Talk Event

FUTURE of EDUCATION デジタル×リアルで創造する未来の教育環境

  • #開催終了

目まぐるしく変化し、複雑で予測困難なVUCAの時代。これまで教育現場では「社会に適合する人」を育てることが求められてきましたが、これからの時代は旧来の常識に捉われずに価値創造する「変革の担い手」を育てることではないでしょうか。 連続起業家として数々のプロダクトを生み出してきたAudio Metaverse, Inc. CEO兼ロフトワークFUTURE TEAMプロデューサー井口尊仁が新たな教育環境の可能性をXR技術活用という側面から考えます。ゲストは株式会社エッセンス代表取締役 / NPO法人ミラツク代表理事の西村勇哉さんです。【主催:株式会社ロフトワーク】

2023.10.6 (金)  UTC+09:00

16:00 – 18:00

FabCafe Kyoto (MTRL KYOTO) | Google mapで開く

30名

無料 *別途1ドリンクオーダー

Share

開催終了

目まぐるしく変化し、複雑で予測困難なVUCAの時代。これまで教育現場では「社会に適合する人」を育てることが求められてきましたが、これからの時代は旧来の常識に捉われずに価値創造する「変革の担い手」を育てることではないでしょうか。

では、変革の担い手を育成する、未来の教育環境に必要なものは、どんな環境なのか。たとえば「文理融合」に言われるような領域横断した知識の習得ができること、大学だけに閉じずに、地域や民間と接続し共に活動できるひらかれた共創環境。デジタルテクノロジーをはじめとする最新技術に親しむ環境などが、挙げられます。

このような課題に対し、立命館大学 大阪いばらきキャンパス「ソーシャルコネクティッド・キャンパス」では、大学と地域がシームレスにつながる設計を取り込んだ空間やプログラム、企業や自治体のみならず、地域住民参加型でサービス開発を行う共創スペースも構想されています。他にも、学生が社会に出た後に経験するであろうテクノロジーとの接点を視野に入れ、仮想空間を活用した環境で実践的に学ぶカリキュラムを取り入れる大学が増えてきました。今後デジタルとリアルをかけ合わせた学びを提供する動きは、更に多様な展開をみせるでしょう。

未来の教育空間を創造する際に、デジタルコンテンツを現実の世界とシームレスに融合する空間コンピュータの存在が現実的になってきました。これまで、制約だった物理的な距離や画面越しのコミュニケーションの限界を取り払って、遠方の協定校との共同プロジェクトや、同じ地域にいることに縛られない大学間の連携や、産学連携も可能になります。「誰とでも」「どこにいても」共創・協働できる新たなツールを取り入れることで、我々はより魅力的な未来を描くことができるようになります。今までの「越境」の形を大きく変えることになるでしょう。

しかし、そのようなテクノロジーを活用した学びの場を「どう取り入れたら良いのか?」「学内外のコミュニケーションをどのように設計したらいいのか?」など、まだまだ手探りの大学や教育機関も多いのではないでしょうか。

本イベントでは、連続起業家として数々のプロダクトを生み出してきたAudio Metaverse, Inc. CEO兼ロフトワークFUTURE TEAMプロデューサー井口尊仁が、新たな教育環境の可能性をXR技術活用という側面から考え、実際の利用シーンをシミュレーションします。ゲストには株式会社エッセンス代表取締役 / NPO法人ミラツク代表理事の西村勇哉さんをお招きし、産学連携や研究成果の社会や地域への還元をどうイノベーティブにデザインするのか、具体事例を交えてをお話いただきます。

また、イベント後半には立命館アジア太平洋大学の岩山隆海さんを交え*、未来の教育環境の可能性を教職員や研究者の視点から学びつつ、現状の大学の課題に対して、最新技術とデザインでどう応えることができるかを議論します。

  • 共創空間とそのデザイン、そこでのXRシステムの活用の可能性
  • インクルーシブな社会における大学の果たすべき役割
  • Apple Vision Proが創造しようとしている空間コンピューティングの概念、機能、実例
  • 大学の経営企画室、経営戦略室、学長室などの組織変革を担うご担当者
  • 大学の広報、マーケティング部署のご担当者
  • 大学との産学連携を企画・推進されている企業のご担当者
  • 未来の教育環境に興味のある方、新しい試みをされている方

*立命館アジア太平洋大学の岩山隆海さんは10/13渋谷開催のみの参加となります。ご了承ください。

開催日 京都開催:2023年10月6日(金)16:00-18:00
定 員 各回 30名
参加費 無料(別途1ドリンクオーダー必須/500円)
会 場 京都:FabCafe Kyoto(住所:京都府京都市 下京区本塩竈町554 1F)
対 象

    • 大学の経営企画室、経営戦略室、学長室などのご担当者
    • 大学広報のご担当者
    • 大学との産学連携をされている企業担
      当者
    • 未来の教育環境に興味のある方
    主 催 株式会社ロフトワーク
    ご注意

      • 申込多数の場合、抽選となる可能性がございます。ご了承ください。
      • 参加者の皆さんの写真や議論の内容は後日loftwork.comに掲載する場合があります。
      • プログラムは、予告なく変更される場合があります。

      Speaker

      • 西村 勇哉​​

        株式会社エッセンス代表取締役 / NPO法人ミラツク代表理事

        1981年大阪府池田市生まれ。大阪大学大学院にて人間科学の修士を取得。人材開発ベンチャー企業、公益財団法人日本生産性本部を経て、2011年にNPO法人ミラツクを設立。セクター、職種、領域を超えたイノベーションプラットフォームの構築と、大手企業の新領域事業開発支援、階層的な未来構想の設計、未来潮流の探索などに取り組む。2021年に株式会社エッセンスを設立。2021年9月に自然科学、社会科学、人文学を領域横断的に扱う先端研究者メディアesse-senseをリリース。知のアクセスを実現する「Knowledge Tech」企業として研究知と社会の接続に取り組む。滋賀県大津市在住、3児の父。大阪大学社会ソリューションイニシアティブ招聘教授、大阪大学人間科学研究科後期博士課程(人類学)在籍

        1981年大阪府池田市生まれ。大阪大学大学院にて人間科学の修士を取得。人材開発ベンチャー企業、公益財団法人日本生産性本部を経て、2011年にNPO法人ミラツクを設立。セクター、職種、領域を超えたイノベーションプラットフォームの構築と、大手企業の新領域事業開発支援、階層的な未来構想の設計、未来潮流の探索などに取り組む。2021年に株式会社エッセンスを設立。2021年9月に自然科学、社会科学、人文学を領域横断的に扱う先端研究者メディアesse-senseをリリース。知のアクセスを実現する「Knowledge Tech」企業として研究知と社会の接続に取り組む。滋賀県大津市在住、3児の父。大阪大学社会ソリューションイニシアティブ招聘教授、大阪大学人間科学研究科後期博士課程(人類学)在籍

      • 井口 尊仁 (TAKA)

        FUTURE TEAM プロデューサー

        Audio Metaverse, Inc. CEO。立命館大学文学部哲学科卒。黎明期のインターネットの未来に魅了され株式会社デジタオを1999年創業しブログ出版事業を成功させる。 その後現実世界のソーシャル化を目指し頓智ドット株式会社を2008年創業。 「セカイカメラ」をサンフランシスコで発表、世界中で400万ダウンロード突破する。 2012年、人と人を瞬間的に結びつける拡張現実ウェアラブルデバイス「Telepathy One」を開発、その後北米でテレパシー社を創業し大型資金調達を実現。テレパシー社売却後にはシリコンバレーでAudio Metaverse, Inc.を創業し、声で人と人が直接繋がれるオーディオソーシャルアプリ「Dabel」をグローバルに普及。2024年からは一般社団法人 Tomorrow Never Knows 代表理事を務める。常に未来社会を先読みし、本質的イノベーションを生み出し続けている。

        Audio Metaverse, Inc. CEO。立命館大学文学部哲学科卒。黎明期のインターネットの未来に魅了され株式会社デジタオを1999年創業しブログ出版事業を成功させる。 その後現実世界のソーシャル化を目指し頓智ドット株式会社を2008年創業。 「セカイカメラ」をサンフランシスコで発表、世界中で400万ダウンロード突破する。 2012年、人と人を瞬間的に結びつける拡張現実ウェアラブルデバイス「Telepathy One」を開発、その後北米でテレパシー社を創業し大型資金調達を実現。テレパシー社売却後にはシリコンバレーでAudio Metaverse, Inc.を創業し、声で人と人が直接繋がれるオーディオソーシャルアプリ「Dabel」をグローバルに普及。2024年からは一般社団法人 Tomorrow Never Knows 代表理事を務める。常に未来社会を先読みし、本質的イノベーションを生み出し続けている。

      • 藤原 里美

        株式会社ロフトワーク, シニアプロデューサー

        2008年にプロデューサーとして入社、産休、育休を機にマーケティング部門に転属。イベントの企画運営、CRMの設計、既存クライアントへのサポートサービス構築などに携わる。2018年から京都オフィスにて再びプロデューサーとして、大学、病院、BtoB企業などの組織のブランディング、専門領域の情報発信のデザイン、Webサイトを活用したセールス設計やコミュニケーション設計に重きを置いて提案活動中。教育機関とのプロジェクトが多かったことと、娘二人の育児の中でPBL(Project Based Learning)に興味を持ち、「新たな学びの形」を模索中。2023年、京都精華大学メディア表現学部 非常勤講師に就任。

        2008年にプロデューサーとして入社、産休、育休を機にマーケティング部門に転属。イベントの企画運営、CRMの設計、既存クライアントへのサポートサービス構築などに携わる。2018年から京都オフィスにて再びプロデューサーとして、大学、病院、BtoB企業などの組織のブランディング、専門領域の情報発信のデザイン、Webサイトを活用したセールス設計やコミュニケーション設計に重きを置いて提案活動中。教育機関とのプロジェクトが多かったことと、娘二人の育児の中でPBL(Project Based Learning)に興味を持ち、「新たな学びの形」を模索中。2023年、京都精華大学メディア表現学部 非常勤講師に就任。

      Timetable

      16:00-16:10

      イントロダクション
      株式会社ロフトワーク シニアプロデューサー 藤原 里美

      16:10-16:25

      セッション1:生成系AIや空間コンピューティングが可能にする産学連携とイノベーションの未来
      株式会社ロフトワーク FUTURE TEAM プロデューサー/Audio Metaverse, Inc.最高経営責任者 井口 尊仁

      16:25-16:40

      セッション2:未来の教育環境をデザインする実践的方法論(仮)
      株式会社エッセンス代表取締役 / NPO法人ミラツク代表理事 西村勇哉​​​​

      16:40-17:30

      オープンディスカッション
      ・地域社会との共創関係への期待度は?
      ・共創空間とそのデザイン、そこでのXRシステムの活用の可能性
      ・インクルーシブ社会における大学の果たすべき役割
      株式会社エッセンス代表取締役 / NPO法人ミラツク代表理事 西村勇哉​​​​
      株式会社ロフトワーク FUTURE TEAM プロデューサー/Audio Metaverse, Inc.最高経営責任 井口 尊仁
      株式会社ロフトワーク シニアプロデューサー 藤原 里美(モデレーター)

      17:30-17:35

      クロージング

      17:35-18:00

      個別相談・懇親会

      Information

      日時

      2023.10.6 (金) 16:00 – 18:00 UTC+09:00

      会場

      FabCafe Kyoto (MTRL KYOTO)
      〒600-8119 京都府京都市下京区本塩竈町554

      ■電車でのアクセス
      JR京都駅から徒歩20分
      京都市営地下鉄烏丸線五条駅から徒歩10分
      阪急電鉄京都線河原町駅から徒歩15分
      京阪電鉄清水五条駅から徒歩5分

      ■バスでのアクセス
      京都駅から4・17・205号系統 五条河原町下車徒歩3分

      ※駐車場はありません。近隣の施設をご利用ください。
      Google mapで開く

      参加費

      無料 *別途1ドリンクオーダー

      定員

      30名

      開催終了

      Share

      FabCafe Newsletter

      新しいTechとクリエイティブのトレンド、
      FabCafeで開催されるイベントの情報をお伝えします。