Talk Event
- #開催終了
シーズン1のテーマは「リデザインの思考法」。一世を風靡した古き良き商品のリデザイン。
2016.10.20 (木) UTC+09:00
19:30 – 21:30
第1回 2016/10/20 (木) 19:30〜21:30|第2回 2016/10/27 (木) 19:30〜21:30|第3回 2016/11/10 (木) 19:30〜21:30|※木曜夜の連続開催ですが、11/3(木祝)はお休みです。
- MTRL KYOTO & ロフトワーク より
- 2016/5/12に開催された福田敏也さんの「出張版」777塾が、3週連続の実践講座になって帰ってきました!関西では貴重な「企画」の力を鍛えるセミナーです。プロデューサー、プランナー、ディレクターの方、あるいは多様な企画職を目指されている方、この機会をお見逃しなく!
777塾、京都上陸。
東京では知る人ぞ知る存在の企画私塾「777塾」が京都にやってきます。企画領域でステップアップしたい20代30代の社会人を集め、福田が30年の企画人生で蓄積したノウハウを惜しみなく提供してきた777塾。すでに10年以上の歴史を持ち数百人の卒業生が企画の現場で活躍しています。広告・出版・メディア、コンテンツ、放送、ベンチャービジネス、メーカーなどなど、参加者のバックグラウンドも多岐にわたっていることも特徴の一つ。業種を超え、職種を超え、年代を超えて、話し、議論し、考えをぶつけ合う場を通じて、さらなる成長のきっかけをつかんでもらっています。
講師は「なんクリ」を書いた人
「なんとなく企画クリエイティブの仕事をしたいと思っている人のなんとなくをなんとなくじゃなくする本」この長ったらしいタイトルの本をご存知ですか。通称「なんクリ」。2014年の11月に出版された企画の仕事を目指す人向けの企画メソッドの指南書です。777塾の塾長は「なんクリ」を書いた福田敏也です。企画・戦略設計・コンサルティングの仕事をする傍ら、多摩美や武蔵美、大阪芸術大学、宣伝会議などで教えながら、そこで蓄積した思いやノウハウを再整理し体得しやすい形式に編集し直したものが「なんくり」です。面白そうだけどよくわからない、つかみどころのない仕事、企画。でもそこに確かに存在する「技術」を意識することによって、なんとなく考えるというありがちな企画姿勢は確実に修正されていくことになります。
決して「ひらめく人」だけが対象ではありません。
私はひらめくタイプじゃないから企画に向かない?感覚的に考えるのが得意じゃないから・・・そんな言葉をよく耳にします。でも、それは間違っています。ひらめかないから企画に向かないわけではありません。逆に、ひらめくから企画に向いているわけでもありません。企画を仕事にしていくには、論理的設計と感覚的ジャンプの両方が必要だからです。確かに、ひらめく人はジャンプに向いている。何やらすごいことを考える可能性がある。でも、プロの仕事は課題ありきです。ひらめきは弱くとも、課題の本質をきちんと分解し設計する力のある人の方が課題に即した答えが出せる場合もたくさんあるのです。変化の激しい時代である今は、ひとりひとりが自分の思考にあった企画力を身についていく必要がある時代なのです。
Season1は「リデザインの思考法」
シーズン1のテーマは「リデザインの思考法」。一世を風靡した古き良き商品のリデザイン。時代的力を失った商品のリデザイン。社会構造変化や市場環境変化、生活者の意識変化などの影響を受けて、衰退や停滞期を迎えている商品が多数存在する時代です。そこで重視されるのが「リデザイン」という作業。新たなるデザイン視点を提示して、失われた力を取り戻す仕事です。そこで重要になるのは、その商品の本質価値との向き合いです。そこをきちんと見ずして表面的デザイン変更だけにエネルギーを注いでも、本質的な解決になることはありません。変更以後1年ぐらいは物珍しさで売れていっても、時間とともに元の元気ない姿に戻っていきます。「リデザインの思考法」は、その作業プロセスを論理的に分解し、その作業精度を高めることを目的としています。
想定される3回の構成。
第1回 (10月20日)
・リデザインのメソッド「○○ってなんだっけカルテ」のメソッド解説
・第2回に向けての課題「○○のリデザインをテーマにステップ1を整理してみる」
(○○は当日発表します)
第2回 (10月27日)
・課題1の簡単な講評
・「○○をテーマにステップ2を回してみる」
・第3回に向けての課題「○○のリデザインを考える」
第3回 (11月10日)
・課題3の講評とまとめ
参加資格
特に、参加資格はありません。
学生さんでも社会人でも自由に参加してください。
求められる専門知識・専門スキルもありません。
こんな人に
・企画の仕事についてみたい学生さん
・すでに企画仕事の最前線にいるクリエーター
・企画力をつけたいデザイナー
・企画の力が求められている仕事についている人すべて
※「リデザインの思考法」というタイトルは付いていますが、デザインスキルが求められる内容ではありません。
777塾長
福田敏也
株式会社777interactive 代表取締役・Creative Director
株式会社博報堂 Creative x Technology Center センター長
大阪芸術大学 デザイン学科教授
FabCafe 創設メンバー /YouFab Global Creative Award チェアマン
80年代に広告プランニングの世界に入ってから一貫して、プランニング&ディレクションを仕事としてきた。90年代の中頃からデジタルメディアのクリエイティブを自分の領域に取り入れたことにより、メディアを問わないコミュニケーション設計のプロとして評価を得ることに。メディアを超えた新しい表現作法を追求する仕事スタイルは国内よりも海外での評価が高く、カンヌやNYADC、D&ADなど主要な海外のデザインアワードで多くの賞を受賞している。2012年からはLoftworkの代表者、諏訪光洋・林千晶とともにFabCafeをスタート。ものづくり領域のデジタルの未来を考える流れに。2004年から美術大学のデザイン教育に関わり始め、現在は大阪芸術大学デザイン学科の教授としてデジタル時代のデザイン設計を教えいてる。
-
日時
-
2016.10.20 (木) 19:30 – 21:30 UTC+09:00
-
会場
-
FabCafe Kyoto (MTRL KYOTO)
〒600-8119 京都府京都市下京区本塩竈町554
■電車でのアクセス
JR京都駅から徒歩20分
京都市営地下鉄烏丸線五条駅から徒歩10分
阪急電鉄京都線河原町駅から徒歩15分
京阪電鉄清水五条駅から徒歩5分
■バスでのアクセス
京都駅から4・17・205号系統 五条河原町下車徒歩3分
※駐車場はありません。近隣の施設をご利用ください。
Google mapで開く -
参加費
-
3500円 * 3回合計 10,500円 (税込)
-
定員
-
30名
第1回 2016/10/20 (木) 19:30〜21:30|第2回 2016/10/27 (木) 19:30〜21:30|第3回 2016/11/10 (木) 19:30〜21:30|※木曜夜の連続開催ですが、11/3(木祝)はお休みです。