Workshop

Tokyo Art Research Lab 渋谷アートファクトリー計画 「Fabスターターズ ガイド」

  • #開催終了

2013.7.27 (土)  UTC+09:00

FabCafe Tokyo | Google mapで開く

Share

開催終了

TARL講座として2年目を迎えた渋谷アートファクトリー計画。今年は全8回のゼミ形式のクリエイター向けデジタルファブリケーション講座を開催!
レーザーカッター、3Dプリンター、3Dスキャナー、カッティングマシン、ミリングマシン等のデジタル工作機器の使い方を学んでみませんか。
FabCafeに「あたらしいものづくり」を加速させるためのコミュニティを創出します。

レーザーカッター、3Dプリンター、3Dスキャナー、カッティングマシン、ミリングマシン……もともと産業用だった「デジタル工作機械」が今、「あたらしい道具」として、注目を集めています。「あたらしい道具」はきっと、クリエイターの仕事を大きく変えていくことでしょう。
「Fabスターターズ ガイド」は、「デジタル工作機械×素材」の組み合わせで実習を重ねていく、ゼミ形式の学びの場です。各回ごとにクリエイター講師を招き、機械の使い方を教わり、仲間と一緒に作品をつくってみることで、経験値を積んでいきます。
一本の筆に様々な使い方があるように、あたらしい道具にもまた、様々な使い方があるはず。触って、試して、考えて。あたらしい「つくる」のために、あたらしい「道具」の使い方を一緒に考えませんか?

3時間×全8回の講座の受講料は1万円。デジタルマシンが扱えるようになり新しいクリエイターネットワークを広げる最高の機会です。

クリエイターの皆さんの応募お待ちしています!

 

参加することで得られること

  • デジタルマシンを自由に自分で扱うことができる。
  • 各分野で活躍するクリエイターとの共同創作ができる。
  • 少人数制で濃密なコネクション/コミュニティを作れる。

 

講座対象者

デジタル工作機器を創作活動に活用したいクリエイター

*グラフィック、ファッション、ファインアート、プロダクト、建築、 クラフト、インテリア、Web、メディアアート…等ジャンルは問いません。
*デジタル工作機器の知識や経験値は問いません。
*制作で使用しているソフトウェアや技術をお知らせいただきます。
*応募者多数となった場合、応募者の専門分野やスキルを勘案して選考します。また全回出席いただける方を優先します。
 

スケジュール・講師一覧

*内容は変更になる場合があります。*各回講師は順次発表していきます。
9月18日 Update!

 

 

平本知樹 (ひらもとともき)

1987年兵庫県生まれ。2011年慶應義塾大学SFC 政策・メディア研究科 エクスデザイン専攻修士課程修了。構造設計事務所勤務の後、株式会社prsmを共同設立。しぶや図工室の企画・運営を行う。著書に「僕らの未来を変えるマシン『3Dプリンタ』知る編」、同 使う編など。

しぶや図工室
しぶや図工室ではまだ個人で買うことができない高精度の3Dスキャナや3Dモデラを揃え、みんなで使えるようにしています。また、それらを使いこなすためのワークショップを開催しております。
http://shibuya.abbalab.com/
 

 

 

 

MATHRAX(マスラックス)

MATHRAXは久世祥三+坂本茉里子によるクリエイティブユニット。もともと油画を学びながら電子工作を独学し、アーティストやデザイナーのためのエンジニアとして活動していた久世祥三と、グラフィックデザインやサウンドインスタレーションを制作していた坂本茉里子で2009年にMATHRAXLLC.を設立。最近ではエンジニアの他に、木と電子回路を使ったおもちゃやキットの制作、美術大学の講師、電子工作ワークショップなどを行っている。

オフィシャルサイト:http://mathrax.com/
 

 

野口尚子(のぐちなおこ)

編集、物書き、プリンティングディレクター。1984年生。武蔵野美術大学基礎デザイン学科卒業。出版デザイン・DTPを扱う制作会社を経たのち、印刷・広告のディレクションに携わり、現在は主にデザイン雑誌や書籍にて編集や執筆などのコンテンツ制作業務を行う。同人活動としてPRINTGEEK名義で夏・冬刊行の雑誌『PLOTTER』の編集も行っている。著書に『Play Printing―しくみを知って使いこなす、オフセット印刷、紙、インキ』など。

http://yohaku.biz/
 

 

舘知宏(たちともひろ)

2005年東京大学建築学科卒業,2010年同大学院工学系研究科博士課程修了。博士(工学)。現在,東京大学大学院総合文化研究科助教。折紙の数理とアルゴリズムに基づく設計手法に関して理論/実践両面からのアプローチで研究を行う。『Origamizer」『Freeform Origami』などの折紙設計のためのシステム開発を行いウェブページにて公開している。折紙作家。

http://www.tsg.ne.jp/TT/
 

 

講座イメージ

DSC01593
△各分野の講師クリエイターが皆さんにテクニックとインスピレーションをシェアします。デジタル工作機器の使い方も学びます。

DSC01666
△ゼミ生同士でアイデアを交換し、学びながら作品づくりに取り組みます。

DSC01702
△経験豊富なFabCafeクルーがあなたの制作をサポート。

DSC01575
△講評を受けながら成長できるのはゼミならではです。

*写真は講座イメージです。

クリエイターの皆さんからのご応募お待ちしています!

*お預かりした個人情報は主催者からの連絡のみに使用し、厳重に管理します。

 

渋谷アートファクトリー計画とは

Tokyo Art Research Lab(TARL)の一環として、昨年度よりデジタル工作機械を通じた新しい「ものづくり」とコミュニティづくりの可能性を探る講座を開講しています。現代社会では、創作活動においても自由度と速度が大幅に向上するシステム作りが求められています。FabCafeは渋谷をアートファクトリーへ変え、様々なクリエイターへあたらしい「道具」と出会いの場を提供します。クリエイションを加速させるためのHUB。このような場所を開設する際のガイドブックがあったとしたらの想定で講座を開講いたします。

Tokyo Art Research Lab(TARL)とは

アートプロジェクトを実践する全ての人々に開かれ、共につくりあげるリサーチプログラムです。現場の課題に対応したスキルの提供や開発、人材の育成を行うことから、社会におけるアートプロジェクトの可能性を広げることを目指しています。

TARLは、東京の様々な人・まち・活動をアートで結ぶことで、東京の多様な魅力を地域・市民の参画により創造・発信することを目指す東京文化発信プロジェクト事業「東京アートポイント計画」の一環として実施しています。
http://www.tarl.jp/
第1回 「空間を活かすしつらえ」7月27日:講師 猪熊 純、成瀬友梨/成瀬・猪熊建築設計事務所

猪熊 純 (いのくまじゅん)

1977年神奈川県生まれ。2004年東京大学大学院工学系研究科建築学専攻修士課程修了。同年から2006年まで、千葉学建築計画事務所勤務の後、2007年成瀬・猪熊建築設計事務所共同設立。2008年から首都大学東京助教。

成瀬友梨(なるせゆり)

1979年愛知県生まれ。2007年東京大学大学院工学系研究科建築学専攻博士課程単位取得退学の後、同年、成瀬・猪熊建築設計事務所共同設立。2008年から09年東京理科大学非常勤講師。2009年東京大学大学院特任助教。2010から同大学院助教。

成瀬・猪熊建築設計事務所
建築はもとより、プロダクトからランドスケープ、まちづくりまで、様々なデザインを行う。近年では、場所のシェアの研究を行い、新しい運営と一体的に空間を作ることを実践。コワーキングスペース、イノベーションセンター、シェアハウス、コミュニティカフェ、福祉施設などを設計中。
http://www.narukuma.com

  • 第2回 8月7日(水)「3D Fab – Molding/ Scanning/ Modeling」 講師:平本知樹
  • 第3回 8月28日 (水)「心のスイッチを切り替えるときのインテリアアイテム」:講師 土橋陽子

    土橋陽子(どばしようこ)

    1975年東京出身 家具デザイナー・ファシリテーター。株式会社イデーに5年間(’97~’02)所属し、定番家具の開発や、「東京デザイナーズブロック2001」の実行委員長、ロンドン・ミラノ・NYで発表されたブランド「SPUTNIK」の立ち上げに関わる。イデーの現行定番家具「bian chair」や、授乳時に赤ちゃんを起こさない提灯型led照明「milk time light」、今回の「let’s light」をデザイン。2012年より「Design life with kids!」インテリアワークショップ主宰。モンテッソーリ教育の視点を生かし、「手を動かしながら、インテリアを作り上げる」ことを心がけ、様々な企業とコラボレーションして、ワークショッププログラム開発に取り組む。現在は2児の母親として、子供のいる生活空間の探求が目下のテーマ。

    主な仕事
    ・イデー自由が丘店・洗足カフェにて、自身のデザイン「let’s light!」のカスタマイズ照明ワークショップ主催。80組を越す親子連れや、カップルが参加。
    ・Hikarie・洗足カフェにて、建築家向け・大人向け・子供向けインテリアワークショップ主催
    ・東京デザインセンターで開催された「Hearts of illumi.2012」に「Let’s light」を出展
    ・三菱地所レジデンスラウンジにて「自分でつくるくらしのしつらえ」講演
    ・天童木工・東京ショールーム初のワークショップを開催予定

    ブログ:http://dobako.exblog.jp/

  • 第4回 9月18日(水)「ちょっと未来のパーティーグッズ」:講師 岩沢仁、岩沢卓

    岩沢仁(いわさわひとし)

    1974年千葉県出身。多摩美術大学卒。空間デザイナー/車輪家具プロデューサー/岩沢兄弟/有限会社バッタ☆ネイション代表。店舗やオフィスなどの空間デザインからイノベーション家具の提案、デザインを手掛ける。旭化成 VEGEUNI DESIGN AWARD 2012 最優秀賞。CINRA / DLE / Loft work ID / AOI DC /高気圧/などのオフィス空間を手掛ける。KOIL(柏の葉オープンイノベーションラボ)のサポーター(イノベーション家具担当)として参加中。

    岩沢卓(いわさわたかし)

    1978年千葉県出身。武蔵野美術大学短期大学部卒。学生時代よりフリーランスとして映像制作/ウェブ制作などの仕事をスタート。2002年、兄とともに有限会社バッタネイションを設立。テレビ番組連動フラッシュサイトの制作や、テレビ・ラジオ番組公式サイトの作成などを手がける。2008年から2012年まで中央区日本橋にオフィス兼イベントスペース「Co-Net」を開設し、イベントの開催や配信を行う。Rent:A*Carという音楽ユニットでのパフォーマンスも精力的に行っている。

  • 第5回 10月9日(水)「灯りとわたしとインタラクション」 講師:MATHRAX
  • 第6回 10月30日(水)「時間を超えて届くメディア・マテリアル」 講師:野口尚子
  • 第7回 11月20日(水)「オリガミ・ファブリケーション」 講師:舘知宏
  • 第8回「最終講評会」12月11日 (水)19:00~22:00

開催概要
日程:

・第1回 「木材 x レーザーカッター」7月27日 (土)13:00~18:00 *ガイダンスとイントロダクション2時間含む
・第2回「プログラミング x カッティングマシン」8月7日 (水)19:00~22:00
・第3回「布 x デジタルミシン」8月28日 (水)19:00~22:00
・第4回「電子工作 x ミリングマシン」9月18日 (水)19:00~22:00
・第5回「3Dスキャン x 3Dプリンター」10月9日 (水)19:00~22:00
・第6回「紙 x レーザーカッター」10月30日 (水)19:00~22:00
・第7回「木材 x CNCルーター」11月20日 (水)19:00~22:00
・第8回「最終講評会」12月11日 (水)19:00~22:00
*内容は変更になる場合があります。
*各回講師は順次発表していきます。

会場:

FabCafe Tokyo

参加費:

全8回 10,000円
*自由製作に使用するマテリアル費用は各自でご負担いただきます。

定員:

15名
*申込み多数の場合、応募内容を鑑みて主催者が選考します。

応募方法:

応募フォームに必要事項を記入し、ご応募ください。
募集は締め切りました。たくさんのご応募どうもありがとうございました。
*お預かりした個人情報は主催者からの連絡のみに使用し、厳重に管理します。

募集スケジュール:

・6月24日(月) 募集開始
・7月12日(金)  募集締切
・7月15日(月)〜7月19日(金) 選考結果通知

主催:

主催:東京都、東京文化発信プロジェクト室(公益財団法人東京都歴史文化財団)
企画運営:FabCafe LLP

お問い合わせ先:

FabCafe Tokyo
03-6416-9190 (担当:岩岡、太田)
お電話またはWebサイトからお問い合わせください。

 

Information

日時

2013.7.27 (土) UTC+09:00

会場

FabCafe Tokyo
東京都渋谷区道玄坂1-22-7 道玄坂ピア1F

京王井の頭線 神泉駅 南口 徒歩3分
JR 渋谷駅 徒歩10分

03-6416-9190
Google mapで開く

開催終了

Share

FabCafe Newsletter

新しいTechとクリエイティブのトレンド、
FabCafeで開催されるイベントの情報をお伝えします。