Workshop

【受付終了】Global Goals Jam Fukuoka x Kyoto Online 2020

グローバルな視点で持続可能性を考え、ローカルな課題解決のアイデアを生み出す、2日間のオンラインワークショップ。

  • #開催終了

デザインは、社会課題に対してなにができるのか。デザインは、SDGsに対してなにができるのか。グローバルな視点で持続可能性を考え、ローカルな課題解決のアイデアを生み出す、2日間のオンラインワークショップ。

2020.9.19 (土) – 2020.9.20 (日)  UTC+09:00

09:00 – 18:00 *2日間のワークショップです。どちらか1日だけの参加は受け付けておりません。

Online

30名

Free

Share

Archive Movie | アーカイブ動画を観る

このイベントは終了しました。当日の様子はこちらからご覧ください。

「Global Goals Jam Fukuoka x Kyoto」の受付は締め切りましたが、「Global Goals Jam Tokyo」は受付中です!こちらもオンライン配信にて開催されますので、Global Goals Jam に関心のある方は、ぜひこちらにご参加ください。

Global Goals Jam Tokyo 2020

日時:
2020年 9月19日(土)・20日(日)
19日(土): 10:00-18:00
20日(日): 11:00- 19:30*
*10:00~10:30の間は、オプションでヨガインストラクターの藤原綾子氏によるモーニングヨガを開催します。

場所:
 ONLINE (Zoom and Miro board)

使用言語:
 プログラムは主に英語で実施します。日本語サポートも可能なスタッフはおりますが、プレゼンテーションや資料はすべて英語となります。

参加費:
 一般 1,500円  学生1,000円

詳細・申込:
こちらよりご確認ください。

Global Goals Jam とは

Global Goals Jamは、持続可能な開発目標、SDGs(Sustainable Development Goals)の達成に向け、グローバルな視点で持続可能性を考え、ローカルな課題解決のアイデアを生み出す2日間の国際的な市民参加型ワークショップです。2日間のグループワークを通じて、SDGsへと繋がるサービス・プロダクト・アイデアをつくっていきます。Global Goals Jamは2016年に始まり、これまで200以上のジャムが開催され、7000人以上が参加し、1000以上のアイデアが生み出されています。

デザイナー、プログラマー、エンジニア、研究者、市民など、様々な人がクリエイティブな発想や力を持ち寄り、SDGsへ貢献する世界規模の取り組みです。デザイン手法とデザインスプリントのプロセスを共通言語とし、専門性や年齢、分野を超えた共創を目指します。Global Goals Jamで生まれた成果は、インターネットを通じてクリエイティブ・コモンズライセンスの下で公開され、世界の共有知となります。

Fukuoka x Kyoto の地域を超えたオンライン連動

2020年は、フルオンラインの環境を活かした初の試みとして福岡と京都の2つの都市を結び、地域を超えたワークショップを開催します。
Global Goals Jam Fukuokaは、「みんながやさしい、みんなにやさしい」というユニバーサルデザインの視点を軸に、2012年から福岡市の様々な課題を取り上げてワークショップを行い、その成果を地域へ還元する仕組みを作ってきました。
Global Goals Jam Kyotoは、2018年より始動し、京都の街の中にある持続可能性のヒントを探し出し、SDGsに繋げるアイデアを生み出してきました。
京都と福岡それぞれのローカルな課題に着目し、参加者や課題のステークホルダーの視点を共有しながら共に創ることに取り組んでいきます。

また、長時間のオンライン接続に伴う過度な集中状態や身体への負荷を軽減するため、適度な休憩や雑談なども含めた「持続可能なオンライングループワーク」の設計・進行にもチャレンジします。

もちろん、福岡・京都以外の方の参加も歓迎です。

ワークショップテーマ

今年は次の4つのテーマについて取り組みます。福岡・京都のそれぞれの地域の文脈に沿った具体的なワークショップのテーマを設定します。

1.Public health | SDGs3, 11
2.Education for All | SDGs 4, 10
3.Nature and climate change | SDGs 13, 15
4.Sustainable development for people and planet | SDGs 1, 8

6つの問いかけ

今年のGGJ Fukuoka × Kyotoではプロジェクトオーナー制度を取り入れます。これは、すでにGGJのテーマに関係する取り組みをする方が抱いている課題に皆で取り組むというもの。8/21(金)に開催されたプレイベントではプロジェクトオーナーのみなさんが皆で取り組みたい問いを投げかけてくれました。みなさんが取り組みたい問いはありますか?

なお、ここに記載される問いかけは当日まで順次アップデートされていきます。また、プロジェクトオーナーの課題に限らず、取り組みたい問いを持ってご参加いただいても構いません。完全オンラインだからこそ、土地という制約を超えて皆で取り組める絶好の機会です。GGJをきっかけに、仲間を広げ、具体的なアクションに繋げていきましょう!

砂浜を汚さないためには?
Fukuoka For Sustainability(Alison Miyake)
2019年の10月にスタートした非営利の有志団体で、定期的に砂浜の掃除をしているFukuoka For Sustainability (FFS) のメンバー。そもそもゴミ自体を減らすことに取り組めないかと考えている。Global Goals Jamでは、砂浜に捨てられるプラスチックゴミ自体を減らすためのアイデアを考えたい。

高齢化が進む地域の乗合バスで地域活性化に活用できないか?
今宿プロジェクト(横川 千夏)
Global Goals Jam Fukuoka 2019のアイデアから生まれたプロジェクト。今宿地域の生活の足である乗合バス「なぎさ号」の利用が年々減っている課題を取り上げ、バスを活用した地域活性化の提案を行っている。引き続きどんな活用方法がありえるか皆で考えたい。

オンライン/オフラインにかかわらず誰もが活躍できるインクルーシブ社会のための教育とは?
生き方のデザイン研究所(遠山 昌子)
障害のある人とない人が、自然でさりげなく、当たり前のようにそこに居るということが大切で、そんなボーダーレスな社会を広げていきたいが、自然でさりげない=見えない、空気感、雰囲気を伝えていくというのは、とても難しい。
めざすべき社会の姿を、多くの人に伝えるための表現方法、特に子どもたちに伝える教育教材としてわかりやすいもの(方法)を一緒に考えて欲しい。

これからの人と自然素材の良い関係とは?
堤淺吉漆店 (堤 卓也)
漆に興味のない人々に漆の良さを伝えるべく、スケートボードや自転車、サーフボードにうるしを塗ったりと、さまざまなアプローチで活動を展開してきた堤さん。今、人と自然素材のあり方を伝えるために、植樹や子ども向けのワークショップなどが行える、森と繋がるFabビレッジを京北で作ろうとしている。

ものづくりを自分ごと化し、未来につなげていくためには?
DESIGN WEEK KYOTO(岩口 知加)
ものづくりの現場をオープンにして、多種多様な人と交流することで、京都をもっとクリエイティブにしていこうと活動している団体。売り手よし、買い手よし、世間よし、に足して、未来よしという考え方を入れて、ものづくりの未来を考えていきたい。

地産地消の発想で竹資材を使い、まちの中にある「裏山」を暮らしの一部分として公園のように楽しみ、生活を豊かにするには?
深草・大岩山 のび太の裏山化計画(加藤 昌和)
京都駅の南東に位置し、まちの中に在り、ふらっと立ち寄ったり散歩したりできる距離感にある大岩山。トレイルコースとしても知られる自然と歴史のある場であるが、台風の影響や災害のため現在山道は荒れており、人が集まり楽しめるようになるための整備が課題となっている。
大岩山を、暮らしの一部分として公園のように楽しみ生活を豊かにする、ドラえもんの「裏山」のような場所にするため、地元の竹農家、木材製材所、アーティスト、メイカーはチームを組み、継続的に取り組んでいる。また、地域の素材である竹資材を地産地消の発想で活用する方法を模索している。

言語

英語 / 日本語

 

定員

30名(申込多数の場合、抽選)

 

参加費

無料

 

プログラム

Global Goals Jamでは、2日間を4つのスプリントに分けチームワークを進めていきます。(すべてオンラインでの実施となります。)

Day1 : 9月19日[土] 9:00 – 18:00

[1] Introduction
[2] SPRINT 1 | Explore it!
[3] Middle Presentation
[4] SPRINT 2 | Respond to it!

Day2 : 9月20日[日] 9:00 – 18:00

[1] Morning Session
[2] SPRINT 3 | Make it!
[3] SPRINT 4 | Share it!
[4] Final Presentation
[5] Closing Session

こんな人におすすめ

  • SDGsに関心がありアクションを起こしたい方
  • 福岡・京都の持続可能性について興味がある方
  • 創造的な社会課題解決に興味ある、取り組んでいる方
  • 自らの専門性を社会課題に活かしたい方
  • 世界で起きている課題を自分の言葉で語れるようにしたい方、自分ごと化したい方
  • 教育や環境問題に対して、クリエイティブなアクションを起こしたい方
  • オンラインでのデザイン手法、デザインスプリントの手法に興味がある方
  • ワークショップやアイデアソンのアウトプットをアイデアのままで終わらせず実際に形にしたい方
  • 仕事としてSDGsや社会課題に取り組んでいる方
  • 個人としてSDGsや社会課題に取り組んでいる方

参加条件

  • 2日間のプログラムに全て参加できる方
  • 次のスキルを一つ以上持ち合わせている方を歓迎
    • グラフィックデザイン、スケッチ、映像編集、写真撮影、工作、デジタルファブリケーション、フィールドリサーチ、プロダクトデザイン、サウンドデザイン、ウェブ制作、プログラミング、デザイン思考、企画立案など
  • 英語能力は必須ではありませんが、英語記述の能力がある方を歓迎
  • オンライン参加に際しての設備環境(PC・インターネット接続)を自身でご用意できる方 *本ワークショップでは、オンラインコミュニケーションツールとして「Zoom」とオンラインホワイトボード「Miro」を使用予定です。

※ 情報保障などスタッフのサポートが必要な場合はお申し出ください。

お問合せ先

伊藤慎一郎(京都産業大学 情報理工学部 講師)| shin[at]cc.kyoto-su.ac.jp
稲村/張 (九州大学大学院 芸術工学研究院) | sdgs[at]design.kyushu-u.ac.jp

※ [at]を@に変更して、メールにてお問合せください。

共催

九州大学大学院芸術工学院、FabCafe Kyoto / MTRL KYOTO、京都産業大学情報理工部伊藤慎一郎研究室

運営チーム

Fukuoka

  • 張 彦芳 | Yanfang Zhang

    九州大学大学院芸術工学研究院 講師

    芸術工学博士、専門:ユニバーサルデザイン
    デザイン現場にて様々な分野でユニバーサルデザインを実践した後、現在九州大学芸術工学研究院にて、Design for SDGsの活動や研究を行っている。

    芸術工学博士、専門:ユニバーサルデザイン
    デザイン現場にて様々な分野でユニバーサルデザインを実践した後、現在九州大学芸術工学研究院にて、Design for SDGsの活動や研究を行っている。

  • 稲村 徳州 | Tokushu Inamura

    九州大学大学院芸術工学研究院 助教

    2012年、ロイヤル・カレッジ・オブ・アート大学院大学スクールオブデザイン、インペリアル・カレッジ・ロンドン工学部イノベーションデザインエンジニアリング科・修士。オークランド大学バイオエンジニアリングインスティテュートを経て、2017年より現職。芸術工学研究院ではSDGsデザインユニット構成員、バイオ・フードラボ立ち上げメンバーなどとして活動。専門は、デザインエンジニアリング。最近は特にポスト人間中心のデザインを探る研究に注力している。

    2012年、ロイヤル・カレッジ・オブ・アート大学院大学スクールオブデザイン、インペリアル・カレッジ・ロンドン工学部イノベーションデザインエンジニアリング科・修士。オークランド大学バイオエンジニアリングインスティテュートを経て、2017年より現職。芸術工学研究院ではSDGsデザインユニット構成員、バイオ・フードラボ立ち上げメンバーなどとして活動。専門は、デザインエンジニアリング。最近は特にポスト人間中心のデザインを探る研究に注力している。

  • 平井 康之| Yasuyuki Hirai

    九州大学大学院芸術工学研究院 教授

    コクヨ(株)でオフィスデザインに従事した後に、アメリカのデザインコンサルタント会社IDEOにデザイナーとして勤務。
    さまざまな企業のコンサルタントや共同プロジェクトにおいてインクルーシブデザインを実践・研究している。


    (撮影:川本聖哉)

    コクヨ(株)でオフィスデザインに従事した後に、アメリカのデザインコンサルタント会社IDEOにデザイナーとして勤務。
    さまざまな企業のコンサルタントや共同プロジェクトにおいてインクルーシブデザインを実践・研究している。


    (撮影:川本聖哉)

  • 鶴田 美和 | Miwa Tsuruta

    九州大学大学院芸術工学研究院 テクニカルスタッフ

    2016年、九州大学大学院芸術工学研究院 松隈浩之研究室にて、ゲームで楽しみながらリハビリテーションを促進する「シリアスゲームプロジェクト」のスタッフとして従事。2020年より現職であるSDGsデザインユニット コーディネーターとして活動。3人の子育て中でもあり、公私共にパズルを組み立てるようなマルチタスクに奮闘中。

    2016年、九州大学大学院芸術工学研究院 松隈浩之研究室にて、ゲームで楽しみながらリハビリテーションを促進する「シリアスゲームプロジェクト」のスタッフとして従事。2020年より現職であるSDGsデザインユニット コーディネーターとして活動。3人の子育て中でもあり、公私共にパズルを組み立てるようなマルチタスクに奮闘中。

Kyoto

  • 伊藤 慎一郎 | Shinichiro Ito

    京都産業大学 情報理工学部 准教授

    3Dプリンタ等など用いたデジタル創作活動「デジタルファブリケーション」と、包摂社会を目指す参加型デザイン手法「インクルーシブデザイン」を軸に活動中。
    オランダ・アムステルダムでのデザイン留学から多様な人々が共存する社会の在り方に興味を持つ。
    FabAcademy修了。九州大学芸術工学部音響設計学科卒業、同大学院芸術工学府デザインストラテジー専攻修士課程修了。

    3Dプリンタ等など用いたデジタル創作活動「デジタルファブリケーション」と、包摂社会を目指す参加型デザイン手法「インクルーシブデザイン」を軸に活動中。
    オランダ・アムステルダムでのデザイン留学から多様な人々が共存する社会の在り方に興味を持つ。
    FabAcademy修了。九州大学芸術工学部音響設計学科卒業、同大学院芸術工学府デザインストラテジー専攻修士課程修了。

  • 木下 浩佑

    株式会社ロフトワーク / MTRL・FabCafe Kyoto
    マーケティング & プロデュース

    京都府立大学福祉社会学部福祉社会学科卒業後、カフェ「neutron」およびアートギャラリー「neutron tokyo」のマネージャー職、廃校活用施設「IID 世田谷ものづくり学校」の企画職を経て、2015年ロフトワーク入社。素材を起点にものづくり企業の共創とイノベーションを支援する「MTRL(マテリアル)」と、テクノロジーとクリエイションをキーワードにクリエイター・研究者・企業など多様な人々が集うコミュニティハブ「FabCafe Kyoto」に立ち上げから参画。ワークショップ運営やトークのモデレーション、展示企画のプロデュースなどを通じて「化学反応が起きる場づくり」「異分野の物事を接続させるコンテクスト設計」を実践中。社会福祉士。2023年、京都精華大学メディア表現学部 非常勤講師に就任。
    https://loftwork.com/jp/people/kousuke_kinoshita

    京都府立大学福祉社会学部福祉社会学科卒業後、カフェ「neutron」およびアートギャラリー「neutron tokyo」のマネージャー職、廃校活用施設「IID 世田谷ものづくり学校」の企画職を経て、2015年ロフトワーク入社。素材を起点にものづくり企業の共創とイノベーションを支援する「MTRL(マテリアル)」と、テクノロジーとクリエイションをキーワードにクリエイター・研究者・企業など多様な人々が集うコミュニティハブ「FabCafe Kyoto」に立ち上げから参画。ワークショップ運営やトークのモデレーション、展示企画のプロデュースなどを通じて「化学反応が起きる場づくり」「異分野の物事を接続させるコンテクスト設計」を実践中。社会福祉士。2023年、京都精華大学メディア表現学部 非常勤講師に就任。
    https://loftwork.com/jp/people/kousuke_kinoshita

  • 浦野 奈美

    SPCS / FabCafe Kyoto

    大学卒業後ロフトワークに入社。渋谷オフィスにてビジネスイベントの企画運営や日本企業と海外大学の産学連携のコミュニティ運営を担当。2020年にはFabCafe Kyotoのレジデンスプログラム「COUNTERPOINT」の立ち上げと運営に従事。また、FabCafeのグローバルネットワークの活動の言語化や他拠点連携の土壌醸成にも奔走中。2022年からは、自然のアンコントローラビリティを探究するコミュニティ「SPCS」の立ち上げと企画運営を担当。大学で学んだ社会保障やデンマークのフォルケホイスコーレ、イスラエルのキブツでの生活、そして、かつて料理家の森本桃世さんと共催していた発酵部活などが原体験となって、場の中にカオスをつくることに興味がある。

    大学卒業後ロフトワークに入社。渋谷オフィスにてビジネスイベントの企画運営や日本企業と海外大学の産学連携のコミュニティ運営を担当。2020年にはFabCafe Kyotoのレジデンスプログラム「COUNTERPOINT」の立ち上げと運営に従事。また、FabCafeのグローバルネットワークの活動の言語化や他拠点連携の土壌醸成にも奔走中。2022年からは、自然のアンコントローラビリティを探究するコミュニティ「SPCS」の立ち上げと企画運営を担当。大学で学んだ社会保障やデンマークのフォルケホイスコーレ、イスラエルのキブツでの生活、そして、かつて料理家の森本桃世さんと共催していた発酵部活などが原体験となって、場の中にカオスをつくることに興味がある。

過去のGlobal Goals Jam Fukuoka / Kyoto


Global Goals Jam Kyoto 2018



Global Goals Jam Fukuoka 2018


■ 関連記事 | コミュニティ探検記 Vol.2 Global Goals Jam – SDGsにデザイン思考で挑む! 世界90都市で開催される2日間のワークショップ  https://fabcafe.com/jp/magazine/tokyo/community-interview-vol2-ggj/

Information

日時

2020.9.19 (土) – 2020.9.20 (日) 09:00 – 18:00 *2日間のワークショップです。どちらか1日だけの参加は受け付けておりません。 UTC+09:00

会場

Online

参加費

Free

定員

30名

Archive Movie | アーカイブ動画を観る

このイベントは終了しました。当日の様子はこちらからご覧ください。

FabCafe Newsletter

新しいTechとクリエイティブのトレンド、
FabCafeで開催されるイベントの情報をお伝えします。