Workshop
- #参加受付中
- #Beginner Friendly
“読んで、語って、考える。” 1冊の本から、気づきと対話をひらく読書会です。
テーマは「ダイバーシティ&インクルージョン(DI)」。 聞いたことはあるけど、自分の組織ではどう活かせる?
その問いを一緒に考える場として、読書と対話を通じて思考をひらきます。
今回は『多様性の科学』をテーマ本として取り上げます。関連する他の本を持ち込んでもOK。 本を読んでくる必要はありません。当日最初に読む時間もご用意しています。
2025.5.21 (水) UTC+09:00
19:00 – 20:00 18:45受付開始
Peatixサイトへ移動します。
組織にとって「多様性」は、もはや“あってもいい”ものではなく、“成長の鍵”そのものになりつつあります。
ただし、それは“人が違う”という事実が価値を生むのではなく、その違いが対話され、引き出され、組織の思考や判断に反映されてこそ、意味を持ちます。
今、私たちが向き合うべきは、「多様性をどう活かすか」、そして「どう包み込むか」。
つまり、Diversity(多様性)とInclusion(包摂)の両輪をどう機能させるかという実践の問いです。
今回の読書会では、『多様性の科学』を入口に、同質性の安心感の中では得られない“成長のダイナミズム”に目を向けていきます。
異なる視点が交わることで、人は深く考え、学び、変化する。その過程にこそ、人的資産としての価値が宿るとしたら──?
多様性の“なぜ?”を、組織と人材の“これから”に接続する時間にしていきましょう。
📚この読書会でやること
この読書会は、「本を読む」「語り合う」「自分ごとに引き寄せる」の3ステップで進行します。
読んでくる余裕がなくても大丈夫。最初の時間でじっくりページをめくりながら、自分のペースで“気づきの種”を探します。
📖 Step 1:読む(10分程度)
テーマ本や関連書を手に、気になる部分・気づきをハイライト。
他の人と一緒に読むことで、自分の中の関心にも気づけます。
💬 Step 2:語る(20分程度)
気になった箇所、印象に残ったことを、自由にシェア&対話。
「なぜ気になったのか?」を言葉にすることで、新しい視点がひらけます。
💡 Step 3:考える(20分程度)
読んだこと・語ったことをふまえて、
「自分たちの組織にこの視点があったら?」を一緒に考えてみます。
📗今回のテーマ本
『多様性の科学』(マシュー・サイド著)
をおすすめ図書としますが、関連書籍の持ち込み・併読も歓迎です。
興味関心に応じて、別の本をきっかけにしていただいても構いません。
💬 こんな方におすすめ
- 人材開発・育成に関わる仕事をしている
- 組織における多様性と学習・成長の関係に興味がある
- クライアント支援やチーム運営に、新たな視点を取り入れたい
- 他社の方とフラットに対話し、学びを深めたい
平日夜、カフェでゆったり本をひらく時間。
DIと人材成長の本質を、対話を通して見つめる読書会に、ぜひご参加ください。
-
斎藤 健太郎 / Kentaro Saito
FabCafe Nagoyaプログラム・マネジャー、サービス開発 / 東山動物園くらぶ 理事 / Prime numbers syndicate Fiction implementor
名古屋における人ベースのクリエイティブの土壌を育むためにコミュニティマネージャーとしてFabCafe Nagoyaに立ち上げから携わる。
電子工学をバックボーンに持ち科学技術への造詣が深い他、デジタルテクノロジー、UXデザインや舞台設計、楽器制作、伝統工芸、果ては動物の生態まで幅広い知見で枠にとらわれない「真面目に遊ぶ」体験づくりを軸とした多様なプロジェクトに携わる。
インドカレーと猫が好き。アンラーニングを大切にして生きています。
「コンピュテーショナル食感デザインプロジェクト」にて第1回 Tech Direction Awards R&D / Prototype Bronze受賞
https://award.tech-director.org/winner01名古屋における人ベースのクリエイティブの土壌を育むためにコミュニティマネージャーとしてFabCafe Nagoyaに立ち上げから携わる。
電子工学をバックボーンに持ち科学技術への造詣が深い他、デジタルテクノロジー、UXデザインや舞台設計、楽器制作、伝統工芸、果ては動物の生態まで幅広い知見で枠にとらわれない「真面目に遊ぶ」体験づくりを軸とした多様なプロジェクトに携わる。
インドカレーと猫が好き。アンラーニングを大切にして生きています。
「コンピュテーショナル食感デザインプロジェクト」にて第1回 Tech Direction Awards R&D / Prototype Bronze受賞
https://award.tech-director.org/winner01
主催
-
FabCafe Nagoya
-
日時
-
2025.5.21 (水) 19:00 – 20:00 18:45受付開始 UTC+09:00
-
会場
-
FabCafe Nagoya
愛知県名古屋市中区丸の内3-6-18
※ 久屋大通公園内/名古屋市営地下鉄 久屋大通駅から徒歩で3分
Google mapで開く -
参加費
-
1000円 カフェのためワンオーダーをお願いいたします。
-
定員
-
15名
-
オーガナイザー
-
主催: FabCafe Nagoya
Peatixサイトへ移動します。