Talk Event
- #参加受付中
- #誰でもウェルカム

近年企業活動においては、株主だけでなく、従業員・顧客・取引先・地域社会・環境といったマルチステークホルダーへの配慮が求められ始めています。それは、CSRではなく、事業そのものに「社会をより良くする仕組み」を組み込み、売上や利益の成長と社会への良い影響を同時に実現しようとする活動。そんな活動をメインに据える企業を認定する「B Corp」という国際認証が、俄かに注目を集め始めています。
本イベントでは、国内外のトレンドや事例の紹介と、自社の価値を整理・共有するワークショップを通じて、地域企業がすでに持つ価値をあらためて捉え直し、売上や利益の最大化にとどまらず、自然環境や地域社会との調和を通じて、企業価値の持続的向上を目指す経営のあり方を探ります。
2025.12.4 (木) UTC+09:00
15:00 – 17:30 開場14:30
「参加する」ボタンをクリックすると、外部予約サイト(Peatix)へ移動します。
近年、企業活動が及ぼす社会や環境への影響を無視できない時代へと移行し、地域への還元や持続可能性への対応がこれまで以上に求められています。
これらは、従前から地域企業が地道に取り組み続けてきた価値そのものとも言えます。時代の変化に合わせて、地域企業がこれまで育んできた価値をどう次世代へ紡ぎ、地域社会とともに発展していくかが、多くの企業にとって大きなテーマになっています。
企業にとって「社会的価値」と「経済的価値」を両立させる経営の必要性が高まっていることを背景にして、社会や環境に対するインパクトや透明性、説明責任などの基準を満たす企業に付与される国際認証「B Corp」が注目されています。B Corpの認証を受けた企業は、すでに世界102か国10,000社以上、そのうち日本国内では60社以上(2025年7月現在)にのぼります。近年は、欧米諸国だけでなく、中国や韓国、台湾、シンガポールといったアジア圏にも徐々に広がってきています。
企業はB Corp認証を取得することで、企業・商品のブランディング、人材採用での優位性が期待できます。また、事業の持続可能性を高めるために何から手をつければよいのか見えづらいなかで、B Corpの基準や認証プロセスが、自社を客観的に見つめ直す機会や具体的な課題の発見にもつながります。
本イベントでは、「地域と共に発展する企業経営」をテーマに、企業がすでに持つ「価値」をあらためて捉え直し、本当に追求したい未来へ近づく道筋を探ります。各社の夢を追求しながら地域全体の繁栄へつなげる一歩を踏み出しましょう。
- B Corpに関心がある方
- 企業の持つ価値や課題を客観的に認識し、長期的な地域・企業の発展を目指して企業経営に活かしていきたい企業
- 本業を活かして、地域に貢献したい企業
- SDGsやESGなど、何から手をつけたらいいかわからない企業
-
溝渕 由樹
B Market Builder Japan 共同代表
学生時代、ロンドン在住中にNGOの活動に参加する中で世界の格差を目の当たりにし、色んな人が自分らしく生きられる公平な機会がある社会づくりに関心を持つ。三井物産 法務部での勤務を経て、2019年、自分の大好物であるクッキーを環境にも社会にもやさしい100%プラントベースで提供するovgo Bakerを創業。2022年12月、株式会社ovgoとしてB Corp認証を取得前後から、国内におけるB Corpのコミュニティ活性化に携わる。2024年3月、一般社団法人B Market Builder Japan 代表理事(共同代表)に就任し、あらゆる人や地球のためになるビジネスや経済の普及に取り組んでいる。
学生時代、ロンドン在住中にNGOの活動に参加する中で世界の格差を目の当たりにし、色んな人が自分らしく生きられる公平な機会がある社会づくりに関心を持つ。三井物産 法務部での勤務を経て、2019年、自分の大好物であるクッキーを環境にも社会にもやさしい100%プラントベースで提供するovgo Bakerを創業。2022年12月、株式会社ovgoとしてB Corp認証を取得前後から、国内におけるB Corpのコミュニティ活性化に携わる。2024年3月、一般社団法人B Market Builder Japan 代表理事(共同代表)に就任し、あらゆる人や地球のためになるビジネスや経済の普及に取り組んでいる。
-
15:00 – 15:15
-
【オープニング】
勉強会の説明、主催・運営の紹介、B Corpについて
FabCafe Nagoyaのご紹介 -
15:15 – 15:35
-
【キーノートスピーチ】
地域と企業の関係性/取り組みのトレンド・事例
企業を取り巻く状況の変化(社会的背景)
日本企業の取り組み事例
海外企業の取り組み事例 -
15:35 – 16:20
-
【ワークショップ】
企業の持つ価値、課題を見える化する方法
企業の価値を再認識するグループワーク
各グループの発表
-
16:20 – 16:30
-
【クロージング】
-
16:30 – 17:00
-
【ネットワーキング】
-
日時
-
2025.12.4 (木) 15:00 – 17:30 開場14:30 UTC+09:00
-
会場
-
FabCafe Nagoya
愛知県名古屋市中区丸の内3-6-18
※ 久屋大通公園内/名古屋市営地下鉄 久屋大通駅から徒歩で3分
Google mapで開く -
参加費
-
2,000円 ワンドリンク含む
-
定員
-
20名
-
オーガナイザー
-
主催: 一般財団法人 社会変革推進財団(SIIF)
共催: 一般社団法人 B Market Builder Japan, 株式会社FabCafe Nagoya, 株式会社OKB総研
「参加する」ボタンをクリックすると、外部予約サイト(Peatix)へ移動します。
