Campaign

井口尊仁が愛を叫ぶ!アンドロイドはバレンタインチョコを作れるのか?

  • #開催終了

2015.2.10 (火)  UTC+09:00

19:30 – 21:00

FabCafe Tokyo | Google mapで開く

40名

1500円

Share

開催終了

井口尊仁がIoTへの愛を叫ぶ !
これからはMLP[Minimum Loveable Product]の時代だ

これから盛り上がること必至の「モノのインターネット(IoT)」を考える際、モノとヒトの距離感を心地よく設定することが、ポイントになりそうだ。つまり、愛情をどうモノに込めるのか?が、無ければ人は動かないだろう。

バレンタイン・チョコレートは、そこに込められる愛情や友情を象徴する“モノ”。男女のチョコのやり取りは、まさにIoTの世界観にも適用できる、モノへの愛の込め方のお手本なのだ。

本イベントは、「女性の愛あるモノ感覚こそ、これからのIoT(≒ものづくり)」を理解するための大切なキーワードになる!と仮説をたて、その“女性のモノ感覚”を解き明かすためのトークセッション&ワークです。

■申込方法:
ログイン後、ページ下部の「参加する」ボタンをクリックしてください。
*次のページからも申込み可能です。
・OpenCU http://opencu.com/events/android-chocolate
・Facebook https://www.facebook.com/events/1543906269218272/

“女性のモノ感覚”を考えるアドバイザーの皆さん

▲サンフランシスコの起業家で、IoTプロダクト作りの実践者であるDokiDoki CEO井口尊仁さん

▲Web上で好きな物を集めコミュニケーションに変えるWebサービスPinterset(ピンタレスト・ジャパン)の大石 結花さん

▲人工知能のスペシャリストで、現在、「新しいカタチの恋愛アプリ」を開発中の愛の起業家、Lip Inc. 松村有祐さん

プログラム

◎「これからはMLP(Minimum Loveable Product)の時代だ!」by 井口尊仁
◎「モノがストライクする要素とはなにか?」by井口尊仁、大西結花、松本有祐
・pinterestに見る女性のユースケース
・恋愛アプリ作りの本質とは?
・母性がサービスを作る
◎視点を変えるワークショップ
1)Pinterestでラブリーなモノをチョイス
2)そのモノの魅力を他人に説明する
3)モノがハートを持ったときに何をしゃべり始めるのか?

本企画のメッセージに共感を覚える、Webサービス運営者、Webディレクター/エンジニア、グロースハッカーの皆さん、FabCafeに集合して一緒に考えましょう。ぜひ、無責任かつ、直感的に思考して意見を交わしましょう。

プロフィール

井口尊仁
2008年にTechCrunch 50で拡張現実アプリケーションとして世界を席巻したセカイカメラを発表。2012年にはSXSWでウェアラブルコミュニケーションデバイス「Telepathy」を発表。2014にはIoTデバイスメーカーのDOKI DOKIをサンフランシスコでスタートする。モノとヒトの関係を再発見する旅の途中。日々、製品開発に打ち込む毎日です。

大石 結花
2014年2月ピンタレスト・ジャパン株式会社 コミュニティマネジャーに就任。日本のPinterestユーザが素晴らしいPinterest体験をしてもらう仕組み作りがミッション。株式会社ディー・エヌ・エーのソーシャルゲーム事業本部でソーシャルゲームのプロデューサーを担当、その際にサンフランシスコ勤務も経験し国内外でのサービス開発を体験。また、ファッション誌の公式ブロガーだった経歴も持つ。http://ja.about.pinterest.com/

松村有祐
恋愛・結婚の問題解決に心血を注ぐ起業家。Computer Science、特に人工知能・機械学習に関するPhDであり米国IBM TJワトソン研究所で複雑ネットワークに関する研究に従事。エンジニアリングのバックグラウンドも持つ。2014年11月に関口舞とLip Inc.を創業、世界で最も情熱的にオンラインデーティングに取り組むスタートアップを経営している。そんな感じで一見カチカチ系かと思いきや、プライベートでは10年以上にわたり恋愛コンサルタントとしての活動をライフワークとして展開。論理的でありながら繊細なメンタリングを心がける。NY,SFなどゆく先々でなぜか恋愛相談を受けてしまう。

スペシャルプレゼント

パティシエ小関さんがつくるミルクに溶かして楽しむ新感覚スイーツ”Melting Love”を参加者の皆さんにプレゼント!

OpenCU夜カフェとは?

知恵と知恵をつなぐプラットフォーム”OpenCU”が、FabCafe夜の部に開催するカフェスタイルのざっくばらんなトークの場。過去には、以下のような企画を開催しました。

Vol.1「telepathyの描く未来」 by 井口尊仁
Vol.2「Beer&Facebook」 by 福田敏也
Vol.3「イベントプラットフォーム大集合」 by 世田谷ものづくり学校、ストリートアカデミー、OpenCU
Vol.4「Settei night」 by かいゆうき、寿かおり、和田裕介、尾田和実

Information

日時

2015.2.10 (火) 19:30 – 21:00 UTC+09:00

会場

FabCafe Tokyo
東京都渋谷区道玄坂1-22-7 道玄坂ピア1F

京王井の頭線 神泉駅 南口 徒歩3分
JR 渋谷駅 徒歩10分

03-6416-9190
Google mapで開く

参加費

1500円

定員

40名

開催終了

FabCafe Newsletter

新しいTechとクリエイティブのトレンド、
FabCafeで開催されるイベントの情報をお伝えします。