編集とは何なのか。「最近どうよ〜?」から始まる会話から、じわじわと編集をあぶりだしたいと考えています。ゲストにお越しいただくのは、必ずしも編集者と呼ばれている方ではありませんが、普段の活動から編集マインドを感じられる、そんな方々です。何気ない会話の向こうにもささやかな意図をひそめながら、また、回を重ねるごとに積み重なっていくような場づくりにも編集をひそませながら、じわりじわりと進められたらと考えています。
当日の内容
今回は、リサーチャーとして数々の話題のプロジェクトに携わる榊原充大さんがゲスト。9つのテーマを事前に発表して、それらを当日、現場で選びながらトークを進めます。また、京都を拠点に業界を賑わせているグラフィックデザイナーの三重野龍さん、漫画家のスケラッコさんが“ゆかいな仲間たち”として登場。トークと同時進行で会場での「公開制作」を行って、その様子を間近に捉えた映像も副音声的にモニターに映し出します。
タイムテーブル
18:30 受付
19:00 – 19:20 オッス!編集。とBYEDITの紹介
19:20 – 20:30 メインプログラム ゲスト:榊原 充大(建築家 / リサーチャー)
20:30 – 20:45 本日のまとめ
20:45 – 21:30 交流会
こんな人におすすめ
- 現在のお仕事に編集という考え方を活用したい方
- 編集がもつ可能性を探求したい方
- 普段と違う角度から物事を見る力を身に着けたい方
- 異分野の仕事において編集の考えがどう活かされているか知りたい方
出演
話し手 | 榊原 充大(建築家 / リサーチャー) |
聞き手 | 竹内 厚( 編集者 / Re:S) 多田 智美(編集者 / MUESUM) |
ゆかいな仲間たち | 三重野 龍(グラフィックデザイナー)、スケラッコ(漫画家 /イラストレーター) |
マスター | 上ノ薗 正人(ロフトワーク) |
本イベントは京都造形芸術大学ウルトラファクトリー BYEDITとの共同プロジェクトです。
BYEDITのディレクターでもある多田 智美、竹内 厚をはじめとして、BYEDITの学生メンバーが、イベントの場づくりや進行にも関わって、いわゆるトークイベントとはちょっと違った形の仕掛けを準備しますのでご注目ください。
ゲストプロフィール
榊原 充大(建築家 / リサーチャー)
1984年愛知県生まれ。2007年神戸大学文学部人文学科芸術学専修卒業。建築に関する取材執筆、物件活用提案、調査成果物やアーカイブシステムの構築など、編集を軸にした事業を行う。2008年には、より多くの人が日常的に都市や建築へ関わるチャンネルを増やすことをねらいとし、建築リサーチ組織RADを共同で開始。寄稿書籍『レム・コールハースは何を変えたのか』(2014)、制作書籍に『LOG/OUT magazine ver.1.0』(2015)。2014年度から京都精華大学非常勤講師、2016年度から京都建築大学校非常勤講師。
http://sakakibaratank.tumblr.com/
三重野 龍(世界株式会社 グラフィックデザイナー)
1988年、兵庫県生まれ。2011年京都精華大学グラフィックデザインコース卒業。大学卒業後、京都にてフリーのグラフィックデザイナーとして活動開始。現在までなんとか生き延びている。
http://mieno-ryu.com/wp/
スケラッコ(漫画家 / イラストレーター)
マンガ、イラストを描いています。トーチwebで『平太郎に怖いものはない』連載中、単行本『盆の国』『大きい犬』発売中です。京都在住。
http://www.sukeracko.com/
オッス!編集 プロジェクトメンバー
竹内 厚(Re:S)
1975年生まれ。編集者。雑誌やフリーペーパー、ウェブマガジンの編集、執筆を手がける。文化施設や企業の広報誌なども担当。UR都市機構のウェブマガジン『OURS. KARIGURASHI MAGAZINE』、書籍『#カリグラシ』編集担当。月刊誌『meets regional』では、アーティスト探訪「けもの道を行け!」連載中。現在、Re:Sに所属。
有限会社りす
多田 智美(MUESUM)
1980年生まれ。編集者、株式会社MUESUM代表。“出来事が生まれるところからアーカイブまで”をテーマに、アートやデザイン、福祉、地域にまつわるプロジェクトに携わり、書籍やフリーペーパー、WEB、イベントなどの企画・編集を手がける。DESIGNEAST共同ディレクター。京都造形芸術大学非常勤講師(2008─)。共著に『小豆島にみる日本の未来のつくり方』(誠文堂新光社)。
MUESUM
企画:株式会社ロフトワーク・京都造形芸術大学ウルトラファクトリーBYEDIT
-
日時
-
2017.9.27 (水) 19:00 – 21:30 UTC+09:00
-
会場
-
FabCafe Kyoto (MTRL KYOTO)
〒600-8119 京都府京都市下京区本塩竈町554
■電車でのアクセス
JR京都駅から徒歩20分
京都市営地下鉄烏丸線五条駅から徒歩10分
阪急電鉄京都線河原町駅から徒歩15分
京阪電鉄清水五条駅から徒歩5分
■バスでのアクセス
京都駅から4・17・205号系統 五条河原町下車徒歩3分
※駐車場はありません。近隣の施設をご利用ください。
Google mapで開く -
参加費
-
1500円 * 1drink,inc
-
定員
-
40名