Exhibition

AI is Not Magic 展

AIと私たちの立ち位置を探るための34日間

  • #予約不要
  • #入場無料

AIは理解の及ばない魔法か、それとも理解しうる相棒か。AIとの協業による人間の創造性と共生関係のあり方を考察する「AI is Not Magic 展」開催

2025.6.30 (月) – 2025.8.3 (日)  UTC+09:00

10:00 – 20:00 無料(期間中は店舗内にて一般公開)

FabCafe Tokyo | Google mapで開く

無料

Share

予約不要

FabCafe Tokyoの営業時間中、展示をご覧いただけます。

AIは理解の及ばない魔法か、それとも理解しうる相棒か。

世界が劇的に変化する中で、私たちの生活のさまざまな隙間に、AIなどのテクノロジーが浸透してきています。 私たちはAIとどのように向き合い、それぞれの立ち位置を探るべきなのでしょうか。

Technology is Not Magic

ハードウェアハッカーのAndrew “bunnie” Huangがあるメディアのインタビューでオープンソースへの情熱について聞かれて次のように語っています。”Technology is not magic(テクノロジーは魔法ではない)” 私たちの周りにはあまりにも多くのテクノロジーが溢れ、いつしかそれは人間の域を超え理解不能なもののように感じてしまうことがある。だが、それを作ったのは人間であり、誰しもが理解できる余地があるものであり、その姿勢を常に持ち続けるべきだ、という意味で、テクノロジーは魔法ではないと語っています。

Bitmark Inc.によるインタビュー動画

AIは、魔法なのでしょうか。あるいは理解しうる相棒なのでしょうか。
本展示では、AIを常に正しい答えを教えてくれるべき存在ではなく、時には間違えを言うかもしれない、だけども面白い視点を与えてくれる相棒としてみています。人との協業や会話のやり取りを通じた、新たな存在AIとアーティストやエンジニアによるコミュニケーションの試行錯誤を通じて、どんな表現が生まれているのでしょうか。その試行錯誤は、AIが見ている世界を理解しようとする姿勢そのものとも言えます。

AIの進化が問いかける、人間の知性のあり方

FabCafeでは、かねてよりAIと人間の関係性に関して幾つかのディスカッションを行いました。
昨年行われたイベント『人類学からみるAI』では、デザイン・アートユニット「Playfool」のダニエルコッペンさん・丸山紗季さん、メディアアーティスト・ゲーム開発者の木原共さん、人類学者の久保明教さんをゲストに招き、「人間的な思考」以外の視点でAIが発展していたら? というクエスチョンのもと、「人間より優れているか、否か」という人間視点になりがちなAIに対する目線に疑問を投げかけました。

イベントレポート『AIの進化が問いかける、人間の知性のあり方──遊びや人類学から探索する、新たな創造のカタチ』(2024年5月開催)

AIとのコラボレーションによって、人間の能力はどう拡張されるのでしょうか。AIとの会話により、人間のクリエイティビティはどうなるのでしょうか。

本展示では、AIとのコミュニケーションの試行錯誤、協業を通じた思索を通じ、AIとのコラボレーションと、人それぞれの立ち位置を紹介します。

出展アーティスト・プロジェクト(随時更新)

Techno Graphical Data Archive

2020年に全世界で生成、取得、複製、消費されたデータの総量は、64.2ゼタバイト(1ゼタバイト(ZB) は10^21バイト=10億テラバイト(TB)=1兆ギガバイト(GB))にのぼるとみられています。 世界で 生まれるデータ量は今後増加し続け、2025年には180ゼタバイト以上に達すると予測されています。 加速度的に全世界のデータ量が増える一方、記録できないものや、継承できないデータも存在します。

それは、例えば口伝で伝えられる職人技やクラフトマンシップです。また、特に日本では職人の高齢化 が進み、デジタルデータがないままになくなってしまう技術も多くあります。DENSOとFabCafeの共同プロジェクト TECHNO GRAPHICAL DATA ARCHIVE (TGDA)は、データ化されていない技術をデータ化し、オープンにし、価値を高め、継承するプラットフォームを目指します。

Information

日時

2025.6.30 (月) – 2025.8.3 (日) 10:00 – 20:00 無料(期間中は店舗内にて一般公開) UTC+09:00

会場

FabCafe Tokyo
東京都渋谷区道玄坂1-22-7 道玄坂ピア1F

京王井の頭線 神泉駅 南口 徒歩3分
JR 渋谷駅 徒歩10分

03-6416-9190
Google mapで開く

参加費

無料

ご注意

FabCafe Tokyoの営業時間中、展示をご覧いただけます。

予約不要

FabCafe Tokyoの営業時間中、展示をご覧いただけます。

Share

FabCafe Newsletter

新しいTechとクリエイティブのトレンド、
FabCafeで開催されるイベントの情報をお伝えします。