Talk Event
- #開催終了
2016.5.23 (月) UTC+09:00
20:00 – 22:00
BioClubでは、日本において黎明期に当たるバイオテクノロジーの領域を盛り上げるべく、多彩な領域のプロフェッショナルを集め、ミートアップ形式のイベントを行っています。
今回、そのBioClubのスピンオフ企画として、『バイオアート ー バイオテクノロジーは未来を救うのか。』(ビー・エヌ・エヌ新社)の出版イベントを開催します。
ライフサイエンスやバイオテクノロジー等、科学技術がより高次元に発展し、かつローエンドに広がりつつある現在、こうしたテクノロジーの哲学的・倫理的な課題を可視化し、議論を促すものとして、バイオアートが存在感を増しつつあります。
今回、本書の監修を務めた多摩美術大学教授の久保田晃弘氏、『(不)可能な子供、01:朝子とモリガの場合』で第19回文化庁メディア芸術祭 アート部門優秀賞を受賞した長谷川 愛氏、「シンギュラリティ:人工知能から超知能へ」(NTT出版)の監訳も務めたドミニク・チェン氏とともに、バイオアートの役割と、バイオテクノロジーがもたらす未来について考えていきます。
※会場限定で書籍先行販売を行います。
BioClub Meetup spin off 『バイオアート ーバイオテクノロジーは未来を救うのか。ー 』出版記念イベント
日時:2016年5月23日(月)19:30開場、20:00〜22:00
会場:FabCafe MTRL
〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1丁目22−7 道玄坂ピア2F
登壇者:久保田晃弘、長谷川愛、ドミニク・チェン、林千晶
定員:60人
参加費:1000円
共催:BioClub、ビー・エヌ・エヌ新社
登壇者
久保田晃弘(くぼた あきひろ)
1960年生まれ。多摩美術大学情報デザイン学科メディア芸術コース教授・メディアセンター所長。ARTSATプロジェクトリーダー。世界初の芸術衛星と深宇宙彫刻の打ち上げに成功した衛星芸術プロジェクト(ARTSAT.JP)をはじめ、2007年から多摩美術大学で講義を開始したバイオメディア・アート(BIOART.JP)、自然知能と知能の美学、ライブ・コーディングと自作楽器によるサウンド・パフォーマンスなど、さまざまな領域を横断・結合するハイブリッドなメディア芸術の世界を開拓中。芸術衛星1号機の「ARTSAT1:INVADER」でARS ELECTRONICA2015 HYBRID ART 部門優秀賞をチーム受賞。「ARTSATプロジェクト」の成果により、平成27年度芸術選奨文部科学大臣賞(メディア芸術部門)を受賞。著書や監修・監訳した書籍に「消えゆくコンピュータ」「ポスト・テクノ(ロジー)ミュージック」「FORM+CODE―デザイン/アート/建築における、かたちとコード」「ビジュアル・コンプレキシティ―情報パターンのマッピング」「スペキュラティヴ・デザイン―未来を思索するためにデザインができること」「バイオ・アート―バイオテクノロジーは未来を救うか」などがある。
長谷川 愛(はせがわ あい)
アーティスト、デザイナー。岐阜県立国際情報科学芸術アカデミー(通称 IAMAS)にてメディアアートとアニメーションを勉強した後ロンドンへ。数年間Haque Design+ Researchで公共スペースでのインタラクティブアート等の研究開発に関わる。2012年英国Royal College of Art, Design Interactions にて修士取得。2014年から現在MIT Media Lab,Design Fiction Groupにて研究員。(Im)possible Baby, Case 01: Asako & Moriga が第19回文化庁メディア芸術祭アート部門にて優秀賞受賞。現在同作を森美術館六本木クロッシング2016展で展示中。
ドミニク・チェン
1981年、東京生まれ、フランス国籍。博士(学際情報学) 。2008年度IPA未踏IT人材発掘・育成事業でスーパークリエータ認定。NPO法人コモンスフィア理事として、柔軟な著作権の仕組みであるクリエイティブ・コモンズの普及に努めてきたほか、2008年に創業した株式会社ディヴィデュアルでは「いきるためのメディア」をモットーに「リグレト」(ウェブ)や「Picsee」(iPhone)、「シンクル」(iPhone/Android)など様々なソフトウェアやアプリの企画・開発を行っている。2015年度NHK NEWSWEB 第四期ネットナビゲーター(2015.4〜2016.3)。IAMAS(2013〜)、早稲田大学文化構想学部(2015年度後期)で非常勤講師。2016年度グッドデザイン賞「情報と技術」フォーカスイシューディレクターを努める。監訳書にマレー・シャナハン著『シンギュラリティ:人工知能から超知能へ』、単著に『フリーカルチャーをつくるためのガイドブック』などがある。
-
日時
-
2016.5.23 (月) 20:00 – 22:00 UTC+09:00
-
会場
-
FabCafe MTRL (FabCafe Tokyo 2F)
東京都渋谷区道玄坂1-22-7 道玄坂ピア2F
京王井の頭線 神泉駅 南口 徒歩3分
JR 渋谷駅 徒歩10分
Tel.03-6416-9190
Google mapで開く -
参加費
-
1000円
-
定員
-
60名