Exhibition
- #参加受付中
- #入場無料

コクヨのオウンドメディア「WORKSIGHT」による初のマーケットイベント「WORKSIGHT植木市」を11/15・16に大阪で開催。観葉植物や花器、植物由来の酒・オイルなどを販売し、「植物とわたし」をテーマにしたトークも実施。
2025.11.15 (土) UTC+09:00
12:00 – 20:00
2025.11.16 (日) UTC+09:00
12:00 – 18:00
FabCafe Osaka | Google mapで開く
観覧のみ無料 トークセッションにご参加の場合ご予約お願いします
自律協働社会のゆくえを探るコクヨのオウンドメディア「WORKSIGHT[ワークサイト]」。
このたび、メディア初となるマーケット形式のイベント「WORKSIGHT植木市」を2025年11月15日(土)、16日(日)に大阪で開催します。植木市の会場では、観葉植物、生花、花器や園芸道具、植物標本、植物を原材料にしたお酒やオイル、里山で作られた棍棒など多彩な商品を販売するとともに、「植物とわたし」をテーマにしたトークセッションを開催します。ぜひ、お酒やご飯を片手にぜひ耳を傾けてください!
────────────────────────────────────────
WORKSIGHT植木市
────────────────────────────────────────
▪️開催日時
2025年11月15日(土) 12:00〜20:00
2025年11月16日(日) 12:00〜18:00
▪️出店者・出店ブランド
【出店者・ブランド】
abcde(観葉植物)
大阪・谷町六丁目にある観葉植物店。植物の販売をはじめ、屋内外の植栽コーディネイトや造園施工を行っています。店頭には、観葉植物から庭木まで、暮らしのスタイルや空間に合わせてご提案できるよう、さまざまな植物を揃えています。
Web / Instagram


VESTITA(生花) ★11月15日のみ
兵庫県内の生花店に勤務ののち、2011年に神戸市灘区六甲にVESTITA(ヴェスティタ)をオープン。店舗での販売のほか、イベント装花、フラワーレッスンなど幅広く展開中。
Web / Instagram


for-botanical(生花) ★11月16日のみ
「植物を媒介に、生きていることを考察し深く気づいていく」ことを活動の核として、生花や鉢植えを販売するスポット「百会」や各所でワークショップや展示会を実施しています。
Web / Instagram


谷向俊樹(観葉植物)
1994年大阪府池田市生まれ。2016年関西学院大学卒。造園会社3年、南アフリカ共和国での庭仕事3年を経て2022年より家業の緑向ガーデンに参画。植木生産農家の5代目。店舗、施設、個人邸の外構/造園/植栽のデザインや、施工、植物を用いた空間装飾などをおこなう。大阪関西万博ではドイツパビリオンをはじめ5つのパビリオンにて植栽工事や植栽計画に携わる。植木市では会場の軒先で大型の観葉植物・外用植物・Tシャツを展示・販売予定。
Web / Instagram


日本草木研究所(酒・ハーブ・オイル他)
全国の里山に眠る植生の「食材としての可能性」の発掘を行い、植物の新たな活用法の模索、製品発表を試行する研究ブランド。全国の林業家たちと手を取り、サステナブルな採集を行う。目指すのは、海外のスパイスやハーブが日々の食卓に並ぶように、日本の木々や名の知れない野草たちが食に当たり前に関わる日常の実現。
Web / Instagram


ウサギノネドコ(植物標本他)
京都を拠点に「自然の造形美を伝える」プロダクトを発信しているウサギノネドコ。自然の神秘さや不思議さを独自の視点で切り取り、インテリアオブジェやギフトとして楽しめるプロダクトを製作。
Web / Instagram


Blumo(花器)
ヨーロッパのヴィンテージベースをはじめオリジナルで製作した銅製の鉢、国内外のアーティストの作品など、さまざまな装飾品や家具を花や植物を交えながら展開。また、空間装飾やスタイリングなどのヴィジュアルワークも行っている。植木市では「copper pot」を販売します。
Web / Instagram


SUWADA|諏訪田製作所(ハサミ)
新潟県燕三条に拠点を置く、爪切りや園芸用品などを製造する金属加工メーカー。1926年創業。植木市ではオリジナルブランド「SUWADA」の剪定鋏などガーデン用品を販売します。
Web / Instagram


FIELD GOOD|永塚製作所(園芸道具)
新潟県三条市にある清掃用品のゴミ拾いトングや園芸スコップ、移植鏝、十能、火起こし、火バサミなどの金属雑貨の製造メーカー。植木市では園芸スコップを販売します。
Web


全日本棍棒協会(棍棒)★11月16日のみ
「人生を棒に振ろう」を合言葉に、棍棒の普及と振興を目的とする団体。奈良県宇陀市を拠点に、棍棒とその材料である樹木、ひいては森林のおもしろさを伝えながら、多種がさまざまなかたちで共生しあう豊かで楽しい里山文化の実現をめざしている。植木市では棍棒やその他グッズの販売を行います。
Web / Instagram

SAPO(ナチュラルワイン)
大阪・谷町6丁目に店舗を構えるナチュラルワインのボトルショップ「SAPO」(サポ)。同じ通りではワインバー「hapo」(ハポ)を運営し、アナログでエネルギーに満ちたワイン造りをしている小規模な造り手のワインを提供している。植木市では店主の国本さんがセレクトしたナチュラルワインをグラスで販売します。
Instagram / Facebook

程程(たこ焼き)
美容師の傍ら、2025年4月から「旅するたこ焼き屋・程程」として色々なイベントにて活動中。昆布×いりこ出汁、梅酢生姜、淡路島のタコでつくる米粉たこ焼き。安心でちょっと特別な一粒を、ぜひ味わってみてください。そして、今回は「植物」がテーマということで、たこ焼きにも植物のエッセンスを取り入れた、特別な一品をご用意します。
Instagram

▪️参加費用:無料
▪️共催:WORKSIGHT/黒鳥社
▪️企画:メソッド/黒鳥社
▪️協力:FabCafe Osaka/インセクツ
────────────────────────────────────────
トークセッション
────────────────────────────────────────
▪️TIME TABLE
【植物とわたし DAY1】
11/15(土)
16:30〜17:15 植物と器|日尾野慶太(abcde)×山田遊(メソッド)
大阪・中央区にある植物店「abcde」のオーナー日尾野慶太さんと国内外のさまざまな店づくりに携わるバイヤーの山田遊さんが「植物と器」をテーマにお話しします。
17:30-18:30 ケアしケアされる植物とわたしたち|川原伸晃(REN)×若林恵(WORKSIGHT・黒鳥社)
2025年10月に『植物哲学』を上梓した、東京・三田に拠点を置く観葉植物専門店「REN」代表の川原伸晃さん。WORKSIGHTコンテンツディレクターの若林恵がその哲学に迫ります。
【植物とわたし DAY2】
11/16(日)
16:00〜17:00 なぜ人は棒に魅了されるのか|西田合歓(全日本棍棒協会)×間宮桐(全日本棍棒協会)×山田遊(メソッド)×若林恵(WORKSIGHT・黒鳥社)
「人生を棒に振ろう」を合言葉に、棍棒の普及と振興を目的とする団体・全日本棍棒協会。今年の9月に開催された「大棍棒展二〇二五」では100本以上の棍棒が売れたといいます。なぜ人は棒に魅了されるのでしょうか。その活動を深掘りします。
and more…
────────────────────────────────────────
▼WORKSIGHT[ワークサイト]とは?
────────────────────────────────────────

コクヨが掲げる「自律協働社会」というありたい社会像を手がかりに、これからの社会を考える上で重要な指針となりうるテーマやキーワードを拾いあげ、探究していくメディア「WORKSIGHT[ワークサイト]」。コクヨのリサーチ&デザインラボ「ヨコク研究所」と黒鳥社が中心となり構成された編集部が、ニュースレター(毎週火曜日配信)を中心に、書籍、イベントなどコンテンツを展開中。
https://worksight.substack.com/
FabCafe Osaka
FabCafe Osakaは、形式に縛られない美の探求を意味する「アンフォルム(L’Informe)」をコンセプトに掲げ、見えないものを可視化し、捉えきれない感覚や情緒を探求するためのツールとして“蒸留器”を導入しています。「 Pit Fab」シリーズは、まさにFabCafe Osakaの根底にある「感性の探求」を、「デザイン」を通して具現化するイベントです。「感覚で生み出すデザイン」をテーマに、参加者それぞれの内側にある繊細な感覚を呼び覚まし、共有することを目指しましょう
What do you fab
「What do you fab?」は、世界中で展開する「FabCafe」のスローガンであり、ものづくりと素晴らしい・愉快な(Fab)、この2つの意味を掛け合わせた言葉です。このスローガンには、大量生産に制約されない「ものづくり」を楽しく、わかりやすく体験してほしい、という想いが込められています。FabCafeでは「開かれた場」で誰もがオリジナルのものづくりに挑戦できる体験を提供しています。


「Pit」は、車を蘇らせるための場であり、人の感性や味覚を「調整し、磨き上げる」ための象徴です。
注意事項
・お申し込み後のキャンセルは承っておりません。あらかじめご了承ください。
・イベント中の撮影・録画・録音を行うことを固く禁じます。
・イベント内容に関する資料やWeb動画を無断で流用・転載・転送・複写することも固く禁じます。
・イベントの模様は、noteなどのメディア、SNSなどで掲載される可能性があるほか、共催のWORKSIGHT/株式会社黒鳥社(blkswn publishers Inc.)、会場のFabCafe Osaka、各出店者の広報活動(テレビ局、新聞社、ニュースサイト等の取材・情報提供を含む)で使用される場合がございます。
【個人情報の取り扱いについて】
・ご登録いただいた個人情報は、株式会社黒鳥社及びFabCafe Osakaを運営する株式会社ロフトワークがお預かりし管理いたします。個人情報取り扱いについては、黒鳥社のプライバシーポリシー、及びロフトワークのプライバシーポリシーを必ずご確認ください。
・お申し込みの際に提出された個人情報については、黒鳥社及びロフトワークの広告・宣伝・販売促進活動(電子メールやダイレクトメール等により、製品やサービス、各種イベント、キャンペーンのご案内・募集やアンケートのご依頼等)に利用させていただく場合があります。
-
日時
-
2025.11.15 (土) 12:00 – 20:00 UTC+09:00
2025.11.16 (日) 12:00 – 18:00 UTC+09:00 -
会場
-
FabCafe Osaka
大阪府大阪市北区天神橋2丁目2−4
● 電車でのアクセス
JR東西線「大阪天満宮駅」から徒歩5分
Osaka Metro谷町線/堺筋線「南森町駅」から徒歩5分
京阪本線/Osaka Metro堺筋線「北浜駅」から徒歩10分
● バスでのアクセス
大阪駅から36号系統(大阪シティバス)「南森町(西)」下車徒歩3分
※駐車場はありません。近隣の施設をご利用ください。
Google mapで開く -
参加費
-
観覧のみ無料 トークセッションにご参加の場合ご予約お願いします
