Meetup
- #開催終了
- #オンライン開催
ヒダクマの7周年イベントをロフトワーク/FabCafe Tokyoで開催!ARによる曲がり木体験、プロダクトの見学ツアーやトークイベントなど、東京にいながら飛騨の森のワクワクを感じる盛りだくさんのコンテンツをご用意。ぜひ遊びに来てください。
2022.5.25 (水) – 2022.5.25 (水) UTC+09:00
11:00 – 19:30 *ツアー、トークイベント、FabCafe Tokyoヒダクマジャックはそれぞれ時間・会場・集合場所が異なります。詳細は記事内の[Program]をご覧ください。 オンラインでの開催は、トークイベントのみです。
*ツアー、トークイベントは事前申し込み制です。本記事の「参加する」をクリックし、フォームからお申し込みください。(申し込みフォームは、ヒダクマのWebサイトに飛びます。)
*申し込み締切:5月23日(月)12:00
(本記事は、FabCafe Hidaを運営する株式会社飛騨の森でクマは踊る(ヒダクマ)に掲載された記事の転載です。)
おかげさまで今年5月25日でヒダクマは7周年。いつもお世話になっている皆さまにこころから感謝を申し上げます。
これからのヒダクマがどんなスタートを切るのか、たくさんの方に知ってもらいたい。そんな思いから、東京・渋谷にあるロフトワーク/FabCafe Tokyoでイベント「曲がり木をめぐる冒険」を開催します。
本イベントでは、今年竣工予定のヒダクマの新たな拠点「森の端/Morinoha」や、新オンラインサービス「曲がり木センター」をはじめ、多様な観点から飛騨の森の可能性を広げるヒダクマの最新の取り組みをお届けします。ツアーやARによる曲がり木体験、トークイベントなど、東京にいながら飛騨の森のワクワクを感じる盛りだくさんのコンテンツをご用意しています。
ぜひ「曲がり木をめぐる冒険」に遊びに来てください。

最新のデジタル技術と飛騨の職人の高度な木工技術が融合して実現した曲がり木のオブジェTorinosu(場所:RAYARD MIYASHITA PARK)や、木質化したロフトワークオフィスの見学ツアー。参加者の皆さんとめぐりながら、ヒダクマの製作担当者がプロダクトの魅力や製作プロセスを解説します。

個性溢れる非流通材・曲がり木の3Dデータを活用して自分だけのプロダクトがつくれるヒダクマの新オンラインサービス「曲がり木センター」。険しい山に行かずとも、様々な曲がり木をAR(拡張現実)にて体感できます。

スペシャルゲストを招いてのトークイベント2本立て。
ひとつめは、「地域が持続可能であるためのビジネス×デザイン」をテーマに、社会活動家・ソーシャルビジネスコンサルタントとして活動する辻井隆行さんとヒダクマ会長 林千晶が対談します。
ふたつめは、東京大学大学院農学生命科学研究科教授で木質構造の研究・開発および構造設計がご専門の稲山正弘さんと、ヒダクマCEO 岩岡孝太郎とのトーク。デザインとエンジニアリングの視点から木の新しい可能性を考えます。
トークイベントはオンラインでも配信しますので、ぜひお気軽にご参加ください。

この日ヒダクマはFabCafe Tokyoをジャックして「AR曲がり木体験」をはじめ、いつもは飛騨で開催している、1g1円の量り売りで多様な広葉樹が購入できるWOOD MARKET「蔵出し広葉樹」や、飛騨の香木を使用したクロモジコーヒーの提供を行います。ヒダクマスタッフとのおしゃべりを楽しみながら、飛騨の恵みに触れてみてください。
Outline
- 開催日:2022年5月25日(水)
- 開催時刻/会場/定員:
- 【Tour】13:00-15:00
「森を起点にしたプロダクトをめぐるヒダクマツアー 東京・渋谷編」
場所:ロフトワーク10F
定員:10名 - 【Talk Event 01】15:30-17:00|交流会(オンサイトのみ)17:00-17:30
辻井 隆行氏×林 千晶 「地域が持続可能であるためのビジネスとクリエイティブとは」
場所:ロフトワーク10F、オンライン
定員:オンサイト 30名/オンライン 500名 - 【Talk Event 02】17:30-19:00|交流会(オンサイトのみ)19:00-19:30
稲山 正弘氏×岩岡 孝太郎「デザインとエンジニアリングで加速する木の新時代」
場所:ロフトワーク10F、オンライン
定員:オンサイト 30名/オンライン 500名 - 【Event】11:00-18:00
FabCafe Tokyo ヒダクマジャック(AR曲がり木体験など)
場所:FabCafe Tokyo
- 【Tour】13:00-15:00
- お申し込み:
ツアー、トークイベントは事前申し込み制です。本記事の「参加する」をクリックし、フォームからお申し込みください。
*申し込み締切:5月23日(月)12:00 - 注意:
・ツアー、トークイベント、FabCafe Tokyoヒダクマジャックはそれぞれ会場・集合場所が異なります。詳細は以下プログラムをご覧ください。
・オンラインでの開催は、トークイベントのみです。
・プログラムは、予告なく変更される場合があります。
・イベント当日の内容は後日ヒダクマのオウンドメディアに掲載する場合があります。
・オンラインのトークイベントに申し込みをいただいた方には、ZoomリンクとYouTubeリンクを開催日までにお知らせいたします。 - 主催:株式会社飛騨の森でクマは踊る
- お問い合わせ:ヒダクマイベント事務局 pr@hidakuma.com
Program
【Tour】「森を起点にしたプロダクトをめぐるヒダクマツアー 東京・渋谷編」
・開催時間:13:00-15:00
・集合時間・場所:13:00 FabCafe Tokyo前
・ツアーで行く場所:RAYARD MIYASHITA PARK、FabCafe Tokyo、ロフトワークオフィス
13:00
集合@FabCafe Tokyo前
13:00-13:30(30min)
移動(徒歩)
13:30-14:00(30min)
Torinosu 解説ツアー@RAYARD MIYASHITA PARK South2F(パンとエスプレッソとまちあわせ前)
14:00-14:30(30min)
移動
14:30-14:50(20min)
曲がり木AR体験、蔵出し広葉樹、クロモジコーヒー紹介@FabCafe Tokyo
14:50-15:00(10min)
ロフトワークオフィス見学(8For9Fのどちらか)
15:00
ヒダクマツアー終了@ロフトワーク10F
【Talk Event 01】辻井 隆行氏×林 千晶 「地域が持続可能であるためのビジネスとクリエイティブ」
・時間:15:30-17:30
・場所:ロフトワーク10F+オンライン(Zoom+YouTube)
15:30-15:45(15min)
イントロダクション
「森と地域の可能性」
松本 剛(ヒダクマ代表取締役/COO)
15:45-16:00(15min)
トークセッション「社会課題をビジネスを通じて解決する」
辻井 隆行氏(社会活動家/ソーシャルビジネスコンサルタント)
16:00-16:45(45min)
「地域が持続可能であるためのビジネスとクリエイティブとは」
話し手:辻井 隆行、林 千晶(ヒダクマ会長)
モデレーター:松本 剛
16:45-17:00(15min)
Q&A・ヒダクマからのご案内
17:00-17:30(30min)
交流会
【Talk Event 02】稲山 正弘氏×岩岡 孝太郎「デザインとエンジニアリングで加速する木の新時代」
・時間:17:30-19:30
・場所:ロフトワーク10F+オンライン(Zoom+YouTube)
17:30-17:45(15min)
イントロダクション
これからの新しいヒダクマ「森の端と曲がり木センター始動」
岩岡 孝太郎(ヒダクマ代表取締役社長/CEO)
17:45-18:00(15min)
「木組みと流通材による中大規模木造の構造デザイン」
稲山 正弘氏(東京大学大学院農学生命科学研究科教授)
18:00-18:45(45min)
トークセッション「デザインとエンジニアリングで加速する木の新時代」
話し手:稲山 正弘氏、岩岡 孝太郎
モデレーター:門井 慈子
18:45-19:00(15min)
Q&A・ヒダクマからのご案内
19:00-19:30(30min)
交流会
【Event】「FabCafe Tokyoヒダクマジャック」
・開催時間:11:00-18:00
・場所:FabCafe Tokyo
AR曲がり木体験、蔵出し広葉樹、FabCafe Hidaのクロモジコーヒーをお楽しみいただけます。

辻井 隆行|Takayuki Tsujii
社会活動家/ソーシャルビジネスコンサルタント
元パタゴニア日本支社長。1968年東京生まれ。早稲田大学大学院社会科学研究科修士課程(地球社会論)修了。シーカヤックガイド、スキーパトロールとして働いていた1999年、パタゴニア東京・渋谷ストアに勤務。2003年にグリーンランド、2007年にはパタゴニアに遠征し、シーカヤックと雪山滑降を楽しむなど自然と親しむ生活を続ける。2015年より、長崎県の石木ダム建設計画見直しを求める活動を通じて、市民による民主主義の重要性を訴える。

林 千晶|Chiaki Hayashi
株式会社ロフトワーク 共同創業者/株式会社飛騨の森でクマは踊る 取締役会長
早稲田大学商学部、ボストン大学大学院ジャーナリズム学科卒。花王を経て、2000年にロフトワークを起業。Webデザイン、ビジネスデザイン、コミュニティデザイン、空間デザインなど、手がけるプロジェクトは年間200件を超える(2022年3月に退任)。「ウーマン・オブ・ザ・イヤー2017」(日経WOMAN)、「Bold Woman Award 2021 ファイナリスト」(MHD モエ ヘネシー ディアジオ)などを受賞。

松本 剛|Takeshi Matsumoto
株式会社飛騨の森でクマは踊る 代表取締役/COO
環境事業会社勤務を経て、2009年、株式会社トビムシ設立に参画。2015年、飛騨市と株式会社トビムシと株式会社ロフトワークで「株式会社飛騨の森でクマは踊る」を設立、取締役就任。2016年、滞在型ものづくりカフェ「FabCafeHida」をオープン。2019年より現職。
「飛騨市・広葉樹のまちづくり学校」オーガナイザー兼モデレーター、筑波大学山岳科学学位プログラム非常勤講師等も務める。

稲山 正弘|Masahiro Inayama
東京大学大学院農学生命科学研究科 教授/ホルツストラ一級建築士事務所 主宰
1958年愛知県生まれ。東京大学卒業後、ミサワホーム勤務。その後、東京大学大学院博士課程修了、博士(工学)。1990年、稲山建築設計事務所(現・ホルツストラ)を設立し、現在までに岐阜県立森林文化アカデミー、北沢建築工場、屋久島町新庁舎など、地場産の一般流通材を用いた中大規模木造建築の構造設計を数多く手がける。2005年に東京大学大学院農学生命科学研究科准教授に着任し2012年より同教授。著書に「中大規模木造建築物の構造設計の手引き」、受賞歴に日本建築学会賞(技術)、松井源吾賞、JSCA賞など。

岩岡 孝太郎|Kotaro Iwaoka
株式会社飛騨の森でクマは踊る 代表取締役社長/CEO
1984年東京生まれ。千葉大学卒業後、建築設計事務所で勤務。その後、慶應義塾大学大学院(SFC)修士課程修了。2011年、“FabCafe”構想を持って株式会社ロフトワークに入社。2012年、FabCafeをオープン、ディレクターとして企画・運営する。2015年、株式会社飛騨の森でクマは踊る(通称:ヒダクマ)の立ち上げに参画し、2016年FabCafe Hidaをオープン、2019年より現職。

門井 慈子|Chikako Kadoi
株式会社飛騨の森でクマは踊る 森のクリエイティブディレクター
人と森の関係性という、時間軸の長いコミュニケーションやそこに生じるコミュニティ創り・価値創造に心を惹かれ、2020年「クマが喜んで踊り出すくらい豊かな森」を目指すヒダクマに入社。クマと一緒に踊るのが夢。春先には秋冬に溜めた落ち葉達で土を柔らかくフワフワにするのが日課。
-
日時
-
2022.5.25 (水) – 2022.5.25 (水) 11:00 – 19:30 *ツアー、トークイベント、FabCafe Tokyoヒダクマジャックはそれぞれ時間・会場・集合場所が異なります。詳細は記事内の[Program]をご覧ください。 オンラインでの開催は、トークイベントのみです。 UTC+09:00
-
会場
-
loftwork COOOP (FabCafe Tokyo 10F)
東京都渋谷区道玄坂1-22-7 道玄坂ピア 10F
※ FabCafe Tokyo入り口左手のドアから入り、エレベーターで10Fまでお越しください。
▼交通アクセス
京王井の頭線 神泉駅 南口 徒歩3分
JR 渋谷駅 徒歩10分
Google mapで開く -
参加費
-
Free
-
定員
-
500
*ツアー、トークイベントは事前申し込み制です。本記事の「参加する」をクリックし、フォームからお申し込みください。(申し込みフォームは、ヒダクマのWebサイトに飛びます。)
*申し込み締切:5月23日(月)12:00