Talk Event
- #参加受付中
- #入場無料
[登壇] アチェ・アフマト・ムスタファ(女性の権利や環境問題を専門とする社会活動家、映像作家、作家)
[ナビゲーター] 阿部健一
2025.3.13 (木) UTC+09:00
19:00 – 21:00 (開場:18:30)
FabCafe Kyoto (MTRL KYOTO) | Google mapで開く
入場無料
「参加する」ボタンをクリックすると、申込フォーム(googleフォーム)へ移動します。
FabCafe Kyoto より
本イベントは、京都精華大学アフリカ・アジア現代文化研究センターが開催する公開講座「京都精華大学 現代アフリカ・アジア講座2024」の第5回プログラムです。ドキュメンタリー映像作品の上映後、トークを実施します。
企画主旨
第5回は、人間文化研究機構・グローバル地中海地域研究国立民族学博物館拠点ならびに総合地球環境学研究所と共催するイベントです。チャド出身で、現在パリで活躍する映像作家のアチェ・アフマト・ムスタファさんとともに、女性をめぐる社会問題やチャド湖の環境問題をテーマにしたアニメ作品とドキュメンタリー作品を紹介します。 1本目の『Déchets animés(元気なゴミたち)』は、プラスチックごみをめぐる環境汚染を取り上げた、チャドとセネガルの共同制作による短編映画で、アニメーションから着想をえながら実写をベースにして、ユーモアあふれる映像による教育効果を狙っています。2本目の『FOR HER AND THE PLANET/ POUR ELLES ET LA PLANETE(彼女たちと地球のために)』では、チャドで女性の権利や環境問題に取り組むZara Loksala Vanzouの活動を追います。環境汚染の象徴としての「使い捨て生理用ナプキン」の例などを通した視点には、斬新さを感じます。3本目の『SECOND LIFE/ SECONDE VIE(第二の人生)』では、環境活動家のMbaindiguem Benjaminによる日々の環境汚染との闘いに焦点をあて、プラスチックの再利用を推奨することで、彼も含めたまわりの人びとがどのように行動様式を変えていくのかを見ていきます。
(主催:京都精華大学アフリカ・アジア現代文化研究センター / 共催:国立民族学博物館、総合地球環境学研究所)
登壇者
アチェ・アフマト・ムスタファ | Aché Ahmat Moustapha
女性の権利や環境問題を専門とする社会活動家、映像作家、作家。チャド湖の近くで生まれ、アルジェリアで教育を受けたのち、チャド国営ラジオ・テレビ局に勤務。2013-2016年にはユニセフのコミュニケーションディレクターとしてマルチメディア制作における青少年の参加と報道関係の責任者を務めた。チャドで「FETCOUM」という短編映画のフェスティバルを主催。コートジボワールのテレビ局Canal+からL’Afrique au féminin賞を受賞。ユネスコのネットフリックス・コンクールの審査員を務め、現在はアラブ文化賞国際委員を務める。最近、チャドでの女性の権利やテロとの戦いをテーマにした小説『Kalam Sutra 』をパリで出版した。
ナビゲーター
阿部健一 | Kennichi Abe(予定)
共催
国立民族学博物館、総合地球環境学研究所
京都精華大学 現代アフリカ・アジア講座2024について
2024年10月30日より、全4回+1回の日程で現代アフリカ・アジアに関する連続講座「映像でみるアフリカ・アジア社会とその課題」を開講します。本講座では、アフリカ、アジア地域を中心に活動してる映像作家の方々をお招きして、映像作品をみながら、この地域での課題などについて解説します。
京都精華大学アフリカアジア現代文化研究センターとは?
アフリカ・アジア現代文化研究センター(CAACCS、Center for Africa-Asia Contemporary Studies)は、より実践的、直接的な交流から、アフリカ・アジアの現代文化を考察し、新しい世界のあり方を探ることを目的に2020年4月に設立されました。アフリカやアジアをフィールドとする研究者やアーティストを積極的に受け入れ、学部の教育研究活動ともリンクする研究拠点をめざします。
https://caaccs.kyoto-seika.ac.jp/
-
日時
-
2025.3.13 (木) 19:00 – 21:00 (開場:18:30) UTC+09:00
-
会場
-
FabCafe Kyoto (MTRL KYOTO)
〒600-8119 京都府京都市下京区本塩竈町554
■電車でのアクセス
JR京都駅から徒歩20分
京都市営地下鉄烏丸線五条駅から徒歩10分
阪急電鉄京都線河原町駅から徒歩15分
京阪電鉄清水五条駅から徒歩5分
■バスでのアクセス
京都駅から4・17・205号系統 五条河原町下車徒歩3分
※駐車場はありません。近隣の施設をご利用ください。
Google mapで開く -
参加費
-
入場無料
「参加する」ボタンをクリックすると、申込フォーム(googleフォーム)へ移動します。