Talk Event
- #参加受付中
- #誰でもウェルカム
人手不足や働き方の変化、市場の不確実性が高まる中で、DE&I(ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン)は、事業や組織の成長を加速するための経営戦略の一つです。
DE&Iを社会的な要請としてではなく、人材の採用や定着はもちろん、事業の競争力強化へのアプローチとしてどう位置づけ、実践していくかに焦点を当てます。
企業や地域で実践を重ねてきたリーダーをお招きし、事業成長や、組織課題へのアプローチとしてのDE&Iの実例から実践に向けたヒントを探ります。
2025.6.25 (水) UTC+09:00
15:00 – 17:30 (開場 14:30)
「参加する」ボタンをクリックすると、外部予約サイト(Peatix)へ移動します。
近年、大手企業を中心に「DE&I(ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン)」を経営方針に掲げ、採用条件や人事制度を見直す企業が増えてきています。また、中小企業にとっても「人材確保」「離職防止」「生産性の向上」といった経営課題を解決する実践的なアプローチとしてDE&Iに取り組みを始める企業も増えてきています。
しかし一方で、「自社にとって、なぜ必要なのかが腹落ちできていない」「社員の意識が変わらず、具体的なアクションにつながらない」といった声も少なくありません。
DE&Iを企業の競争力強化につなげていくためには、人事制度の整備や目標値の設定はもちろん、「多様な人材が活きる組織と環境づくり」が欠かせません。企業において、どうすれば多様な人・文化などを受け入れる風土を育み、個人の能力や特性が発揮できる環境をつくっていけるのでしょうか。
本イベントでは、「DE&I」を社会的な要請や取り組みとしてではなく、事業・組織課題へのアプローチとして、どう活かせるのかを、実践企業や地域の実践者をお招きして、リアルな取り組み事例から実践に向けたポイントをご紹介します。
ゲストには、付加価値の源泉を「人材」であると考え、多様な人材の活躍を促すことで既存のビジネスモデルの転換や新規事業創出等を実現し成長を遂げている、大橋運輸株式会社代表の鍋嶋洋行さん、精密機械部品の高精度の研削加工を強みとし、DXや女性の活躍推進を通じた組織変革や新たな価値創造に取り組む株式会社山田製作所代表の山田英登さんをお招きします。
お二人には、DE&Iを推進してきた具体的な取り組みや成果、そこから見えてきた変化・気づきをお話しいただき、経営や人事の立場からDE&Iに取り組む上でのヒントや実践のポイント、自社の次の一手を考えるヒントとなるプログラムを予定しています。
そもそもなぜ企業が「多様な人材が活きる組織づくり」に取り組む必要があるのでしょうか。経済産業省の「人材版伊藤レポート2.0」でも示されているように、経営を取り巻く環境が大きく変化している中で、中長期的に企業価値を高めていくためには、多様な個人の知識・経験、価値観の掛け合わせによって、非連続的なイノベーションを生み出す力が不可欠です。また、同質性が高い組織は変化に柔軟に対応する力が難しく、過度な自己信頼や楽観的な判断により、誤った意思決定を招くリスクもあります。
硬直化した組織から脱却し「変化にしなやかに対応できる柔軟な組織」への移行が、企業の価値向上には大きなカギになってきます。本イベントで「DE&I」を切り口に、自社の組織や人材のあり方を見つめ直してみませんか。
- 人材の採用、定着、活躍に向けた取り組みを模索されている経営者、人事部門のマネージャーの方
- 変化に強い組織を作っていきたいとお考えの経営者、人事部門の方
- 新たな取り組みを始めたが、社内外の巻き込みにお悩みの経営者の方
- 経営戦略としてのDE&I推進について考えたい方
- 企業でDE&Iの推進をご担当されている方
- 組織開発・人材開発をご担当の人事部門の方
-
鍋嶋 洋行
大橋運輸株式会社 代表取締役社長
大学卒業後、地元信用金庫に7年勤務。その後、妻の祖父が創業した大橋運輸に平成10年4月入社、同年11月代表取締役就任。
運輸業として付加価値を高めるために、社員のES向上やダイバーシティ経営に取り組み女性・高齢者・外国人・障がい者・LGBTQ人材の活用を推進。
個人活動として、社会福祉法人の評議員や市民後見人として、地域活動に取り組んでいる。大学卒業後、地元信用金庫に7年勤務。その後、妻の祖父が創業した大橋運輸に平成10年4月入社、同年11月代表取締役就任。
運輸業として付加価値を高めるために、社員のES向上やダイバーシティ経営に取り組み女性・高齢者・外国人・障がい者・LGBTQ人材の活用を推進。
個人活動として、社会福祉法人の評議員や市民後見人として、地域活動に取り組んでいる。 -
山田 英登
株式会社山田製作所 代表取締役
株式会社山田製作所は、1970年の創業以来約45年間にわたり、精密油圧部品(ポペット・プランジャー・スプール)を製造し続けてきた、国内では数少ない研削専門メーカーです。砥石の成形技術を柱に、数多くの砥石と研削盤、更に独自の治具を用いた外径同時加工、内・外径同軸精密加工をコア・コンピタンスとしております。また、1μ(ミクロン=0.001mm)精度の製品を多品種少量生産(50~10000個/ロット)可能な技術を有し、2019年には「はばたく中小企業・小規模事業者300社(中小企業庁)」を受賞いたしました。
株式会社山田製作所は、1970年の創業以来約45年間にわたり、精密油圧部品(ポペット・プランジャー・スプール)を製造し続けてきた、国内では数少ない研削専門メーカーです。砥石の成形技術を柱に、数多くの砥石と研削盤、更に独自の治具を用いた外径同時加工、内・外径同軸精密加工をコア・コンピタンスとしております。また、1μ(ミクロン=0.001mm)精度の製品を多品種少量生産(50~10000個/ロット)可能な技術を有し、2019年には「はばたく中小企業・小規模事業者300社(中小企業庁)」を受賞いたしました。
-
矢橋 友宏
FabCafe Nagoya 代表取締役
岐阜県大垣市出身。1989年名古屋工業大学を卒業し、株式会社リクルート入社。
通信事業や新規事業開発に従事。2006年にロフトワークに合流、取締役としてマーケティング・プロデュース部門の立ち上げ。プロジェクト管理、人事、労務、経理など経営システムの基盤構築・運用を指揮したのち、2023年より顧問に就任。
これまでの経験を東海エリアでも活かしたいと、2020年、ロフトワークとOKB総研(本社 岐阜県)との合弁で株式会社FabCafe Nagoyaを立ち上げ、代表取締役に就任。東海エリアにおけるデザイン経営の浸透と循環型経済(サーキュラーエコノミー)の社会実装をテーマに、製造業をはじめとした企業へのプロジェクト提案、コミュニティラボの立上げ・運営に奔走している。岐阜県大垣市出身。1989年名古屋工業大学を卒業し、株式会社リクルート入社。
通信事業や新規事業開発に従事。2006年にロフトワークに合流、取締役としてマーケティング・プロデュース部門の立ち上げ。プロジェクト管理、人事、労務、経理など経営システムの基盤構築・運用を指揮したのち、2023年より顧問に就任。
これまでの経験を東海エリアでも活かしたいと、2020年、ロフトワークとOKB総研(本社 岐阜県)との合弁で株式会社FabCafe Nagoyaを立ち上げ、代表取締役に就任。東海エリアにおけるデザイン経営の浸透と循環型経済(サーキュラーエコノミー)の社会実装をテーマに、製造業をはじめとした企業へのプロジェクト提案、コミュニティラボの立上げ・運営に奔走している。 -
星野 仁美
FabCafe Nagoya マーケティング
新卒で大手総合人材会社に入社し、法人の中途採用支援から個人の転職支援を経験。 その後、拡大期を迎えたスタートアップに参画し、全社採用プロジェクトの立ち上げを主導。 2021年から愛知県のスタートアップエコシステム構築事業に関わり、産官学連携のコンソーシアム立ち上げに従事。STATION Aiで、HRの支援事業にも参画するなど人材・組織開発・事業開発を軸に、複数のプロジェクトに精力的に活動中。 FabCafe Nagoyaではマーケティングや、クライアントの事業開発や組織開発、人材開発のPG支援を積極的に行っている。
新卒で大手総合人材会社に入社し、法人の中途採用支援から個人の転職支援を経験。 その後、拡大期を迎えたスタートアップに参画し、全社採用プロジェクトの立ち上げを主導。 2021年から愛知県のスタートアップエコシステム構築事業に関わり、産官学連携のコンソーシアム立ち上げに従事。STATION Aiで、HRの支援事業にも参画するなど人材・組織開発・事業開発を軸に、複数のプロジェクトに精力的に活動中。 FabCafe Nagoyaではマーケティングや、クライアントの事業開発や組織開発、人材開発のPG支援を積極的に行っている。
-
14:30
-
受付開始
-
15:00 – 15:10
-
Opening
-
15:10 – 15:30
-
実践事例紹介①
大橋運輸株式会社 代表取締役社長 鍋嶋洋行氏 -
15:30 – 15:50
-
実践事例紹介②
株式会社山田製作所 代表取締役 山田英登氏 -
15:50 – 16:40
-
パネルディスカッション
-
16:40 – 16:50
-
質疑応答
-
16:50 – 17:00
-
お知らせ
-
17:00 – 17:30
-
ネットワーキング
-
日時
-
2025.6.25 (水) 15:00 – 17:30 (開場 14:30) UTC+09:00
-
会場
-
FabCafe Nagoya
愛知県名古屋市中区丸の内3-6-18
※ 久屋大通公園内/名古屋市営地下鉄 久屋大通駅から徒歩で3分
Google mapで開く -
参加費
-
参加費:1,000円(税込)ワンドリンク込み
-
定員
-
30 名
-
オーガナイザー
-
主催: FabCafe Nagoya
「参加する」ボタンをクリックすると、外部予約サイト(Peatix)へ移動します。