Talk Event

【オンライン開催】音楽理論の身体性・第二回 〜ドミナント活用の醍醐味・ゲスト 坪口昌恭〜

  • #開催終了

ALMF「音楽理論の身体性」の第二回目は前回から引き続き坪口氏の解釈によるバリーハリス・メソッドを、「坪口青年は如何にしてドミナントを好きなったのか?」というお話を中心に、テーマをドミナントにフォーカスしてお送りしたいと思います。

2021.10.17 (日)  UTC+09:00

18:00 – 20:00

Online

Share

開催終了

ドミナントをどう捉えて、どう演奏するか?ということは、スタンダードジャズなどの「コードの進行するする力」で成り立っている曲を演奏するときに、このトピックはイコール「(コード)音楽とどう付き合って行けばいいのか?」ということになるだろう。

第一回では坪口氏に「演奏に対する主観」を聞くということを通して氏が師事しているモダンジャズの名ピアニストであり教育者であるバリーハリス氏のアドリブ理論であるところの所謂「バリーハリス・メソッド」を中心に話を進めた。時間が限られていることと、目に見えない音楽というものを伝える、しかもその主観を、というテーマの難易度の高さもあり、その全てを伝えきれない部分もあった。坪口氏からも「溢れてしまったところがある」「継続してやりたい」という声をいただき、第二回の開催を快諾いただいた。

第二回の内容についてミーティングをした時に、坪口氏に改めてこれまでの経緯を訊いてみると「バリーさんに会う前まではドミナントが嫌いだった」というではないか!!それはつまり「当時はスタンダードジャズを演奏するのが苦手だった」ということらしく、今の氏の演奏からは全く想像がつかない。

そこで、ALMF「音楽理論の身体性」の第二回目は前回から引き続き坪口氏の解釈によるバリーハリス・メソッドを、「坪口青年は如何にしてドミナントを好きなったのか?」というお話を中心に、テーマをドミナントにフォーカスしてお送りしたいと思います。

こちらのリンク先よりお申し込みください。(Peatix)

画像7

画像8

画像9

「音楽理論の身体性」について

「音楽理論を学ぼう」と考えた時、おそらく現代で一番ポピュラーであろうコード(あるいはモード)を使った音楽理論である「バークリー理論」が選択肢に上がることが多いでしょう。この世界一学ばれているであろう音楽理論は、実は主に「楽曲分析や作曲で用いられる理論」として始まり、そこには一定の理論的なわかりやすさ、学習のしやすさがあります。

一方でこの理論は、一般的にジャズのアドリブを学ぶ際にも『このコードではこのアベイラブルノートスケールを使ってアドリブをしましょう』という導入に始まり、アドリブ演奏の原則として参照されることも多いのですが、はたして反射的に演奏を必要とするライブ演奏においても、そのまま利用することが現実的なのでしょうか?

ジャズキーボーディストの坪口昌恭をゲストにお招きし、ジャズにおけるアドリブと音楽理論の関係について掘り下げていく企画です。

こんな人におすすめ

・アドリブ演奏が苦手(アドリブの際にどんなアプローチを取っていいのかわからない)
・既存の教則本での独習をしている(アベイラブルノートスケールやツーファイブでのアドリブの難しさを感じている)
・理論と演奏の関係に興味がある
・演奏者ではないが作曲技法としてアドリブの方法論に興味がある

コミュニティの概要

未来の音楽の学び方や、音楽制作/活動のあり方を議論する場として、新しいコミュニティをローンチします。これまでの音楽史と現代の音楽を学びながら、シグナルプロセッシングとハードウェアの掛け合わせ、機械学習といったツールの利用方法を学び、これからの音楽制作のあり方を模索するコミュニティです。School、Lab、Live、Media、といった4つの活動領域を通して、コミュニティを運営します。本イベントでは、そのローンチに先駆けて、音楽を取り巻くこれまでの歴史やこれからの音楽のあり方などを議論します。

詳細はこちらをご覧ください

これまでのALMFの活動
これからのリベラルな音楽のためのアカデミー#1 「これまでの音楽」
これからのリベラルな音楽のためのアカデミー#2「音楽と(楽器としての)ハードウェア」

「Signal compose」について

2018年に、情報科学芸術大学院大学に学ぶ有志によって設立される。2019年4月にはシグナル・コンポーズ株式会社として法人化。2020年7月から大石桂誉、森田了を取締役に迎え、Si Partners Networkを開始。社内外の専門的技術・知識・独創性を持つメンバーによって駆動するクリエイティブチームとして、音楽・映像・ソフトウェア・ハードウェアといった各々の感興から、様々な取り組みを行っている。

information

開催日時:2021年10月17日(日)
時間:18:00〜20:00
場所:オンライン配信
一般:¥1,500/大学生:¥1,000/高校生以下:¥200

timetable

18:00 – 18:05 オープニング
18:05 – 18:10 本企画の主旨
18:10 – 18:15 坪口氏の紹介
18:15 – 19:15 坪口氏によるプレゼンテーション/レクチャー
19:15 – 19:25 休憩(転換)
19:25 – 19:55 Q&A/クリニック
19:55 – 20:00 クロージング

ゲスト

234587857_3078456852481010_7100458393465011090_n.jpg のコピー

坪口昌恭
Masayasu Tzboguchi

ジャズとエレクトロニクスを共存させ、伝統と先鋭を股にかけ独自のキャラクターを放つピアニスト&シンセシスト、クリエイター。福井大学工学部応用物理学科卒業後87年に上京。
〈Ortance〉〈東京ザヴィヌルバッハ〉〈Radio-Acoustique〉主宰。映画『Lily』、アニメ『ReLIFE』の劇中音楽を担当。〈ex.DC/PRG〉〈akiko×坪口昌恭〉他で現在進行形のジャズやインプロヴィゼーションをアピールする一方、Barry Harrisメソッドの継承者としても後進の指導にあたっている。intoxicate他音楽誌への執筆多数。尚美学園大学/大学院ジャズ専攻教授。

モデレーター

126f8e0d-84e6-492a-a62d-83d92d2c421a.jpeg のコピー

大和 比呂志
Signal compose 代表
音楽家、エンジニア

IT会社、米国ベンンチャー企業などでの職務経験を経て、30代半ばにデザイン会社を起業。初代CEO、テクニカルディレクターを務める。また、ジャズ理論・テナーサックスを菊地成孔に、ギター演奏を小川銀次、市野元彦に師事する。
2016年4月から情報科学芸術大学院大学[IAMAS]にて三輪眞弘に師事し、リズムに関する研究で2018年3月に修士(メディア表現)を取得。2019年4月よりシグナル・コンポーズ株式会社を主幹。同年9月から慶応義塾大学SFC後期博士課程にも所属。

アシスタント

画像6

森田了
Signal compose 所属

主宰

ALMF_Logoアートボード 1_2_250.png のコピー

ALMF(これからのリベラルな音楽のためのアカデミー)

Signalcompose_250.png のコピー

Signal compose Inc.

協力

FabCafe_Logo_300_White_250.png のコピー

FabCafe Tokyo

Information

日時

2021.10.17 (日) 18:00 – 20:00 UTC+09:00

会場

Online

開催終了

Share

FabCafe Newsletter

新しいTechとクリエイティブのトレンド、
FabCafeで開催されるイベントの情報をお伝えします。