Talk Event

「表現でみるアフリカ・アジア社会とその課題」CAACCS第1回講座:ミャンマー「『エイン』への思いを語る」

京都精華大学 現代アフリカ・アジア講座 2025

  • #参加受付中
  • #入場無料

登壇者:ティンダン監督
ナビゲーター:ナンミャケーカイン(京都精華大学特任准教授)

2025.10.24 (金)  UTC+09:00

19:00 – 21:00 (開場:18:30)

FabCafe Kyoto (MTRL KYOTO) | Google mapで開く

入場無料

Share

参加する

「参加する」ボタンをクリックすると、申込フォーム(googleフォーム)へ移動します。

FabCafe Kyoto より

本イベントは、京都精華大学アフリカ・アジア現代文化研究センターが開催する公開講座「京都精華大学 現代アフリカ・アジア講座2025」全5回のプログラムです。ドキュメンタリー映像作品の上映後、トークを実施します。

企画主旨

『エイン』はミャンマー語で「家」。2021年2月1日の軍事クーデター以降は軍に追われて家/家族」を離れざるを得ず、『エイン=家』に対する特別な思いを持っている人々が多くいます。2006年に制作されたミャンマー人監督の『エイン』という映画を見て、監督自身の『エイン』作品への思い、また『エイン=家』への思いを参加者のみなさんと語りたいと思います。


登壇者

ティンダン氏

映像作家、チャンプアジア・プロダクション代表。ミャンマー国籍で、日本の永住権を持つ。1984年ヤンゴンに生まれ。父の仕事の都合で来日、茨城県で育つ。日本映画学校(現:日本映画大学)に進学し、卒業制作として在日ミャンマー人の家族を描く『エイン』(2006)を監督。卒業後は、映画の助監督や俳優学校のスタッフとして経験を積む。2021年2月のミャンマー で民衆の抗議デモを取材・撮影中に逮捕。ヤンゴンのインセイン刑務所に収監され、2023年5月3日に解放された。現在は日本とミャンマーで創作活動を行う。

ナビゲーター

ナンミャケーカイン(京都精華大学特任准教授)


「表現でみるアフリカ・アジア社会とその課題」について

2025年10月24日より、全5回の日程で現代アフリカ・アジアに関する連続講座「表現でみるアフリカ・アジア社会とその課題」を開講します。 本講座では、アフリカ、アジア地域を中心に活動してる映像作家の方々をお招きして、映像作品をみながら、それぞれの地域での課題などについて解説します。

京都精華大学アフリカアジア現代文化研究センターとは?

アフリカ・アジア現代文化研究センター(CAACCS、Center for Africa-Asia Contemporary Studies)は、より実践的、直接的な交流から、アフリカ・アジアの現代文化を考察し、新しい世界のあり方を探ることを目的に2020年4月に設立されました。アフリカやアジアをフィールドとする研究者やアーティストを積極的に受け入れ、学部の教育研究活動ともリンクする研究拠点をめざします。
https://caaccs.kyoto-seika.ac.jp/

Information

日時

2025.10.24 (金) 19:00 – 21:00 (開場:18:30) UTC+09:00

会場

FabCafe Kyoto (MTRL KYOTO)
〒600-8119 京都府京都市下京区本塩竈町554

■電車でのアクセス
JR京都駅から徒歩20分
京都市営地下鉄烏丸線五条駅から徒歩10分
阪急電鉄京都線河原町駅から徒歩15分
京阪電鉄清水五条駅から徒歩5分

■バスでのアクセス
京都駅から4・17・205号系統 五条河原町下車徒歩3分

※駐車場はありません。近隣の施設をご利用ください。
Google mapで開く

参加費

入場無料

参加する

「参加する」ボタンをクリックすると、申込フォーム(googleフォーム)へ移動します。

Share

FabCafe Newsletter

新しいTechとクリエイティブのトレンド、
FabCafeで開催されるイベントの情報をお伝えします。