Workshop

Fab Meetup vol.9

  • #開催終了

2014.7.22 (火)  UTC+09:00

FabCafe Tokyo | Google mapで開く

Share

開催終了

■入場料

1,500円(ワンドリンク付)

■申込方法

ログイン後、「Join」ボタンをクリックしてください。
もしくは、以下のFacebookイベントに参加表明ください。
https://www.facebook.com/events/669589773134001/

当日参加も可能です。

「つくる」をテーマにしたネットワーキング&プレゼンテーションイベント「Fab Meetup」。第9回となるFab Meetupは7月22日(火)に開催いたします。

前回のMeetupはタレントでプログラムも出来るものづくり女子の池澤あやかさんによるメダカの動きをコントロール出来る水槽や、キム・ソンヘさんのジャンクコラージュ、多摩美チームによる3Dプリント実験の成果報告などがあり、クリエイター同士でも役立つ情報が沢山ありました。今回は、大人の科学があの明和電機とのコラボ作、オートマ・テの開発秘話を語っていただいたり、Google Mapを使ったランニング・アートで人気のJoseph Tameさんが登場します。

★Fab Meetup vol.7の様子はこちらのFlickrから→ Fab Meetup vol.7

★過去のイベントレポートはこちら → 「つくる」がテーマのプレゼンテーションイベント、Fab Meetup Vol.5 開催レポート!

「Fab Meeup」とは?

日頃FabCafeに集まる多種多様なバックグラウンドの人たちが、月に1度、ゆるーくお酒を飲みながら、アイデアやプロジェクトをシェアするMeetupイベント。イベントでは、4,5人のクリエイターが「つくる」にまつわるショートプレゼンテーションを行います。会場には様々な国籍の人が多数参加し、日本語だけでなく英語でのプレゼンテーションも行われます。

FabCafeに足を運んだことがある人はもちろん、FabCafeに来たことがない、デジタル工作機械でものづくりをしたことがない方も、大歓迎!つくりたいもの(←必ずしも、物体としての「モノ」である必要はありません)のアイデアがあれば、イベントで出会った人に気軽にシェアしてみましょう。

ワイワイ話しているうちに、ヒントがみつかるかも!? ぜひ自分も発表したいという方は、自薦他薦問いませんので、お気軽にこちらのフォームよりお申し込みください。

ルールはたった一つ、5分でプレゼンテーションすること。スライドを使っても、作品を見せても、体で表現してもOKです。また、成果を発表するだけでなく、アイデアを発表して作る仲間を探すなんていうのも大歓迎です。

こんな人にオススメ

・つくるやMakeなど、クリエイティブに興味のある人
・国や言葉を超えて、ものづくりでつながりたい人
・ただただ、面白い話がききたい人
・FabCafeにいってみたいと思っている人
・FabCafeで仲間をみつけたい人
・FabCafeとコラボレーション、イベントを行いたいと思っている人 など、「ピン」ときた方は誰でもウェルカム!

 

今回のプレゼンター

大人の科学

ついに大人の科学がFab Meetupに登場!今回はこれまでの付録の中でも最も難産だったと西村編集長に言わしめた、明和電機とのコラボレーションプロダクト「オートマ・テ」の開発裏話などをお話いただきます。普段なかなか聞くことの出来ない付録づくりの裏側。ぜひお楽しみに!

Joseph Tame

Digital Media Producer
トークテーマ「ガムテープと Arduino: 次世代のウェラブル」
イギリス出身のデジタルメディア・プロデューサー。妻と9ヶ月の息子との3人で千代田区在住。2009年の来日以来、国内外でコンサルティングや講演者として幅広く活動し、ウェアラブルマシンを装着しての東京マラソンの生中継やランニングした軌跡をGoogle Map上に残して絵や文字を描く「ランニング・アート」が注目を集める。最近では衣装に arduinoを用い、独自のストリートパフォーマンスをよりインタラクティブにすべく開発中。
Joseph is a Digital Media Producer from the UK, now living in Tokyo with his wife and 9-month old son. Known for live streaming the Tokyo Marathon through a dizzying array of wearable devices, Joseph flaunts his love of mobile technology and LED arrays to bring smiles to all those around him.

hi-farm 武内 満

東京都在住のフリーランスのプログラマー。
趣味ではじめたVJからいろいろなご縁がありLEDやレーザーなど光の演出とそのシステム制作、Kinect、MVNと言ったモーションセンサーを使ったインタラクティブなライブパフォーマンスの制作を行う。レーザーでは真面目・不真面目・インタラクティブなものを制作し活動している。
ひょんな事からTMCNとつながり、流れと勢いで気づけばProject DAFTYの現場サポート+一部ビジュアライズで関わる。
お酒とご飯が大好きで、ライブやクラブでのインタラクティブな仕掛けを追求すべく日々生きている。

制作事例:http://www.hi-farm.net/works.php

facebook:https://www.facebook.com/mitsuru

twitter:mmlemon

松山周平

ロボット工学を大学で専攻し、その技術を他分野で使い活かしていくという試みから作品の製作を始める。「アートも作れるエンジニア」としてセンサーを用いたインタラクティブアートの制作を行っている。
逗子メディアアートフェスティバル2013小型プロジェクションマッピングコンペ 準グランプリ受賞

https://www.flickr.com/photos/102340979@N08/

IMGP2860

まきべえ

バーニングマン 東京窓口
トークテーマ「どうしてこうなった?バーニングマンの場合」
バーニングマンの東京窓口を担当しているまきべえが今年のバーニングマンでオーガナイズしている「Souk(スーク)」プロジェクトについて話します。 バーニングマンがどうしてユニークなのか、「No spectator(傍観者になるな)」というスローガンが実際のアートプロジェクトとどう関わるのか、いままさに進行中の企画を例に深堀ります。どうやったらこのシーンに日本から関われるのか、そのステージに立てるのか、意外と簡単な入り口が見つかりますよ!

“How things happen at Burning man” by Makibee As a regional contact, Makibee is organizing a space at “Souk” project in Burning man 2014. Why is Burning man so special? What is “No spectator”? and how that defines on going art projects like “Souk”? You can become a part of this movement and collaborate from Japan through a few not so intimidating paths!


“Timing is Everything / 24-7 Timestar” by Charlie Smith

西村 拓紀

西村拓紀デザイン株式会社_代表取締役。
ビジネスを活性化させるブランディングからプロダクト、グラフィックデザイン及びアート領域で活動。2007年以降でデザイナー個人として神戸ビエンナーレ2009_アートインコンテナ国際コンペティション準グランプリ受賞/2011年入賞などアートシーンでの作品制作をはじめ「iF product design award」5件受賞、「GOOD DESIGN AWARD」6件受賞など国内外のデザイン賞を多数受賞。デザイン・アート・テクノロジーを融合させた実験的アプローチとして「3Dプリンターでしか創れない価値」の作品群を発表している。
WEB_ http://www.hndi.co.jp/

これまでのFab Meeup

Untitled 池澤さんの水槽の秘密。実は予想外の仕組みだったんですね。
Untitled ジャンクコラージュで人気のキム・ソンへさん。FabCafeで失敗した3Dプリントモデルでコラージュしてみたいとのこと。これは楽しみ!
Untitled Alexの作品はまだ製作過程のまっただ中。蟻が下まで巣を作らないとダメなので、まだまだかかるそう。
DSC02216 お酒を飲みながら、Makeに関するプレゼンを楽しみ、Makerと知り合うイベントです。 DSC00930 Fab Meetupは参加者の層もとっても幅広く、外国人もたくさん。身近に英語を使ういいチャンスでもあります。 DSC00892 毎回、会場中いたるところで参加者同士の会話が盛り上がります。

お酒を飲んでカジュアルに話せるのもFab Meeupならでは。

 

★プレゼンテーター大募集!

「つくる」にまつわることなら、何でもOK. プレゼンテーションで、自分のアイデア/プロジェクトをみんなとシェアしませんか? 「こんなのをFabCafeで作ったよ!」という紹介から、「こんなものを作りたいのだけれど、一緒に誰かつくりませんか?」という仲間募集等、「つくる」にまつわることを、プレゼンテーションで発表しませんか。FabCafeでつくったものでなくても、もちろんOKです。

プレゼンテーションを希望される方は、以下のフォームからお申し込みください。

応募フォーム

 

DSC00989

Information

日時

2014.7.22 (火) UTC+09:00

会場

FabCafe Tokyo
東京都渋谷区道玄坂1-22-7 道玄坂ピア1F

京王井の頭線 神泉駅 南口 徒歩3分
JR 渋谷駅 徒歩10分

03-6416-9190
Google mapで開く

開催終了

FabCafe Newsletter

新しいTechとクリエイティブのトレンド、
FabCafeで開催されるイベントの情報をお伝えします。