Exhibition
- #参加受付中
- #入場無料

FabCafeはこれまで、ものづくりや表現にまつわる技術や機会をひらく取り組みを行なってきました。改めて「ひらくこと」が持っている、当たり前を変遷させる力に注目する企画展「The Power of Openness」を開催。“ひらく”という挑戦を多様な形で体現する作品やプロジェクトを紹介します。
2025.12.6 (土) – 2026.1.15 (木) UTC+09:00
10:00 – 20:00
FabCafe Tokyo | Google mapで開く
Free カフェでドリンクかフードメニューを注文してください。
Openness — “ひらかれている”こと。完結を目指すのではなく、誰かといっしょに手を動かしながら、予定調和を超えていくこと。それは、世界13拠点でローカルのクリエイターやアーティストとともにものづくりを続けてきたFabCafeが、大切にしてきた姿勢です。
本展「The Power of Openness」では、“ひらかれている”という状態を多様な形で体現する作品やプロジェクトをご紹介します。
専門性の境界を越えること。不確実性や曖昧さを受け入れること。
目に見えない関係を可視化すること。生物と無生物のあいだに意味を見出すこと。
そして、新しい選択肢を生み出そうとすること。
Opennessのあり方は無限にあります。その方法も、技術も、理由も、すべて異なります。
けれどそこにはきっと、“ひらかれている”ことから生まれる、新しい出会いと価値観、そして当たり前を変遷させる力があります。
宇宙開発を広く非宇宙産業に向けてひらくプロジェクトから、体験する人の身体感覚を紐解くアートワーク、コンピューテーショナル・デザインによって新たな食感を生み出すオープンコラボレーションまで。
ひらくことによって人と社会の可能性を解放する、国内外のプロジェクトを紹介します。

千葉工業大学 惑星探査研究センター(PERC)
Safecast
株式会社ロフトワーク, FabCafe LLP
2029年4月13日に地球に最接近する、直径約340mの小惑星「アポフィス」。地球への衝突の可能性はほとんどないと言われているが、最接近時の地表からの距離は約32,000km。これは月との距離の約10分の1に相当する。この貴重な観測機会に向けて、Project Apophisは、企業、技術、資本、新しい才能や想像力を結集し、宇宙領域における新たなイノベーション創出を目指す。
具体的には、千葉工業大学 惑星探査研究センター(PERC)による小惑星「アポフィス」の探査ミッションの実行と、宇宙・非宇宙産業の共創を促進するコラボレーション・プラットフォームの構築を行う。
また、放射線モニタリングのためのグローバルなオープンデータネットワークを運営する「Safecast」とコラボレーション。オープンデータを活用し、シチズン・サイエンスを通じた深宇宙探査に挑戦する。
-
SEE YOUR BREATH

中山 桃歌/インタラクティブアーティスト
政岡 ゆり/神経生理学者
前川 和純/ディスプレイデザイナー装着した人の呼吸に合わせて振り子が動き、そのひとそのひとに合わせた砂絵が生まれていく装置。
呼吸のリズムが“目に見える形”として表出することで、自然と深い呼吸へ導かれる。 -
コンピュテーショナル食感デザインプロジェクト

高次素材設計技術研究舎 / Melt.
Byte Bites言葉から食感を生成するシステム「食感ジェネレーター」。OpenAIを活用し、「春、夜空に咲く」といった抽象的で自由な表現からも食感を創り出せる。プロンプトの記述内容と「プルプル」「カリカリ」などの食感要素との類似度を評価しながらパラメータへ変換し、内部構造や口内での崩壊まで緻密に計算して3Dモデル化。これを3Dフードプリンターで出力し、未知の食感と味わいをデザインする。
-
テクノ・グラフィカル・データ・アーカイブ

株式会社デンソー
FabCafe Tokyo/株式会社ロフトワーク世界的な高齢化と効率化の波により、伝統工芸の熟練技術は記録/継承されぬまま消失の危機に瀕している。日本でもまた、多くの口伝の技や知識などの「熟練の技術」が今まさに失われつつある。本プロジェクトは、伝統工芸職人の技能をデジタルデータ化し、世界中からアクセス可能なデータプラットフォームにアーカイブすることにより、ローカルな文化の保存と継承を促進させることをミッションとしている。
-
ハナテク_WH-1000XM6

井上 千聖/いけばな草月流師範
オリジナルシリーズ「ハナテク」より、“ヘッドホン”を主役にした新作。草月流の技法「分解して再構成」に着想を得て、普段意識されない(であろう)イヤーパットやバンドなどのパーツをメインの素材として再構築している。FabCafeの窓際に、プロダクトが持つ造形美と違和感を忍び込ませる。
※「分解して再構成」… ひとつの花材をばらばらに分解し、それぞれの要素を新しい方法で組み合わせて構成する草月流の技法。
※写真は過去作品の参考イメージ。

FabCafe Tokyo/株式会社ロフトワーク
監修:中村 健太郎/東京大学学際情報学府博士課程
協力:瀬沢 正人/IDEAS FOR GOOD編集部 クリエイティブ・ディレクター
自分では修理できないから。買った方が早いから。人はさまざまな理由から、壊れたモノを捨て、新しいモノを手に入れている。私たちが修理しない・できない背景にあるものは何なのか? 「修理すること」を取り戻すためにどんなアクションができるのか? 多角的な視点から問い直しながら、もう一度、自分ごととしての「修理」のイメージを捉え直す展示とワークショップ。
“Openness”を切り口に、世界のイノベーティブなプロジェクトのムービーを大型ディスプレイで紹介します。地球環境や社会の課題に対して、いかに創造的なアプローチで挑戦しているのか、ぜひご覧ください。
紹介プロジェクト:
《バイオスフィア・ソーラー|Biosphere Solar》Biosphere Solar Team
《揺れるコモン・グラウンド|Destabilised Common Grounds》Nirit Binyamini Ben-Meir
《パブリック・ボイス|Voz Pública (Public Voice)》Dora Bartilotti, Leonardo Aranda
《ガイア・コミュニケーション・システム|The Gaia Communication System (GCS)》Pavels Hedström
-
日時
-
2025.12.6 (土) – 2026.1.15 (木) 10:00 – 20:00 UTC+09:00
-
会場
-
FabCafe Tokyo
東京都渋谷区道玄坂1-22-7 道玄坂ピア1F
京王井の頭線 神泉駅 南口 徒歩3分
JR 渋谷駅 徒歩10分
03-6416-9190
Google mapで開く -
参加費
-
Free カフェでドリンクかフードメニューを注文してください。




