Talk Event

世界に広がるインクルーシブデザインの足跡

ジュリア・カセムのデザイン運動と功績

  • #開催終了
  • #入場無料

2024年6月に急逝されたジュリア・カセム氏が広めた日本と世界におけるインクルーシブデザインの実践・教育の広がりを共有し、未来について議論するシンポジウムを開催します。(共催:京都産業大学伊藤研究室、奈良女子大学工学部、FabCafe Kyoto)

2024.10.22 (火)  UTC+09:00

18:00 – 21:00

FabCafe Kyoto (MTRL KYOTO) | Google mapで開く

現地参加 30名 / Youtube Live 視聴 無制限

無料

Share

開催終了

満席に達したため、現地参加のお申込は受付終了しました。 | The event has reached full capacity and applications for on-site participation are now closed.

Youtube

本イベントは、Youtube Live での配信を行いました。
下記にて、アーカイブをご覧いただけます。

現地観覧 | On-site viewing

満席に達したため、現地参加のお申込は受付終了しました。

About

本イベントは、ジュリア・カセム氏がデザイン運動として啓蒙したインクルーシブデザインの実践と教育がどのように世界中で広がり、影響を及ぼしているかを共有し、議論する機会として開催されます。
第1部では、ジュリア・カセム氏と関わりの深いインクルーシブデザインの実践者が、世界および日本におけるインクルーシブデザインの展開について講演します。第2部では、インクルーシブデザインの未来に関する議論を行います。

  • ジュリア・カセム

    1984年から1999年までジャパンタイムズ紙のアートコラムニスト; インクルーシブ・デザインの第一人者として、インクルーシブなスキルと知識を共有するための国際的なワークショップを数多く企画・運営、 であり、2010年には英国の「デザイン・ウィーク」誌の「デザイン界で最も影響力のある50人」に選出された。 2014年から2019年まで、京都工芸繊維大学のKYOTO DesignLab-デザインイノベーションのための分野横断的デザインセンター設立を担当する特任教授として、数々の先進的プロジェクトに携わる。そこでのプロジェクトは、レッドドット・デザイン賞やオランダ・デザイン賞など、数々の国際的な賞を受賞している。

    (Photo by Tian Khee Siong)

    1984年から1999年までジャパンタイムズ紙のアートコラムニスト; インクルーシブ・デザインの第一人者として、インクルーシブなスキルと知識を共有するための国際的なワークショップを数多く企画・運営、 であり、2010年には英国の「デザイン・ウィーク」誌の「デザイン界で最も影響力のある50人」に選出された。 2014年から2019年まで、京都工芸繊維大学のKYOTO DesignLab-デザインイノベーションのための分野横断的デザインセンター設立を担当する特任教授として、数々の先進的プロジェクトに携わる。そこでのプロジェクトは、レッドドット・デザイン賞やオランダ・デザイン賞など、数々の国際的な賞を受賞している。

    (Photo by Tian Khee Siong)


Program

第1部:18:00~19:15

インクルーシブ実践者の紹介(英国、サラエボ、ポルトガル、日本)

[スピーカー]
・英国 – ファ・ドン | チャレンジワークショップ
・サラエボ – ナタシャ・ペルコヴィチ | 福祉事業所+クラフト&プロダクトデザイン、with ゲロ・グルドマン  福祉事業所+コミュニケーションデザイン
・ポルトガル – リジア・ロペス | ファブ&クラフト+プロダクトデザイン
・日本 – 平井 康之 | 日本における25年間

第2部:19:30~21:00

ディスカッション: 次の25年間に向けたインクルーシブデザインのアプローチ
– どのようにイニシエーターを巻き込み、インクルーシブなアプローチを広範なコミュニティに広められるか?

・第1部で聞いたインクルーシブなアプローチから、解決できそうな新たな、または既存の社会問題は何か?
・あなたが特に情熱を持っている社会問題はありますか? その問題に他者を巻き込むための最初の一歩は何でしょうか?


言語・情報保障

[言語] 英語・日本語(通訳者なし / 機械翻訳による日英字幕あり)


Speaker

  • Nataša Perković

    ナタシャ・ペルコヴィッチはサラエボ出身のプロダクトデザイナーで美的価値の高い製品を開発し、革新的かつ持続可能な方法で生産することで、人々に長く商品を楽しんでもらうことを目指している。
    サラエボ美術アカデミーのプロダクト・デザイン科を卒業・修了し、現在は助教授を務める。自身で設立したデザイン事務所Studio Nataša Perkovićを通じて、地元の製造業者とコラボレーションを行っている。
    ナタシャはロンドンのデザイン事務所ザ・パートナーズとイタリアのチッタデラルテ-ピストレット財団でプロとしての第一歩を踏み出した。ロンドンのロイヤル・カレッジ・オブ・アート・ヘレン・ハムリン・デザインセンターとコラボレーションをし、インクルーシブの道に進んだ。ジュリア・カセムが京都工芸繊維大学D-Labで発足したデザイン・アソシエイト・プログラムの一環にも参加。現在はGoEsのクリエイティブ・ディレクターも務める。

    ナタシャ・ペルコヴィッチはサラエボ出身のプロダクトデザイナーで美的価値の高い製品を開発し、革新的かつ持続可能な方法で生産することで、人々に長く商品を楽しんでもらうことを目指している。
    サラエボ美術アカデミーのプロダクト・デザイン科を卒業・修了し、現在は助教授を務める。自身で設立したデザイン事務所Studio Nataša Perkovićを通じて、地元の製造業者とコラボレーションを行っている。
    ナタシャはロンドンのデザイン事務所ザ・パートナーズとイタリアのチッタデラルテ-ピストレット財団でプロとしての第一歩を踏み出した。ロンドンのロイヤル・カレッジ・オブ・アート・ヘレン・ハムリン・デザインセンターとコラボレーションをし、インクルーシブの道に進んだ。ジュリア・カセムが京都工芸繊維大学D-Labで発足したデザイン・アソシエイト・プログラムの一環にも参加。現在はGoEsのクリエイティブ・ディレクターも務める。

  • Lígia Lopes

    リジア・ロペスは20年以上の経験を持つポルトガル人デザイナー。工業デザインを専攻し、リスボン建築学部では博士号を取得。現在、ポルト大学美術学部デザイン学科助教授で工業・製品デザイン修士課程プログラムのディレクターである。リジアは、デザイン・メディア・文化研究所[ID+]グループのメンバーであり、HEAD – Health + Design Labユニットに所属し、イタリアのボローニャ大学Alma Mater Studiorumの先端研究ユニットのADUアンバサダーでもある。

    リジア・ロペスは20年以上の経験を持つポルトガル人デザイナー。工業デザインを専攻し、リスボン建築学部では博士号を取得。現在、ポルト大学美術学部デザイン学科助教授で工業・製品デザイン修士課程プログラムのディレクターである。リジアは、デザイン・メディア・文化研究所[ID+]グループのメンバーであり、HEAD – Health + Design Labユニットに所属し、イタリアのボローニャ大学Alma Mater Studiorumの先端研究ユニットのADUアンバサダーでもある。

  • Hua Dong

    Hua Dong 博士は2021年以来、精力的にインクルーシブ・デザインの分野で研究を行っている。ジュリア・カセムとは長年の交流があり、ケンブリッジ・エンジニアリング・デザイン・センターでのプロジェクト会議を通じて初めて出会い、以来、友情といくつものコラボレーションを育んできた。現在は教授となり、出版、教育、実践、講演などを通じて、英国、中国、そして世界各地でインクルーシブ・デザインを推進している。デザイン研究学会(DRS)のインクルーシブデザイン専門グループの呼びかけ人であり、ケンブリッジ・ワークショップ(CWUAAT)の発起人で、ブルネル大学内に設立されたブルネル・デザイン・スクールの初代所長であり、DRSの副議長でもある。

    Hua Dong 博士は2021年以来、精力的にインクルーシブ・デザインの分野で研究を行っている。ジュリア・カセムとは長年の交流があり、ケンブリッジ・エンジニアリング・デザイン・センターでのプロジェクト会議を通じて初めて出会い、以来、友情といくつものコラボレーションを育んできた。現在は教授となり、出版、教育、実践、講演などを通じて、英国、中国、そして世界各地でインクルーシブ・デザインを推進している。デザイン研究学会(DRS)のインクルーシブデザイン専門グループの呼びかけ人であり、ケンブリッジ・ワークショップ(CWUAAT)の発起人で、ブルネル大学内に設立されたブルネル・デザイン・スクールの初代所長であり、DRSの副議長でもある。

  • 平井 康之 | Yasuyuki Hirai

    九州大学大学院芸術工学研究院 教授

    1961年生まれ。京都市立芸術大学卒業後、コクヨ株式会社にデザイナーとして勤務。在職中の90~92年に英国のデザイン大学院ロイヤル・カレッジ・オブ・アート(RCA)に留学。帰国後、デザイン思考で著名なアメリカのデザインコンサルタント会社 IDEO(アイデオ)に4年間勤務。九州芸術工科大学(現・九州大学)准教授を経て現職。インクルーシブデザインとデザイン思考を教えながら、さまざまな企業のコンサルタントや共同プロジェクトを実践・研究している。SDGs Design International Awards 2019審査委員長。ドイツRed Dot賞、グッドデザイン賞など受賞多数。著書に『インクルーシブデザイン: 社会の課題を解決する参加型デザイン』などがある。

    (写真:川本聖哉)

    1961年生まれ。京都市立芸術大学卒業後、コクヨ株式会社にデザイナーとして勤務。在職中の90~92年に英国のデザイン大学院ロイヤル・カレッジ・オブ・アート(RCA)に留学。帰国後、デザイン思考で著名なアメリカのデザインコンサルタント会社 IDEO(アイデオ)に4年間勤務。九州芸術工科大学(現・九州大学)准教授を経て現職。インクルーシブデザインとデザイン思考を教えながら、さまざまな企業のコンサルタントや共同プロジェクトを実践・研究している。SDGs Design International Awards 2019審査委員長。ドイツRed Dot賞、グッドデザイン賞など受賞多数。著書に『インクルーシブデザイン: 社会の課題を解決する参加型デザイン』などがある。

    (写真:川本聖哉)


Coordinator

  • Laila Cassim

    デザイナー、奈良女子大学工学部特任准教授、一般社団法人シブヤフォント、東京大学UTCP研究員

    ジュリア・カセムの娘。障害福祉の現場の創作活動とデザインを繋げ、協働創作を通して商品開発や様々なプロジェクト企画・運営。障がいのある人々の経済自立・社会参加とデザイナーや企業の社会意識を促す活動をしている。その象徴でもある「シブヤフォント」ではアートディレクターを務め、グッドデザインや内閣府オープンイノベーション大賞、台湾のGolden Pin Design 賞でベストデザイン賞など国内外多数の賞を受賞。奈良女子大学特任准教授、東京大学特任研究員、桑沢デザイン研究所非常勤講師なども務める。2023年4月からは奈良女子大学工学部の特任准教授に就任。2022年より、グッドデザイン賞審査委員。

    https://shibuyafont.jp/

    ジュリア・カセムの娘。障害福祉の現場の創作活動とデザインを繋げ、協働創作を通して商品開発や様々なプロジェクト企画・運営。障がいのある人々の経済自立・社会参加とデザイナーや企業の社会意識を促す活動をしている。その象徴でもある「シブヤフォント」ではアートディレクターを務め、グッドデザインや内閣府オープンイノベーション大賞、台湾のGolden Pin Design 賞でベストデザイン賞など国内外多数の賞を受賞。奈良女子大学特任准教授、東京大学特任研究員、桑沢デザイン研究所非常勤講師なども務める。2023年4月からは奈良女子大学工学部の特任准教授に就任。2022年より、グッドデザイン賞審査委員。

    https://shibuyafont.jp/

  • 伊藤 慎一郎

    京都産業大学情報理工学部准教授

    “Design By People” の観点から、3Dプリンタ等を活用したデジタル創作活動とその技術である「デジタルファブリケーション」、包摂社会を目指す参加型デザイン手法「インクルーシブデザイン」を軸に教育・研究を行う。オランダ・アムステルダムでの留学経験から多様な人々が共に生きる社会の在り方に興味を持つ。2016年より国連開発計画とアムステルダム応用科学大学によるSDGsに資する国際的市民参加型ワークショップ「Global Goals Jam」を福岡・京都で開催。九州大学芸術工学部音響設計学科、同大学院芸術工学府デザインストラテジー専攻修了。九州大学大学院 芸術工学研究院研究院長戦略室を経て現職。FabAcademy修了。

    https://www.kyoto-su.ac.jp/faculty/professors/ise/ise_ito_shinichiro.html

    “Design By People” の観点から、3Dプリンタ等を活用したデジタル創作活動とその技術である「デジタルファブリケーション」、包摂社会を目指す参加型デザイン手法「インクルーシブデザイン」を軸に教育・研究を行う。オランダ・アムステルダムでの留学経験から多様な人々が共に生きる社会の在り方に興味を持つ。2016年より国連開発計画とアムステルダム応用科学大学によるSDGsに資する国際的市民参加型ワークショップ「Global Goals Jam」を福岡・京都で開催。九州大学芸術工学部音響設計学科、同大学院芸術工学府デザインストラテジー専攻修了。九州大学大学院 芸術工学研究院研究院長戦略室を経て現職。FabAcademy修了。

    https://www.kyoto-su.ac.jp/faculty/professors/ise/ise_ito_shinichiro.html

  • 木下 浩佑

    FabCafe Kyoto Brand Manager / Loftwork

    京都府立大学福祉社会学部福祉社会学科卒業後、カフェ「neutron」およびアートギャラリー「neutron tokyo」のマネージャー職、廃校活用施設「IID 世田谷ものづくり学校」の企画職を経て、2015年ロフトワーク入社。素材を起点にものづくり企業の共創とイノベーションを支援する「MTRL(マテリアル)」と、テクノロジーとクリエイションをキーワードにクリエイター・研究者・企業など多様な人々が集うコミュニティハブ「FabCafe Kyoto」に立ち上げから参画。ワークショップ運営やトークのモデレーション、展示企画のプロデュースなどを通じて「化学反応が起きる場づくり」「異分野の物事を接続させるコンテクスト設計」を実践中。社会福祉士。2023年、京都精華大学メディア表現学部 非常勤講師に就任。

    京都府立大学福祉社会学部福祉社会学科卒業後、カフェ「neutron」およびアートギャラリー「neutron tokyo」のマネージャー職、廃校活用施設「IID 世田谷ものづくり学校」の企画職を経て、2015年ロフトワーク入社。素材を起点にものづくり企業の共創とイノベーションを支援する「MTRL(マテリアル)」と、テクノロジーとクリエイションをキーワードにクリエイター・研究者・企業など多様な人々が集うコミュニティハブ「FabCafe Kyoto」に立ち上げから参画。ワークショップ運営やトークのモデレーション、展示企画のプロデュースなどを通じて「化学反応が起きる場づくり」「異分野の物事を接続させるコンテクスト設計」を実践中。社会福祉士。2023年、京都精華大学メディア表現学部 非常勤講師に就任。


Organizer

共催:京都産業大学伊藤研究室、奈良女子大学工学部、FabCafe Kyoto
※本シンポジウム・イベントは、JSPS 科研費 JP21K02757 の助成を受けたものです。


Contact

本シンポジウム・イベントに関するお問い合わせは、下記までメールにてお願いいたします。
shin[at]cc.kyoto-su.ac.jp
※ [at]を@に変えて入力してください。

Information

日時

2024.10.22 (火) 18:00 – 21:00 UTC+09:00

会場

FabCafe Kyoto (MTRL KYOTO)
〒600-8119 京都府京都市下京区本塩竈町554

■電車でのアクセス
JR京都駅から徒歩20分
京都市営地下鉄烏丸線五条駅から徒歩10分
阪急電鉄京都線河原町駅から徒歩15分
京阪電鉄清水五条駅から徒歩5分

■バスでのアクセス
京都駅から4・17・205号系統 五条河原町下車徒歩3分

※駐車場はありません。近隣の施設をご利用ください。
Google mapで開く

参加費

無料

定員

現地参加 30名 / Youtube Live 視聴 無制限

開催終了

満席に達したため、現地参加のお申込は受付終了しました。 | The event has reached full capacity and applications for on-site participation are now closed.

Recommend

FabCafe Newsletter

新しいTechとクリエイティブのトレンド、
FabCafeで開催されるイベントの情報をお伝えします。