Workshop
- #開催終了
- #初心者歓迎

はじめての方も大歓迎。ドローンについてあらためて勉強してみたいという方向けの講座です。ドローンの仕組みや飛ばし方のほか、法規や実際の活用事例まで深く学べるよくばりプログラムとなります。これから本気でドローンを活用したい人にもオススメです。
2020.10.31 (土) UTC+09:00
14:00 – 15:30 13:30より受付開始となります
新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から、ご参加に際しては下記をお願いしております。
ご協力のほど、何卒よろしくお願いいたします。
- マスクをご着用のうえご参加ください。
- ご来館時、館内洗面所での手洗いをお願いいたします。
- お住まいの地域の自治体から、外出や移動に関する自粛の呼びかけが出ている場合は参加をご遠慮ください。
- 体調がすぐれない場合は参加をご遠慮ください。(キャンセル料は発生いたしません)
- 政府および愛知県・名古屋市から、店舗営業や講習会開催について中止の要請を受けた場合、開催を中止する場合が生じます。
ドローンは着実に実社会に導入されてきています。また、飛ぶ精密機械と言われるほど、最新技術の詰まったハードとなっています。そういった構造を紐解き、活用事例をご紹介いたします。
この講座の一番の目的は、ドローンの楽しさを知ること。今発売されている、機能の違うドローンが実際に飛んでいるところを見ることができます。また、最後には実際に操縦していただき、ドローンの楽しさを実感していただきます。
さらに、今後どんどん厳罰化されていく法律について理解し、正しい知識を持ってドローンを活用できるようにいたします。
- ドローンの法律についてわかる
- ドローンの操縦体験を通じて操縦する感覚がわかる
- ドローンの仕組みについてわかる
- ドローンの活用方法がわかる
- 顔認識やジェスチャー操作でドローンを動かすことでセンサーがどのように機能しているのかがわかる 
- 3種類のドローンを飛ばして見てみよう
- 顔認識ドローン
- ジェスチャー操作ドローン
- プログラミングドローン
 
- ドローンの現状
- ドローンの概要
- 世界の動向
- 日本の動向
 
- ドローンの活用現場
- 活用分野
- ドローンベンチャー
 
- ドローンに関する法律
- 航空法
- 小型無人機等飛行禁止法
- 電波法
- 許可申請
 
- ドローンの中身はどうなっているのか
- 各種パーツ
- センサーについて
- 自作方法
 
- 実際に操縦してみよう
- トイドローン操縦
- FPV (簡易) 操縦
- プログラミング (ビジュアルプログラミング) 操縦
 

- 様々な言語でプログラミングが可能なトイドローン
- テクノロジーにより正確で安定したホバリングが可能

- 4K画質で自撮りができる高性能・小型セルフィードローン
- 顔認識機能により、顔を追従しながら撮影する

- バンダイが開発した、全ての動きを手で操ることのできるドローン

- プラモデルのように組立られることができ、構造について理解ができる。
- 小さいながら、安定性も高い
- 
												1. 3種類のドローンを飛ばしてみよう 
- 
												・顔認識ドローン(DOBBY) 
 ・ジェスチャー操作ドローン(AeroNova)
 ・プログラミングドローン(Tello)
- 
												2. ドローンの現状 
- 
												・ドローンの概要 
 ・世界の動向
 ・日本の動向
- 
												3. ドローンの活用現場 
- 
												・活用されている分野 
 ・ドローンベンチャーの紹介
- 
												4. ドローンに関する法律 
- 
												・航空法 
 ・小型無人機等飛行禁止法
 ・電波法
 ・許可申請
- 
												5. ドローンの中身はどうなっているのか 
- 
												・各種パーツ 
 ・センサーについて
 ・自作方法
- 
												6. 実際に操縦してみよう 
- 
												・トイドローン操縦 
 ・FPV(簡易)操縦
 ・プログラミング(ビジュアルプログラミング)操縦
- 
										日時 
- 
										2020.10.31 (土) 14:00 – 15:30 13:30より受付開始となります UTC+09:00 
- 
										会場 
- 
																				FabCafe Nagoya 
 愛知県名古屋市中区丸の内3-6-18
 
 ※ 久屋大通公園内/名古屋市営地下鉄 久屋大通駅から徒歩で3分
 Google mapで開く
- 
										参加費 
- 
										¥7,500 チケットには1drinkが含まれます 
- 
										定員 
- 
										6名 
- 
										オーガナイザー 
- 
										主催: 株式会社RAKUDO, fabcube 
 協力: FabCafe Nagoya










 
											
										