Workshop
- #開催終了
アート/エンターテイメント、プライベート/商業を問わずリアルタイムな視覚表現に興味がある方とインタラクティブあるいはリアルタイムコンテンツの制作手法に挑戦します。
2018.3.4 (日) UTC+09:00
17:30 – 21:30
このイベントは終了しました。当日の様子はこちらからご覧ください。
本イベントは満席のため受付終了しました。たくさんのお申込み、まことにありがとうございました。(2018.2.23)
イベント概要
ビジュアルプログラミング環境TouchDesignerのノンプログラマ/ビギナー向けワークショップです。アート/エンターテイメント、プライベート/商業を問わずリアルタイムな視覚表現に興味がある方とインタラクティブあるいはリアルタイムコンテンツの制作手法に挑戦します。ノンプログラマを想定しておりコードは書かないためプログラミング未経験でもご参加いただけます。またTouchDesignerのレベルとしてはビギナーを想定しています。
※ワークショップでは、TouchDesignerの『最新のExperimental版』の事前のインストールとアカウント登録をお願いしています。ページ下部の説明をお読み頂き、セットアップをお願いします。
▲2017年12月に京都精華大学で開催したワークショップVol.1.0.0の様子
TouchDesignerとは
TouchDesignerとは、Derivative社が開発しているリアルタイムレンダリングのためのヴィジュアルプログラミング開発環境です。ノードという小さなパーツを組み合わせていくことでコードを書かずに視覚的にプログラムを構築できます。またコードを書くこともできるため、ビジュアルアーティストとプログラマーのコラボレーション環境としても活用されています。
オーディオリアクティブな視覚表現の制作にも適しているためライブ演出やVJなどでも使われています。各種センサーとの連携しやすさも特徴です。日本ではデジタルインスタレーション制作にはopenFrameworks,Unityなどが利用されるケースが多いと思いますが、TouchDesignerの名前も聞くようになってきました。
他にもハリウッド映画の撮影など幅広く利用されています。日本では東京ディズニーランドのプロジェクションマッピングや、NAKED Inc.の”TOKYO ART CITY”などのイベントで活用されています。
Day for Night 2016 Recap – YouTube
GRID Performance – DMX winches, Kinetic Lights, RGB LEDs on Vimeo
ORIENS :: Immersive Space[.ZIP], JUL 15 – SEP 16 2017, Today Art Museum, Beijing, CHINA on Vimeo
Box on Vimeo
ESI Beacon Capital Partners 221 Main St – YouTube
TOKYO ART CITY by NAKED (渋谷ヒカリエ ヒカリエホールB/2016年12月21日ー2017年1月12日) – YouTube
Alva Noto – unitxt/univrs (Derivative Version) on Vimeo
ワークショップ内容
前回のワークショップVol.1.0.0ではTouchDesignerビギナーを対象に、基本操作、基礎的な2Dモーショングラフィックス作成、そしてオリジナルの2Dモーショングラフィックス作成を行いました。
▲2018年1月にMTRL KYOTOで開催したワークショップVol.1.1.0の様子
今回のVol.2.0.0では3Dのモーショングラフィックス作成を学び、その後オリジナルのモーション作品の制作に挑戦する予定です。今回から参加される方も想定し基本操作も扱いますので前回参加しておられなかった方でも問題ありません。
また前回折角色々な方に来て頂いたにも関わらず私達やまた来場者さん同士でのコミュニュケーションを取る時間がなかったのが勿体無く感じたので、ワークショップ後に少しそのための時間を取りました。
参加条件・持ち物
TouchDesignerの最新のExperimentalバージョンのインストール及び動作が可能なMac/PCを持参可能な方を想定しています。
またWindowsの方は可能ならマウスをお持ちください。なくても参加可能ですがやや操作しにくいです。Macの方はなくても大丈夫です。
※今回は3Dを処理するためマシンスペックによっては作業中FPSが低下する可能性がありますがその点はご了承ください。参加自体は問題ありません。可能なら内蔵グラフィック(intel HDシリーズ等)よりもグラフィックボード搭載PCをお勧めします。また少しでも処理負荷を軽減しつつ作業するコツなども共有します。
■ 想定レベル
TouchDesignerのレベルとしては完全な初心者を想定しています。
Mac/PCの基本操作は可能であることを想定しています。
■ 事前準備
TouchDesignerの「最新のExperimental版」のダウンロード、インストール、ユーザー登録、まで済ませておいてください。通常版とExperimental版は機能が一部異なるので注意してください。
詳しいやり方は以下のPDFを参考にしてください。Macで説明していますが、Windowsでも基本的に同じです。またタイミングによってはPDFに記載のあるバージョンよりさらに新しいバージョンがリリースされている可能性がありますが、その場合はその時点で出ている最新のExperimental版をインストールして下さい。
https://drive.google.com/file/d/13706tK0cLMTogRkVO-ZAPx4Cv8eR7pUg/view?usp=sharing
タイムテーブル
– 17:30 イントロダクション
– 18:00 TouchDesignerを学ぶ
– 19:00 自分なりの作品を作る
– 20:00 発表
– 21:00 交流
こんな人におすすめ
– 映像制作、リアルタイムな映像生成に興味がある。
– プログラミングはまだこれからだが、インタラクティブな演出制作に興味がある。
– プロジェクションや照明、センサーを使った空間演出やVJなどに興味がある。
– メディアアート, オーディオビジュアル, クリエイティブコーディング, ヴィジュアルプログラミング, ジェネラティブアートなどに興味がある。
– コードはちょっとまだ苦手。またはノードプログラミングに興味がある。
講師
水谷 昭利(1→10design, Inc. アートディレクター / 2D-3D モーションデザイナー)
森岡 東洋志(1→10drive, Inc. CTO / テクニカルディレクター)
[主催者より] 都合により、森岡 東洋志さんは今回の登壇がキャンセルとなりました。ご容赦のほどよろしくお願いいたします。(2018.2.23)
補助講師
中西 勝(1→10drive, Inc. プロダクトデザイナー)
企画 + 司会
池田 航成(フリーランス プログラマー / テクニカルディレクター)
共催 : 京都クロスメディア推進戦略拠点/京都府/公益財団法⼈京都産業21/京都次世代ものづくり産業雇⽤創出プロジェクト推進評議会
お問合せ先
mail@ikekou.jp
イベントに関するお問合せは上記までメールにてお願いいたします。
企画:企画:池田 航成(フリーランス プログラマー / テクニカルディレクター) / 協力:MTRL KYOTO
-
日時
-
2018.3.4 (日) 17:30 – 21:30 UTC+09:00
-
会場
-
FabCafe Kyoto (MTRL KYOTO)
〒600-8119 京都府京都市下京区本塩竈町554
■電車でのアクセス
JR京都駅から徒歩20分
京都市営地下鉄烏丸線五条駅から徒歩10分
阪急電鉄京都線河原町駅から徒歩15分
京阪電鉄清水五条駅から徒歩5分
■バスでのアクセス
京都駅から4・17・205号系統 五条河原町下車徒歩3分
※駐車場はありません。近隣の施設をご利用ください。
Google mapで開く -
参加費
-
無料 (入場時にワンドリンクオーダーが必要です。500円〜)
-
定員
-
35名
このイベントは終了しました。当日の様子はこちらからご覧ください。