Talk Event
- #参加受付中
「FLEX(しなやかさ)」と「ABLE(可能性)」が融合する創造的な技術・表現・活動を広く募集する、プロダクトデザインアワード「FLEXIBLE ↻ AWARDS」に関連し、トークイベントを開催!
今回のアワードのテーマの中心にある「しなやかさ」をキーワードに、グッドデザイン賞2024の大賞を受賞した「RESILIENCE PLAYGROUND PROJECT」を手がけた、株式会社ジャクエツのデザイナー・田嶋宏行さんを迎え、お話を伺います。
2025.6.2 (月) UTC+09:00
18:30 – 20:00
これからの時代に求められる、”しなやかなデザイン”とは?
あなたにとっての「しなやかさ」とは、どんなものですか?
変化を恐れず、前に進む強さ。変化に対応し、柔軟に応える美しさ。
揺らぎや困難を経ても、ただ元に戻るのではなく、新たなかたちへと再生する力――まるで“リロード”するような回復力。
しなやかさを備えた技術・素材・デザイン・製品が、これからの暮らしと未来に、どんな価値を生み出しうるのでしょうか。
ジャクエツに学ぶ、「しなやかさ」をかたちにするデザイン実践
本イベントのゲストには、障害の有無に関わらず誰もが遊ぶことができる遊具を開発した、株式会社ジャクエツ スペースデザイン開発課のデザイナー・田嶋宏行さんにお越しいただきます。
『個性が違っても、誰とでもしなやかにあそべる子どもたちの力を養いたい』という田嶋さんの思いから生まれた「RESILIENCE PLAYGROUND PROJECT」は、グッドデザイン賞2024の大賞を受賞。
業務の枠を越えて社外のプロジェクトに参加し、そこで生まれた問いを起点に、自社のリソースを活用した社会実装へとつなげてきた田嶋さんとともに、未来をつくる、しなやかな技術とデザインについてディスカッションします。
グッドデザイン賞2024の大賞を受賞したRESILIENCE PLAYGROUND PROJECT
現在公募期間中の「FLEXIBLE ↻ AWARDS」と連動した特別企画
このトークイベントは、株式会社山田商会が主催するプロダクトデザインアワード「FLEXIBLE ↻ AWARDS」の公募期間中に合わせて開催されます。
公募期間は、5月16日(金)から6月20日(金)まで。
「FLEX(しなやかさ)」と「ABLE(可能性)」が融合する、オリジナルな表現であれば形式・ジャンルは問いません。
トークイベント内では、本アワードの趣旨や目的、具体的な内容についてもご紹介するとともに、質問等にもお答えさせていただきます。
アワードへのエントリーをご検討中の方も、ぜひお気軽にご参加ください。
FLEXIBLE ↻ AWARDS
FLEXIBLE ↻ AWARDS (主催:株式会社山田商会)は、「FLEX(変化に適応するしなやかさ)」と「ABLE(未来を切り開く可能性)」が融合する創造的な技術・表現・活動を広く募集する、プロダクトデザインのアワード。
2025年夏には、愛知県熱田区にある山田商会本社1階ショールームにて、ファイナリスト5名によるグループ展の開催を予定しています。
しなやかで、未来への可能性に満ちた、暮らしをより豊かにするフレキシブルな作品をお待ちしています!
詳細・エントリーはこちらから:https://awrd.com/award/flexible-awards-01
こんな人におすすめ
- これからの時代に求められるデザインについて探究している方
- 社会課題に向き合うプロダクトやプロジェクトに関心がある方
- 自分の問いや想いを起点に、新しいプロジェクトを立ち上げてみたい方
- 組織や職種を越えて活動の幅を広げたいと考えている方
- FLEXIBLE ↻ AWARDSへのエントリーを検討している方
-
田嶋 宏行
遊具や遊び場のデザイナー/株式会社ジャクエツ/PLAY DESIGN LAB リサーチャー
1992年静岡県生まれ。京都芸術大学プロダクトデザイン学科卒業。2015年株式会社ジャクエツに入社。遊具や遊び空間のデザイン・設計を担当。遊具開発の取り組み「PLAY COMMUNICATION PROJECT」にてグッドデザイン賞受賞(2019)。「障害の有無に関わらず誰もが遊ぶことができる遊具」の開発プロジェクト「RESILIENCE PLAYGROUND プロジェクト」にてグッドデザイン大賞(2024)、キッズデザイン審査委員長特別賞(2023)を受賞。遊びを軸に分野を横断しながら、活動している。
1992年静岡県生まれ。京都芸術大学プロダクトデザイン学科卒業。2015年株式会社ジャクエツに入社。遊具や遊び空間のデザイン・設計を担当。遊具開発の取り組み「PLAY COMMUNICATION PROJECT」にてグッドデザイン賞受賞(2019)。「障害の有無に関わらず誰もが遊ぶことができる遊具」の開発プロジェクト「RESILIENCE PLAYGROUND プロジェクト」にてグッドデザイン大賞(2024)、キッズデザイン審査委員長特別賞(2023)を受賞。遊びを軸に分野を横断しながら、活動している。
-
山田 豊久
株式会社山田商会 代表取締役社長
1979年10月生まれ。幼いころからエネルギー問題に関心を持つ。2004年(平成16年)3月東京大学大学院工学系研究科化学システム工学専攻修了、株式会社⼭⽥商会⼊社。2007年5月取締役就任。経営計画の策定や管理会計の導⼊、業務領域や部署間における多能工化を進める。2020年5月に代表取締役社⻑執⾏役員、2022年5月にHD代表取締役社⻑に就任。妻と1男2⼥。
1979年10月生まれ。幼いころからエネルギー問題に関心を持つ。2004年(平成16年)3月東京大学大学院工学系研究科化学システム工学専攻修了、株式会社⼭⽥商会⼊社。2007年5月取締役就任。経営計画の策定や管理会計の導⼊、業務領域や部署間における多能工化を進める。2020年5月に代表取締役社⻑執⾏役員、2022年5月にHD代表取締役社⻑に就任。妻と1男2⼥。
-
矢橋 友宏
株式会社ロフトワーク, ロフトワーク顧問、株式会社FabCafe Nagoya 代表取締役
岐阜県大垣市出身。1989年名古屋工業大学 電気情報工学科 電子工学専攻を卒業し、株式会社リクルート入社。名古屋と大阪で、通信事業の法人向け営業・企画を行う。1998年に東京に異動、リクルート初のポータルサイト「ISIZE」の立上げメンバーに加わる。その後、Webとメールを活用したコミュニケーションサービスの新規事業にジョイン。コミュニケーションプランニングや事業戦略の立案を担う。2006年にリクルートを退職し、創業6年目、人員数10数名のロフトワークに合流。マーケティング、プロデュース部門の立上げや、社内システム、人事、労務、経理などの経営環境の整備を行う。2020年にロフトワークと岐阜県のOKB総研との合弁で株式会社FabCafe Nagoyaを立上げ代表取締役に就任。東海エリアの様々な組織をデザインの力でアップデートする活動を始動している。
岐阜県大垣市出身。1989年名古屋工業大学 電気情報工学科 電子工学専攻を卒業し、株式会社リクルート入社。名古屋と大阪で、通信事業の法人向け営業・企画を行う。1998年に東京に異動、リクルート初のポータルサイト「ISIZE」の立上げメンバーに加わる。その後、Webとメールを活用したコミュニケーションサービスの新規事業にジョイン。コミュニケーションプランニングや事業戦略の立案を担う。2006年にリクルートを退職し、創業6年目、人員数10数名のロフトワークに合流。マーケティング、プロデュース部門の立上げや、社内システム、人事、労務、経理などの経営環境の整備を行う。2020年にロフトワークと岐阜県のOKB総研との合弁で株式会社FabCafe Nagoyaを立上げ代表取締役に就任。東海エリアの様々な組織をデザインの力でアップデートする活動を始動している。
-
18:15 – 18:30
-
開場 -
18:30 – 18:40
-
オープニング -
18:40 – 18:55
-
ゲストトーク
田嶋 宏行|遊具や遊び場のデザイナー,株式会社ジャクエツ,PLAY DESIGN LAB リサーチャー
-
18:55 – 19:25
-
トークセッション
・田嶋 宏行|遊具や遊び場のデザイナー,株式会社ジャクエツ,PLAY DESIGN LAB リサーチャー
・山田 豊久|株式会社山田商会 代表取締役社長
・矢橋 友宏|ロフトワーク顧問,株式会社FabCafe Nagoya 代表取締役
-
19:25 – 19:35
-
FLEXIBLE ↻ AWARDS の紹介・質疑応答
クロージング -
19:35 – 20:00
-
交流会
-
日時
-
2025.6.2 (月) 18:30 – 20:00 UTC+09:00
-
会場
-
FabCafe Nagoya
愛知県名古屋市中区丸の内3-6-18
※ 久屋大通公園内/名古屋市営地下鉄 久屋大通駅から徒歩で3分
Google mapで開く -
参加費
-
Free
-
定員
-
30
-
ご注意