Hands-on
- #参加受付中
京都精華大学 メディア表現学部 富樫佳織ゼミ・京都産業大学 情報理工学部 伊藤慎一郎研究室 公開合同講評会(協力:FabCafe Kyoto)
2025.2.27 (木) UTC+09:00
18:00 – 20:30
大学での「探究学習」アプローチに触れる
人文系 / 理工系 それぞれ異なる専攻のもと、探究型のプロジェクトデザイン学習を行ってきた2つのゼミによる合同講評会を開催します。
学生たちのプレゼンテーションやプロトタイプ展示に加え、ゼミごとに異なるアプローチや試行錯誤のプロセスについてもご紹介。
探究型教育に携わる方はもちろん、仕事や活動のなかで「自分自身の奥にある興味関心と探究テーマをいかに接続するか」を考えている方も、どなたでもお気軽にご参加ください。
こんな方におすすめ
・大学における「探究型学習」のプロセスに関心がある方
・仕事や活動のなかで「自分自身の奥にある興味関心と探究テーマをいかに接続するか」を模索している方
・コミュニティ実践例としての「ゼミ」に関心がある方
タイムテーブル(予定)
18:00-18:30 イントロダクション・各ゼミ活動紹介
18:30-19:30 学生プレゼンテーション・質疑応答
19:30-20:30 デモ・ブースセッション&懇親会(出入り自由)
ゼミ紹介
京都精華大学 メディア表現学部 富樫佳織ゼミ

京都精華大学 メディア表現学部 メディア情報専攻 富樫ゼミは、マーケティング分野の中でも、UX(User Experience)を専門的に学んでいます。UXは、2000年代にアメリカで議論がスタートした「ユーザーの経験」「ユーザーの体験」を中心に、サービスやインタラクションデザインを実践していく活動です。
2年間のゼミで、1年目(3年次)は、現代社会の課題解決のためのリサーチとプロダクト企画提案、2年目(4年次)は、未来の製品開発を、物語創作をベースに行う「FSプロトタイピング(Future Story Prototyping)」を実践してきました。探究型の学びのゴールは、プロトタイピングによる考察と創造です。本イベントでは、2月の京都精華大学 卒業展覧会で理事長賞を受賞した「未来の農業ツールのプロトタイピングができるまで」を学生が発表いたします。
京都産業大学 情報理工学部 伊藤慎一郎研究室

京都産業大学 情報理工学部の学生が所属し、デザインとデジタルファブリケーションを軸に活動する研究室です。
学生は自身の興味関心や課題意識からテーマを設定し、対話を重ねながら問いを深め、リサーチとプロトタイピングを通じてアイデアを形にしていきます。
2024年度は、デジタルファブリケーション / アイデア発想法 / インクルーシブ / サウンド / センサリーマップなどのテーマでの研究や、生成AIとのインクルーシブをテーマとしたデザインプロジェクトを行いました。本イベントでは、学生が取り組んだ研究やプロトタイピングの過程を紹介します。
お問合せ
本イベントに関するお問合せは下記までメールにてお願いいたします。
info_fabcafe-kyoto@loftwork.com
FabCafe Kyoto(担当:木下)
-
日時
-
2025.2.27 (木) 18:00 – 20:30 UTC+09:00
-
会場
-
FabCafe Kyoto (MTRL KYOTO)
〒600-8119 京都府京都市下京区本塩竈町554
■電車でのアクセス
JR京都駅から徒歩20分
京都市営地下鉄烏丸線五条駅から徒歩10分
阪急電鉄京都線河原町駅から徒歩15分
京阪電鉄清水五条駅から徒歩5分
■バスでのアクセス
京都駅から4・17・205号系統 五条河原町下車徒歩3分
※駐車場はありません。近隣の施設をご利用ください。
Google mapで開く -
参加費
-
無料 / 予約不要 *別途、1ドリンク注文をお願いいたします。
-
定員
-
30名