Talk Event
- #開催終了
シーズン2のテーマは「『新しさ』を考える企画技術」。
2017.4.13 (木) UTC+09:00
19:30 – 21:30
第1回 2017/4/13 (木) 19:30〜21:30|第2回 2017/4/20 (木) 19:30〜21:30|第3回 2017/4/27 (木) 19:30〜21:30
本イベントは満席となりました。たくさんのお申し込み、まことにありがとうございました!(2017.4.4 21:00)
- MTRL KYOTO & ロフトワーク より
- 2016年10月に開催された「777塾企画塾」、春の続編です!SEASON1「リデザインの思考法」に参加した方も、しなかった方も、心機一転ぜひご参加ください。777塾・東京版でも人気のメソッドが登場します。3週連続、木曜夜の開催です。
アイデアを考える、考え方を教える変な塾
アイデアとは、つかみどころのなき生き物です。何がいいアイデアなのか、その定義も曖昧であり、何をできるようになることがアイデアのプロと認めらることになるのかも不明解。国家試験があるわけでもなく、技能検定があるわけでもない。勉強もしようにもそれを教える学校もあまり聞かない。しかしながら、アイデア力が重要であることはなんとなく認識されている。あらゆる業種や現場で、アイデアを考える能力は評価され始めている。限られた市場を奪い合う時代にあって、他が思いつかないアイデアを生み出せる力は企業の生き残りのカギを握るものになると言われている。
777塾は、広告業界でその基礎を培い、ネットビジネスやサービス開発、ブランディングの領域でプランナー/コンサルタントとして活躍してきたフクダトシヤが30年以上の企画人生で蓄積した企画ノウハウを惜しみなく提供する企画テーマの私塾です。東京地区で10年以上前から業界若手を対象に実施され、すでに数百人の卒業生が企画の現場で活躍しています。広告・出版・メディア、コンテンツ、放送、ベンチャービジネス、メーカーなどなど、その参加者の活躍する領域が多岐にわたっていることもその特徴です。あまり言語化されることの少ない企画の技術、ノウハウを様々な視点で紐解き、伝えていきながら、見えにくい企画力上達の道筋を示していくユニークな私塾です。
講師は「なんクリ」を書いた人
「なんとなく企画クリエイティブの仕事をしたいと思っている人のなんとなくをなんとなくじゃなくする本」この長ったらしいタイトルの本をご存知ですか。通称「なんクリ」。2014年の11月に出版された企画の仕事を目指す人向けの企画メソッドの指南書です。777塾の塾長は「なんクリ」を書いた福田敏也です。企画・戦略設計・コンサルティングの仕事をする傍ら、多摩美や武蔵美、大阪芸術大学、宣伝会議などで教えながら、そこで蓄積した思いやノウハウを再整理し体得しやすい形式に編集し直したものが「なんくり」です。面白そうだけどよくわからない、つかみどころのない仕事、企画。でもそこに確かに存在する「技術」を意識することによって、なんとなく考えるというありがちな企画姿勢は確実に修正されていくことになります。
ヒラメキ教室ではありません。プロの企画技術向上です。
私はひらめくタイプじゃないから企画に向かない?感覚的に考えるのが得意じゃないから・・・ひらめかないから企画に向かないわけではありません。逆に、ひらめくから企画に向いているわけでもありません。企画を仕事にしていくには、論理的設計と感覚的ジャンプの両方が必要だからです。重要なのは、その両面の研鑽です。
777塾が支えるのは、考え方の設計力です。企画初心者にとってそれは考え方の基礎を提供するものであり、企画仕事の経験者にとっては質を高めるためのノウハウを提供するもの。決して、明日役立つティップス集を教える場ではありませんから、そこを期待しないでください。常に成長し続けたいと考えている人、常に自分を鍛えたいと考えている人に来て欲しい。
Season2のテーマは「『新しさ』を考える企画技術」
シーズン2のテーマは「『新しさ』を考える企画技術」。
企画の現場のなかでは、なにかと漠然と語られることの多い「新しい企画」や「面白い企画」。そうした課題に闇雲に取り組むことなく、その意味から紐解きながら、答えの出し方を丁寧に考えていく3回シリーズです。
想定される3回の構成。
DAY1(4/13):視点移動から考える「新しい」の設計
「新しい」「面白い」の意味を、さまざまに視点を移動していきながら、そのあり方を考えていくセッションです。見方を変えれば、答え方が変わる。脳に負荷をかけるトレーニングのあり方とともに、そのプランニングを体験をしていただきます。
DAY2(4/20):レイヤー思考から考える「新しい」の設計
「新しい」「面白い」の意味を、思考レーヤーという概念から紐解く回です。「新しさ」を考えるには、思考の基準点とともに理解の基準点も重要になる。その視点にたって、その意味の設計に取り組みます。
DAY3(4/27):課題プレゼンテーション大会と講評
参加資格
特に、参加資格はありません。
学生さんでも社会人でも自由に参加してください。
求められる専門知識・専門スキルもありません。
こんな人に
・企画の仕事についてみたい学生さん
・すでに企画仕事の最前線にいるクリエーター
・企画力をつけたいデザイナー
・企画の力が求められている仕事についている人すべて
777塾長
福田敏也
株式会社777interactive 代表取締役・Creative Director
株式会社博報堂 Creative x Technology Center センター長
大阪芸術大学 デザイン学科教授
FabCafe 創設メンバー /YouFab Global Creative Award チェアマン
奥能登国際芸術祭 コミュニケーションディレクター
映像、グラフィック、ウェブ、アプリ、サービス、ショップ、メディア、ツール、事業など多様なメディアでのコミュニケーションをプランニング・クリエイティブディレクション・コンサルティングしてきた。特徴は、戦略設計から表現クリエイティブ開発/コピーライティングまでを一貫して見れること。広告表現やデザインの世界では海外での評価が高く、世界のデザイン賞/カンヌ、NYADC、D&ADでは多数の受賞経験とともに審査員とてして招かれる立場に。2004年から教育にも深くかかわり、現在は博報堂のCreative X Technology Centerのセンター長として次世代型クリエーターの育成、宣伝会議でプロの広告マンのトレーニング、私塾777塾での若手育成、大阪芸術大学での若手デジタルデザイン教育に従事している。2012年からはFabCafe事業をスタートし、ものづくりデジタルの未来にもコミットするとともにYouFabというGlobal Awardのチェアマンもつとめる。
ちなみに、Season3以降のテーマ候補
– 「プレスリリース発想法」
– 「スペキュラティブプランニング」
– 「FUN TECHNOLOGY プランニング」
– 「名作分解のプランニングトレーニング」
– 「ファブリケーション時代のDigital to Physicalプランニング」
– 「アルゴリズミッククリエイティブ」
– 「Rule発想のCreativeプランニング」
シーズン3以降のテーマは、MTRL KYOTOのサイトにて順次ご案内していきます。
-
日時
-
2017.4.13 (木) 19:30 – 21:30 UTC+09:00
-
会場
-
FabCafe Kyoto (MTRL KYOTO)
〒600-8119 京都府京都市下京区本塩竈町554
■電車でのアクセス
JR京都駅から徒歩20分
京都市営地下鉄烏丸線五条駅から徒歩10分
阪急電鉄京都線河原町駅から徒歩15分
京阪電鉄清水五条駅から徒歩5分
■バスでのアクセス
京都駅から4・17・205号系統 五条河原町下車徒歩3分
※駐車場はありません。近隣の施設をご利用ください。
Google mapで開く -
参加費
-
3500円 * 3回合計 10,500円 (税込)
-
定員
-
20名
第1回 2017/4/13 (木) 19:30〜21:30|第2回 2017/4/20 (木) 19:30〜21:30|第3回 2017/4/27 (木) 19:30〜21:30