Workshop
- #参加受付中
- #誰でもウェルカム

人間にしかない「感性」を研ぎ澄ますデザインワークショップ。AIやロジックを超え、心の中の無意識を色鉛筆やマジックで紙に「デザイン」する体験です。関森氏が、感性の考え方や論理的アプローチとの対比をガイド。無意識を形にし、創造性をチューニングしたい方におすすめです。
2025.11.9 (日) UTC+09:00
13:00 – 14:30 受付開始 12:45
What do you fab
「What do you fab?」は、世界中で展開する「FabCafe」のスローガンであり、ものづくりと素晴らしい・愉快な(Fab)、この2つの意味を掛け合わせた言葉です。このスローガンには、大量生産に制約されない「ものづくり」を楽しく、わかりやすく体験してほしい、という想いが込められています。FabCafeでは「開かれた場」で誰もがオリジナルのものづくりに挑戦できる体験を提供しています。
FabCafe Osakaは、形式に縛られない美の探求を意味する「アンフォルム(L’Informe)」をコンセプトに掲げ、見えないものを可視化し、捉えきれない感覚や情緒を探求するためのツールとして“蒸留器”を導入しています。「 Pit Fab」シリーズは、まさにFabCafe Osakaの根底にある「感性の探求」を、「デザイン」を通して具現化するイベントです。「感覚で生み出すデザイン」をテーマに、参加者それぞれの内側にある繊細な感覚を呼び覚まし、共有することを目指しましょう。

【Pit Fab】「感覚で生み出すデザイン」ワークショップ
AIでは創れない、あなただけの無意識をデザインに
車の整備工場の“Pit”が、データやロジックを超え、感性を解き放つデザインの実験場に変わります。FabCafe Osakaの空間に息づくのは、かつて自動車の整備音が響いた「Pit(ピット)」の記憶。ドリンクの味覚をチューニングした「Flavor Pit Fab」に続き、今回は「デザイン」をテーマに、人間が持つ「感性」を研ぎ澄まし、外在化するクリエイティブな体験をご提供します。

あなたの内なる無意識を「念写」する
現代のデザインは、データや論理に基づいた対照的なアプローチが主流です。しかし、本当に心に響く創造性には、AIには到達し得ない「言語になる前の感覚」、つまり無意識や直感を形にする力が不可欠です。本ワークショップでは、この「人間にしかない感覚」にフォーカスし、**「念写デザイン」**のアプローチを学びます。頭の中の観念やイメージを、まるで印画紙に焼き付けるように、アナログなツールを使って紙の上にアウトプットする――それが「念写」です。
ワークショップの内容
- 「念写」の考え方を学ぶ:無意識と対話し、それをデザインに落とし込むための独自の思考法を習得します。
- 感性のチューニング:論理的なデザインプロセスとの対比を通じて、感性的なアプローチの価値を深く理解します。
- アナログツールでアウトプット:実際に**色鉛筆やマジックなどの「色が使えるもの」**を使用し、思考が形になる瞬間を体験します。
- 講師によるガイドとアドバイス:関森さんが、あなたの無意識が映し出した「念写」に対し、デザインとして意味を持たせるための進行をガイドし、個別のアドバイスを行います。 
こんな方におすすめ
- 感性を育てたい方:自分自身の感性や直感を可視化し、磨き上げたい方。
- AIやロジックだけでは生み出せない、人間にしかできない創造性に興味がある方。
- 手触りのあるアナログなツールを使って、創造性を広げたい方。
- Pitというユニークな空間で、感性の「チューニング」を体験したい方。
「Pit」は、車を蘇らせるための場であり、人の感性や味覚を「調整し、磨き上げる」ための象徴です。この場で、あなただけの「感覚で生み出すデザイン」を形にし、日常の中に潜む新しい発見を見つけ出し
注意事項
- プログラムは進行により変更となる場合があります。
【個人情報の取扱について】
ご記入いただいた個人情報(お名前やご連絡先)は、株式会社ロフトワークのみで保管し、結果の分析および、ご案内以外では利用いたしません。また情報の開示および、第三者への提供は行いません。株式会社ロフトワークの個人情報の取り扱い( https://loftwork.com/jp/privacypolicy )をご確認いただき、同意の上お申し込みください。
【レポート等での写真・映像の取り扱いについて】
当日のお写真や映像は後日ロフトワークのWebサイトやメールマガジン、及び各種SNS(YouTube,X,Facebook,Flickr, Instagram)にて広報目的で公開・利用させていただく場合がございます。
- 
																											関森 渉日本大学を卒業後、社会課題をデザインで解決するデザイン事務所、NPO法人Co.to.hanaに入社(4年目からはIKIDESIGN JAPAN, Inc.を兼務)。約5年間、チーフデザイナーを務め、ロゴやウェブ、印刷物などのグラフィックデザインを中心に実績を重ねた。2025年に独立し、NENSHA.design(ネンシャデザイン)をスタート。デザインの造形に至るまでのストーリーと、その後の展開のしやすさを重視した、ユニークでインパクトのあるデザインを得意とする。特技はカードマジック。 日本大学を卒業後、社会課題をデザインで解決するデザイン事務所、NPO法人Co.to.hanaに入社(4年目からはIKIDESIGN JAPAN, Inc.を兼務)。約5年間、チーフデザイナーを務め、ロゴやウェブ、印刷物などのグラフィックデザインを中心に実績を重ねた。2025年に独立し、NENSHA.design(ネンシャデザイン)をスタート。デザインの造形に至るまでのストーリーと、その後の展開のしやすさを重視した、ユニークでインパクトのあるデザインを得意とする。特技はカードマジック。 
- 
										日時 
- 
										2025.11.9 (日) 13:00 – 14:30 受付開始 12:45 UTC+09:00 
- 
										会場 
- 
																				FabCafe Osaka 
 大阪府大阪市北区天神橋2丁目2−4
 
 ● 電車でのアクセス
 JR東西線「大阪天満宮駅」から徒歩5分
 Osaka Metro谷町線/堺筋線「南森町駅」から徒歩5分
 京阪本線/Osaka Metro堺筋線「北浜駅」から徒歩10分
 
 ● バスでのアクセス
 大阪駅から36号系統(大阪シティバス)「南森町(西)」下車徒歩3分
 
 ※駐車場はありません。近隣の施設をご利用ください。
 Google mapで開く
- 
										参加費 
- 
										1,000円(別途1ドリンク注文) 
- 
										定員 
- 
										10 










 
											
										