I.M.P.A.C.T. - 人の可能性をテクノロジーで引き出す共創の場づくり

直感的に扱えるテクノロジーを用いて、障がいのある方々と周囲の方々がともに日常生活のウェルビーイングを向上するアイデアを考え、創作し、学び合い成長する場づくりを行います。ここでは障がいの種類や個々人の状況に応じた、具体的な問題解決策の制作過程や設計データなどの成果物や知見をオープンに共有します。そうすることで、世界中の誰もがアクセス可能な知識のプールをつくり、同様の課題に直面する方々の支え合いと成長の場となることを目指しています。

Outline

名称

直感的に扱えるテクノロジーを用いて、障がいのある方々と周囲の方々がともに日常生活のウェルビーイングを向上するアイデアを考え、創作し、学び合い成長する場づくりを行います。ここでは障がいの種類や個々人の状況に応じた、具体的な問題解決策の制作過程や設計データなどの成果物や知見をオープンに共有します。そうすることで、世界中の誰もがアクセス可能な知識のプールをつくり、同様の課題に直面する方々の支え合いと成長の場となることを目指しています。

概要

I.M.P.A.C.T. - 人の可能性をテクノロジーで引き出す共創の場づくり

Members

  • 髙橋 賢司

    輸送機器メーカー勤務

    輸送機器メーカーでサーキュラーエコノミーの実現に向けた事業企画・開発に従事。研究開発部門から事業開発部門への異動をきっかけに社外のアクセラレータプログラム、ハッカソン等に参加しながら”はみだし”活動を開始。その過程で、株式会社ローンディールが運営する 4th place lab に出会い、3期研究生として参加。
    現在は ”はみだし” の輪を拡げるために、はみだし場| HAMIDASHI-BA のコミュニティ運営やオーガナイザーとして StartupWeekend の企画・運営に取り組んでいます。

    ■ 4th place lab:https://4thplace-lab.jp/
    ■ はみだし場:https://www.facebook.com/groups/hamidashsiba
    ■ StartupWeekend:https://nposw.org/

    輸送機器メーカーでサーキュラーエコノミーの実現に向けた事業企画・開発に従事。研究開発部門から事業開発部門への異動をきっかけに社外のアクセラレータプログラム、ハッカソン等に参加しながら”はみだし”活動を開始。その過程で、株式会社ローンディールが運営する 4th place lab に出会い、3期研究生として参加。
    現在は ”はみだし” の輪を拡げるために、はみだし場| HAMIDASHI-BA のコミュニティ運営やオーガナイザーとして StartupWeekend の企画・運営に取り組んでいます。

    ■ 4th place lab:https://4thplace-lab.jp/
    ■ はみだし場:https://www.facebook.com/groups/hamidashsiba
    ■ StartupWeekend:https://nposw.org/

  • 青山 優里

    電機メーカー勤務、京都芸術大学大学院 研究員

    CTO戦略の企画・推進をしながら、ビジュアルプラクティショナーとしても活動。働きながら京都芸術大学通信制大学院を修了。現在も学際デザイン研究領域の研究員として研究を続け、「TEAM EXPO 2025」/共創チャレンジプログラムにも参画中。「大阪のおばちゃんことば」で日常の小さな援助行動が増えていくことは、助ける側も助けられる側も、より豊かであたたかい暮らしに寄与し、地域やコミュニティにおける人々のWell-beingや平和に貢献します。
    https://team.expo2025.or.jp/ja/challenge/C10120

    CTO戦略の企画・推進をしながら、ビジュアルプラクティショナーとしても活動。働きながら京都芸術大学通信制大学院を修了。現在も学際デザイン研究領域の研究員として研究を続け、「TEAM EXPO 2025」/共創チャレンジプログラムにも参画中。「大阪のおばちゃんことば」で日常の小さな援助行動が増えていくことは、助ける側も助けられる側も、より豊かであたたかい暮らしに寄与し、地域やコミュニティにおける人々のWell-beingや平和に貢献します。
    https://team.expo2025.or.jp/ja/challenge/C10120

  • 近藤 茜

    アカキカク

    福岡市在住。イラストレーター、グラフィックレコーダー、ワークショップデザイナー。障害のある人との向き合い方を学ぶ研修やワークショップを行う株式会社ミライロを退職後、フリーランスに。インクルーシブな場や対話の場を提供するために、グラフィックレコーディングやワークショップの企画運営を行う。Instagramでも様々な経験を発信中。趣味で手話の勉強とブラインドランニングの伴走ボランティアを続けている。
    https://oekakiakane.myportfolio.com/

    福岡市在住。イラストレーター、グラフィックレコーダー、ワークショップデザイナー。障害のある人との向き合い方を学ぶ研修やワークショップを行う株式会社ミライロを退職後、フリーランスに。インクルーシブな場や対話の場を提供するために、グラフィックレコーディングやワークショップの企画運営を行う。Instagramでも様々な経験を発信中。趣味で手話の勉強とブラインドランニングの伴走ボランティアを続けている。
    https://oekakiakane.myportfolio.com/

  • 岡田 啓汰

    ロート製薬株式会社

    人とテクノロジーをつなぐことで、Well-beingな世界の実現を目指す。大学では、CRISPR-Cas9を用いた魚類のゲノム編集について研究し、ゲノム編集に最適な配列領域を予測するアルゴリズムを構築。大学院修了後は、ロート製薬株式会社に入社し、R&D部門で微生物を用いた新規素材の開発や生成AIを活用した新規プロジェクトの創出に従事。挑戦に向かう人々の障壁を破壊し、それぞれのポテンシャルを最大化させることに情熱を注ぐ。
    https://www.linkedin.com/in/keitaokada/

    人とテクノロジーをつなぐことで、Well-beingな世界の実現を目指す。大学では、CRISPR-Cas9を用いた魚類のゲノム編集について研究し、ゲノム編集に最適な配列領域を予測するアルゴリズムを構築。大学院修了後は、ロート製薬株式会社に入社し、R&D部門で微生物を用いた新規素材の開発や生成AIを活用した新規プロジェクトの創出に従事。挑戦に向かう人々の障壁を破壊し、それぞれのポテンシャルを最大化させることに情熱を注ぐ。
    https://www.linkedin.com/in/keitaokada/

  • 萩原 丈博

    一般社団法人 Arc & Beyond、ソニー

    IoTブロック「MESH」の開発者。2012年にプロジェクトをスタートし、2015年に事業化。 MESHは小学校のプログラミング教育や大学、社会人研修などで幅広く活用されている。グッドデザイン未来づくりデザイン賞、キッズデザイン優秀賞など受賞。また、少年院や特別支援教育などに関わりながら、社会構造によってうまれる教育・体験格差に課題意識を持つ。そのような課題にアプローチできるようにするため、2024年に一般社団法人Arc & Beyondを立ち上げ。
    テクノロジーを文房具のように誰もが使えるものにすることで、人々の創造性が引き出されていくことを目指している。

    ■ MESH : https://meshprj.com
    ■ 一般社団法人Arc & Beyond : https://arc-beyond.org

    IoTブロック「MESH」の開発者。2012年にプロジェクトをスタートし、2015年に事業化。 MESHは小学校のプログラミング教育や大学、社会人研修などで幅広く活用されている。グッドデザイン未来づくりデザイン賞、キッズデザイン優秀賞など受賞。また、少年院や特別支援教育などに関わりながら、社会構造によってうまれる教育・体験格差に課題意識を持つ。そのような課題にアプローチできるようにするため、2024年に一般社団法人Arc & Beyondを立ち上げ。
    テクノロジーを文房具のように誰もが使えるものにすることで、人々の創造性が引き出されていくことを目指している。

    ■ MESH : https://meshprj.com
    ■ 一般社団法人Arc & Beyond : https://arc-beyond.org

  • 村田 華蓮

    一般社団法人Arc&Beyond、ソニーグループ株式会社

    IoTブロック「MESH」のプロダクトプランナー。大学・大学院とHapticsについて研究。大学院卒業後、ソニー株式会社(現・ソニーグループ株式会社)へ入社。R&Dにて立体音響技術を用いたインタラクション技術の開発や、新規UX提案・開発リードを担当。2024年よりMESHチームへジョインし、現在MESHの次世代を探索中。学生時代のメキシコでの留学経験を経てIT分野のジェンダーギャップ課題に関心を持ち、一般社団法人(現NPO法人)Waffleにて活動したことを皮切りに、社会構造によってうまれる教育・貧困格差などの社会問題へも幅広く関心を持つ。

    ■ MESH : https://meshprj.com
    ■ 一般社団法人Arc & Beyond : https://arc-beyond.org

    IoTブロック「MESH」のプロダクトプランナー。大学・大学院とHapticsについて研究。大学院卒業後、ソニー株式会社(現・ソニーグループ株式会社)へ入社。R&Dにて立体音響技術を用いたインタラクション技術の開発や、新規UX提案・開発リードを担当。2024年よりMESHチームへジョインし、現在MESHの次世代を探索中。学生時代のメキシコでの留学経験を経てIT分野のジェンダーギャップ課題に関心を持ち、一般社団法人(現NPO法人)Waffleにて活動したことを皮切りに、社会構造によってうまれる教育・貧困格差などの社会問題へも幅広く関心を持つ。

    ■ MESH : https://meshprj.com
    ■ 一般社団法人Arc & Beyond : https://arc-beyond.org

  • 木下 浩佑

    株式会社ロフトワーク, FabCafe Kyoto ブランドマネージャー

    京都府立大学福祉社会学部福祉社会学科卒業後、カフェ「neutron」およびアートギャラリー「neutron tokyo」のマネージャー職、廃校活用施設「IID 世田谷ものづくり学校」の企画職を経て、2015年ロフトワーク入社。素材を起点にものづくり企業の共創とイノベーションを支援する「MTRL(マテリアル)」と、テクノロジーとクリエイションをキーワードにクリエイター・研究者・企業など多様な人々が集うコミュニティハブ「FabCafe Kyoto」に立ち上げから参画。ワークショップ運営やトークのモデレーション、展示企画のプロデュースなどを通じて「化学反応が起きる場づくり」「異分野の物事を接続させるコンテクスト設計」を実践中。社会福祉士。2023年、京都精華大学メディア表現学部 非常勤講師に就任。
    https://loftwork.com/jp/people/kousuke_kinoshita

    京都府立大学福祉社会学部福祉社会学科卒業後、カフェ「neutron」およびアートギャラリー「neutron tokyo」のマネージャー職、廃校活用施設「IID 世田谷ものづくり学校」の企画職を経て、2015年ロフトワーク入社。素材を起点にものづくり企業の共創とイノベーションを支援する「MTRL(マテリアル)」と、テクノロジーとクリエイションをキーワードにクリエイター・研究者・企業など多様な人々が集うコミュニティハブ「FabCafe Kyoto」に立ち上げから参画。ワークショップ運営やトークのモデレーション、展示企画のプロデュースなどを通じて「化学反応が起きる場づくり」「異分野の物事を接続させるコンテクスト設計」を実践中。社会福祉士。2023年、京都精華大学メディア表現学部 非常勤講師に就任。
    https://loftwork.com/jp/people/kousuke_kinoshita

お問い合わせ

FabCafeや各Open Labsの活動に関するお問い合わせはお気軽にどうぞ。

Contact

FabCafe Newsletter

新しいTechとクリエイティブのトレンド、
FabCafeで開催されるイベントの情報をお伝えします。