How to Make it Safe -誰かのためのものづくり
Members
何をしているのか?
「How to Make it Safe -誰かのためのものづくり-」は医療とFabの間をつなぐための情報共有やディスカッションを行うオンラインシリーズです。
新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大により不安が高まる医療現場の状況を受け、世界各地のメイカースペースでは、フェイスシールドの製作や人工呼吸器パーツの3Dプリントなど、個人のものづくりの力で協力しようという動きが始まっています。
しかし、「誰かのためのものづくり」を、医療現場と的確に連携しなたら行うためには、安全性や消毒、感染に関する理解が必要不可欠です。本活動は、医療に関わる人と、「ものづくり」に携わる人が、お互いに理解を深め、一緒に安全について考えることを目的に行っています。
一連のオンラインイベントはFab Safe Hubと共同で開催しています。Fab Safe Hubとは、デジタルファブリケーションにまつわる安全の情報を整理するためのウェブサイトです。本活動の発起人であり看護師の吉岡純希さんにより設立され、当面は新型コロナウイルスへの対策を中心に情報をアップデートしています。
-
名称
-
How to Make it Safe -誰かのためのものづくり
-
概要
-
医療とFabの間をつなぐための情報共有やディスカッションをオンラインで行う
-
主な拠点
-
FabCafe Tokyo
-
オーガナイザー
参加方法
定期的にオンラインイベントを開催予定です。
イベント情報は、FabCafe webサイトのイベントページに掲載されます。
また、FabCafe Newsletterを購読すると月に1回のペースでFabCafeのイベント情報をお知らせします。
→ FabCafe イベント一覧
→ FabCafe Newsletter購読フォーム
活動場所
オンラインで行っています。
-
吉岡 純希
株式会社NODE MEDICAL CEO / 看護師 / Medical Design Engineer
看護師の臨床経験をもとにテクノロジーの医療現場への応用に取り組む。病院でのデジタルアート「Digital Hospital Art」の実施。慶應義塾大学にて看護と3Dプリンタに関する研究「FabNurseプロジェクト」へ参画。 現在、株式会社NODE MEDICALを設立し、アート、デザイン、エンジニアリングと領域を越境し、医療の現場でのコラボレーションの社会実装を目指している。
看護師の臨床経験をもとにテクノロジーの医療現場への応用に取り組む。病院でのデジタルアート「Digital Hospital Art」の実施。慶應義塾大学にて看護と3Dプリンタに関する研究「FabNurseプロジェクト」へ参画。 現在、株式会社NODE MEDICALを設立し、アート、デザイン、エンジニアリングと領域を越境し、医療の現場でのコラボレーションの社会実装を目指している。
-
金岡 大輝
FabCafe Tokyo CTO
英国で建築を学んだ後、持ち前の幅広いデジタルファブリケーションの知識を活かしFabエンジニアとしてFabCafe Tokyoの立ち上げに参加。Fab部門のリーダーを務め、テクニカルワークショップなどを主宰。その後、Noiz Architectsにてコンピューテーショナルデザインを駆使した建築設計に携わる。
2015年ロフトワーク入社。デジタルファブリケーションの知識と海外とのネットワークを活かし、世界各地のFabCafeの立ち上げ・海外クリエイターとのコラボレーションや作品制作・自治体や海外大学との教育プログラム設計・アート展示ディレクション・コミュニティ運営・コンピューショナルデザインを駆使したプロジェクト企画などを幅広く手がける。
2019年よりFabCafe Tokyo CTOとしてFabCafe Tokyoのリーダーを務める。
英国で建築を学んだ後、持ち前の幅広いデジタルファブリケーションの知識を活かしFabエンジニアとしてFabCafe Tokyoの立ち上げに参加。Fab部門のリーダーを務め、テクニカルワークショップなどを主宰。その後、Noiz Architectsにてコンピューテーショナルデザインを駆使した建築設計に携わる。
2015年ロフトワーク入社。デジタルファブリケーションの知識と海外とのネットワークを活かし、世界各地のFabCafeの立ち上げ・海外クリエイターとのコラボレーションや作品制作・自治体や海外大学との教育プログラム設計・アート展示ディレクション・コミュニティ運営・コンピューショナルデザインを駆使したプロジェクト企画などを幅広く手がける。
2019年よりFabCafe Tokyo CTOとしてFabCafe Tokyoのリーダーを務める。
-
園部 莉菜子
FabCafe Tokyo Assistant Director
FabCafe Tokyoディレクター。幼少期をニューヨーク州で過ごした経験を持つ。ウェルズリー大学とマサチューセッツ工科大学に在籍し、それぞれの大学で版画と建築を学んでいる。リソグラフは2019年夏、ニューヨークのRobert Blackburn Printing Workshopで働いていたときに習得。現在、休学して日本に一時帰国しており、2020年2月から現職。
FabCafe Tokyoディレクター。幼少期をニューヨーク州で過ごした経験を持つ。ウェルズリー大学とマサチューセッツ工科大学に在籍し、それぞれの大学で版画と建築を学んでいる。リソグラフは2019年夏、ニューヨークのRobert Blackburn Printing Workshopで働いていたときに習得。現在、休学して日本に一時帰国しており、2020年2月から現職。
-
野村 善文
FabCafe プロデューサー
米国東海岸、ペンシルベニア州ハバフォード大学に4年間の学部留学をし、演劇学部舞台芸術学科卒業。米国東海岸を中心に舞台美術家・彫刻家としてフリーランス活動を行い、日本に帰国。何かを作ることを通して人が集まり、コミュニティが生まれることで、芸術やものづくり文化を日常生活にどう浸透させていくことができるかという興味から、FabCafeに入社。
FabCafeプロデューサーとして、企業のサステイナビリティ関連事業のサポートや、海外企業の新規事業の機会領域リサーチなどの企画立案を行っている。また、音楽イベントや教育ワークショップなど幅広く活動している。趣味は、写真と映像観賞。
米国東海岸、ペンシルベニア州ハバフォード大学に4年間の学部留学をし、演劇学部舞台芸術学科卒業。米国東海岸を中心に舞台美術家・彫刻家としてフリーランス活動を行い、日本に帰国。何かを作ることを通して人が集まり、コミュニティが生まれることで、芸術やものづくり文化を日常生活にどう浸透させていくことができるかという興味から、FabCafeに入社。
FabCafeプロデューサーとして、企業のサステイナビリティ関連事業のサポートや、海外企業の新規事業の機会領域リサーチなどの企画立案を行っている。また、音楽イベントや教育ワークショップなど幅広く活動している。趣味は、写真と映像観賞。