Workshop

Fab Your Vibe!

バイブコーディングで遊ぼう

  • #参加受付中
  • #誰でもウェルカム

AIコーディングツールを使い、コードを書かずにアイディアを形にする体験イベント。初心者歓迎で、各自が自由に制作し、最後に成果を共有。創造性とバイブスを楽しむFabCafe Osaka発のワークショップ。

2025.12.3 (水)  UTC+09:00

18:00 – 21:00 受付開始 17:30

FabCafe Osaka | Google mapで開く

10

無料(別途ワンドリンク制)

Share

What do you fab?

「What do you fab?」は、世界中で展開する「FabCafe」のスローガンであり、ものづくりと素晴らしい・愉快な(Fab)、この2つの意味を掛け合わせた言葉です。このスローガンには、大量生産に制約されない「ものづくり」を楽しく、わかりやすく体験してほしい、という想いが込められています。FabCafeでは「開かれた場」で誰もがオリジナルのものづくりに挑戦できる体験を提供しています。

FabCafe Osakaは、形式に縛られない美の探求を意味する「アンフォルム(L’Informe)」をコンセプトに掲げ、見えないものを可視化し、捉えきれない感覚や情緒を探求するためのツールとして“蒸留器”を導入しています。
この「Pit Fab」シリーズは、FabCafe Osakaの根底にある「感性の探求」を、「デザイン」を通して具現化するイベントです。「感覚で生み出すデザイン」をテーマに、参加者それぞれの内側にある繊細な感覚を呼び覚まし、共有することを目指しましょう。

 

    車の整備工場の“Pit”。FabCafe Osakaの空間に息づくのは、かつて自動車の整備音が響いた「Pit(ピット)」の記憶。ドリンクの味覚をチューニングしたFlavor Pit Fabに続き、今回は「コーディング」をテーマに、人間が持つ「創造性」を研ぎ澄まし、外在化するクリエイティブな体験をご提供します。

    Claude Code、 Cursor、CodeXなどのAIコーディングツールを利用して、アイディアを形にしてみましょう。
    ルールはひとつ。それは、コードを一切書かないこと。

    レクチャーはありません。各自でアイディアを持ち寄り、もくもく作業を進めていただくスタイルです。詰まったときはサポートもしますが、なるべくAIに聞いてバイブスで解決する体験を楽しんでみましょう。

    初めてAIコーディングツールを触る方も大歓迎です。あらかじめ使うツールを決めてPCにセットアップしてきていただくと、よりスムーズに楽しんでいただけると思います。

    最後には、作ったものをシェアする時間を設けています。完成していなくても構いません。あなたのアイディアと、試行錯誤の過程を教えてください。作業のおともにぴったりなVibe Drinkもご用意してお待ちしています!

    Vibe Codingとは、開発者自身はコードを書かずに、自然言語で大まかな指示や雰囲気を伝えるだけで、AIがコードを生成してくれる開発スタイルです。

    OpenAI共同創設者で元TeslaのAIリーダー、Andrej Karpathy氏が2025年2月にこの言葉を提唱しました。https://x.com/karpathy/status/1886192184808149383

    専門的なプログラミングの知識やスキルがなくても、動くプロトタイプをすぐに作れる。必要なのは、あなたの創造性だけです。
    FabCafeの “Fab” は、デジタル工作機器を通じて、専門的な技術がなくても誰でもアイデアを形にできる文化です。つくることを日常に開き、試行錯誤や失敗を前提に新しい発想を育む精神が根底にあります。

    だからこそVibe Codingは、アイディアを即座に形にし、共有し、創造性を育むというFabCafeの哲学と深く重なります。

    Fab Your Vibe!

     

    ※制作はそれぞれの制作環境で行います。当日はご自分のPCをお持ちの上、ご参加ください。(デバイスに指定はございません)

    • コードは書けないけれど、アイディアを形にしてみたい方

    • AIコーディングに興味がある方

    • 他の人の作品や発想を覗いてみたい方

    注意事項

    • 定員に到達次第、申し込みは締め切らせていただきます。
    • プログラムは進行により変更となる場合があります。

    【個人情報の取扱について】
    ご記入いただいた個人情報(お名前やご連絡先)は、株式会社ロフトワーク、FabCafe Osakaのみで保管し、結果の分析および、ご案内以外では利用いたしません。また情報の開示および、第三者への提供は行いません。株式会社ロフトワークの個人情報の取り扱い( https://loftwork.com/jp/privacypolicy )をご確認いただき、同意の上お申し込みください。

    【レポート等での写真・映像の取り扱いについて】
    当日のお写真や映像は後日ロフトワーク、FabCafe OsakaのWebサイトやメールマガジン、及び各種SNS(YouTube,X,Facebook,Flickr, Instagram)にて広報目的で公開・利用させていただく場合がございます。

    • 大内 裕未

      株式会社ロフトワーク, テクニカルディレクター

      東京女子大学経済学専攻卒業。大学在学中にWeb3に関心を持ち、DAOを中心に探求する。2023年にデジタル公共財支援に関する理論や実践を広めるコミュニティの日本支部GreenPill Japanを設立。後に休学し、海外放浪しながら各地のカンファレンスやハッカソンに参加。ブロックチェーンが切り拓く新しい資本主義や民主主義の未来に心を躍らせる。
      その思想を社会に実装すべく、1年間のインターンを経て2025年4月にロフトワークにに新卒入社。Bubbleを始めとしたノーコードツールや生成AIを活用したプロトタイピングを得意とする。

      東京女子大学経済学専攻卒業。大学在学中にWeb3に関心を持ち、DAOを中心に探求する。2023年にデジタル公共財支援に関する理論や実践を広めるコミュニティの日本支部GreenPill Japanを設立。後に休学し、海外放浪しながら各地のカンファレンスやハッカソンに参加。ブロックチェーンが切り拓く新しい資本主義や民主主義の未来に心を躍らせる。
      その思想を社会に実装すべく、1年間のインターンを経て2025年4月にロフトワークにに新卒入社。Bubbleを始めとしたノーコードツールや生成AIを活用したプロトタイピングを得意とする。

    • 小島 和人(ハモ)

      ロフトワーク プロデューサー/ FabCafe Osaka 事業責任者

      大阪府守口市生まれ。建築、デザイン、プランニング、アートと多分野で活動を重ね、多様な視点と未来を見立てる力を培う。アーティスト名「ハモニズム」の理念は、社会状況や人々の価値観が調和した未来を仮説し、チームで実験・実行を通じて形にすることにある。大阪では、まちづくりやエリアマネジメントに注力し、地域の文化・歴史・環境を活かした持続可能な都市モデルを提案。行政・企業によるトップダウンの構想と生活者・クリエイターによるボトムアップの活動を接続している。2025年4月オープン予定のFabCafe Osakaを拠点に、大阪・天満や南森町エリアで「アンフォルム」をコンセプトに、「都市とローカルの融合」を模索し、新たな都市の未来像を描く。

      大阪府守口市生まれ。建築、デザイン、プランニング、アートと多分野で活動を重ね、多様な視点と未来を見立てる力を培う。アーティスト名「ハモニズム」の理念は、社会状況や人々の価値観が調和した未来を仮説し、チームで実験・実行を通じて形にすることにある。大阪では、まちづくりやエリアマネジメントに注力し、地域の文化・歴史・環境を活かした持続可能な都市モデルを提案。行政・企業によるトップダウンの構想と生活者・クリエイターによるボトムアップの活動を接続している。2025年4月オープン予定のFabCafe Osakaを拠点に、大阪・天満や南森町エリアで「アンフォルム」をコンセプトに、「都市とローカルの融合」を模索し、新たな都市の未来像を描く。

    Timetable

    18:10 – 18:20

    イントロダクション

    18:20 – 20:20

    もくもく作業タイム

    20:20 – 20:50

    作品シェア

    20:50 – 21:00

    クロージング

    Information

    日時

    2025.12.3 (水) 18:00 – 21:00 受付開始 17:30 UTC+09:00

    会場

    FabCafe Osaka
    大阪府大阪市北区天神橋2丁目2−4

    ● 電車でのアクセス
    JR東西線「大阪天満宮駅」から徒歩5分
    Osaka Metro谷町線/堺筋線「南森町駅」から徒歩5分
    京阪本線/Osaka Metro堺筋線「北浜駅」から徒歩10分

    ● バスでのアクセス
    大阪駅から36号系統(大阪シティバス)「南森町(西)」下車徒歩3分

    ※駐車場はありません。近隣の施設をご利用ください。
    Google mapで開く

    参加費

    無料(別途ワンドリンク制)

    定員

    10

    FabCafe Newsletter

    新しいTechとクリエイティブのトレンド、
    FabCafeで開催されるイベントの情報をお伝えします。