Meetup
- #開催終了
毎回大盛況のMTRL KYOTOレギュラーイベント。多様なつくり手たちのプレゼンテーションを気軽に楽しめるミートアップです。
2016.9.28 (水) UTC+09:00
19:00 – 21:00
このイベントは終了しました。当日の様子はこちらからご覧ください。
「Fab Meetup」とは?
FabCafe Tokyoで毎月開催され、クリエイティブに関わる人たちの交流・発信の場としていつも大盛況の「Fab Meetup」が京都に上陸。MTRL KYOTOでも、毎月レギュラーイベントとして開催しています。
「Fab Meetup」は、多種多様なバックグラウンドの人たちが、月に1度、ゆるーくお酒を飲みながら、アイデアやプロジェクトをシェアするMeetupイベント。イベントでは、毎回複数のクリエイターが「つくる」にまつわるショートプレゼンテーションを行います。
また、つくりたいもの(必ずしも、物体としての「モノ」である必要はありません)のアイデアがあれば、イベントで出会った人に気軽にシェアしてみましょう。参加者のみんなと楽しく話しているうちに、ヒントがみつかるかもしれません。
ルールはたった一つ、10分でプレゼンテーションすること。スライドを使っても、作品を見せても、体で表現してもOK。また、成果を発表するだけでなく、アイデアを発表して作る仲間を探すなんていうのも大歓迎です。
*プレゼンターは随時発表いたします。
プレゼンター
飯尾 英晃
Presentation Theme : 「元経理屋が挑むものづくり。自分が欲しいロボットを生み出す。」
飯尾 英晃
1984年生まれ静岡県出身。経済学部卒業後はメーカーで7年間経理職に従事。心機一転、2016年4月に株式会社UTSUWAを設立し、経営者兼エンジニアとして打楽器自動演奏ロボットを開発中。
九里 法生(デザイナー/ソムリエ) ・ 福井 毅(清酒 萩乃露 醸造元)
Presentation Theme : 「台風被害から生まれた日本酒 ー何を表現するのか。いかに関係を作るのか。ー」
” クリエイティブディレクター、グラフィックデザイナー、ソムリエの九里法生。260 年以上、奇をてらわずに近江高島の情景を日本酒に映し続けてきた地酒「萩乃露」の蔵元 福井毅。九里がネーミングとラベルデザインを担当した萩乃露「雨垂れ石を穿つ」が生まれるまでの軌跡を、発売直前のこのお酒を飲みながら聞いていただきたいと思います。”
九里 法生(Hulynique Design)
クリエイティブディレクター、グラフィックデザイナー、JSA 認定ソムリエ。Hulynique Design(ヒュリニークデザイン)名義で、多業種多領域のデザインや商品・サービス開発を手掛ける。
福井 毅(福井弥平商店)
清酒 萩乃露 醸造元 代表取締役社長。情景の見える酒造りをめざし、日本酒の多様な喜びや驚きを飲み手に提供。地域に根差した酒造りに取り組んでいる。
www.haginotsuyu.co.jp
竹山 隼矢(株式会社idea spot 代表)
Presentation Theme : 第三の教育機関をつくる ー“夢中になれること”を見つけるために必要な「ヒト」「モノ」「コト」
“自分が何に興味があるのかは意外と分からないものです。夢中になれることを見つけるために必要な要素は三つ。相性の良いヒト(先生)・好奇心を掻き立てるモノ(教具)・衝撃的なコト(授業)です。今回は主に「モノ」に関してお話させて頂きます。電動知育ブロック『IQKEY』とオンライン英会話システム『OLECO』をご紹介します。”
竹山 隼矢
首都圏最大規模の学習塾で教務トップチーム(中学入試御三家対策コース)に最年少担当として所属。指導校舎の第一志望校合格率は90%を超える。2016年6月17日に株式会社idea spot(イデアスポット)を設立。10月1日にプレオープンを迎える。
Connor Kirk(MTRL KYOTO FABディレクター / アーティスト / デザイナー)
Presentation Theme : 「デジタルファブリケーションを用いたアート作品 ー 個展『サバイバル・ブランケット』」
“MTRL KYOTOのFABディレクターであり、アーティスト&デザイナーでもあるカーク コナー。1988年、アメリカのジョージア州生まれ。サバンナ芸術大学の版画学科を学んだ後、2012年から京都に移住し、そして今年のニュイブランシュアートフェスティバル連携で、ARTZONEギャラリーにてカークの初個展「サバイバル・ブランケット」を開催します。デジタルファブリケーションを生かす作品がたくさん発表されるので、その作品をどのプロセスで作ってきた話をします。”
上田 京子・上田 奈津子(金彩家)
presentation Theme : 「見て・聞いて・知ってもらって新たな金彩」
上田 京子
1957年 京都生まれ
1977年頃から友禅・色彩加工・金彩加工を始める。
約25年の職人歴を経て、2014年独立。
現在の主な仕事内容。
・着物の再加工
(染み直し 色直し 柄足し その他加工)
・デザイン
・オーダーメイド
『着物で出掛けて晴れやかな気持ちになる』そんな人が増えて欲しいと願い日々着物と向き合っております。
上田 奈津子
1980年京都生まれ。前職は、某老舗アパレルメーカー勤務。『洋服のようにもっと楽しく新しい着物』『女性が美しく見える装い』を求め、金彩家の母と2014年自宅に工房を構え職人となる。着物を着ない方にも金彩に触れる機会ができるよう、柄や素材、人を選ばない物作りを心掛けております。
Lightning Talk スピーカー 大歓迎です!
Fab Meetup Kyotoでは、メインの「つくる」に関するプレゼンテーション(10分)に加えて、飛び込み大歓迎のショートプレゼンの枠を設けます。業界の垣根を越えた人がたくさん集まるFab Meetup Kyotoであなたのアイデアを発信してみませんか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
[ライトニングトークの登壇ルール]
・当日飛び込みでも、事前エントリーでも、どちらでもOKです
(ただし枠が埋まってしまった場合は先着を優先とします)
・制限時間は最大3分(もっと短くてもOKです)
・「つくる」に関する内容。PRでもOKです。
・スライド資料は必須ではありません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
事前にエントリーをご希望の方は メールアドレス kyoto.mtrl@loftwork.com まで、タイトルを「Fab Meetup Kyoto vol.7 ライトニングトーク希望」として、「お名前」「ご職業・所属」「プレゼンテーマ」を明記のうえご連絡ください。
Shot On Fab Meetup
MTRL KYOTOでこれまで行われたFab Meetup Kyotoの模様です。
過去開催時のプレゼンターはこちらからご覧ください。
● Fab Meetup Kyoto vol.1
● Fab Meetup Kyoto vol.2
● Fab Meetup Kyoto vol.3
● Fab Meetup Kyoto vol.4
● Fab Meetup Kyoto vol.5
● Fab Meetup Kyoto vol.6
● Fab Meetup Kyoto vol.7
●“はかる”セッション – Fab Meetup Kyoto 特別編
● Fab Meetup Kyoto vol.8
プレゼンテーションの間はお酒を飲みながらのコミュニケーションタイム。プレゼンターと話してみたり、他の参加者と交流してみたり、MTRL KYOTO 内を観覧したり、386平米のクリエイティブな空間で自由にお楽しみください。
飛び込みプレゼンも大歓迎! 「ぜひFab Meetup Kyotoでプレゼンしたい」という方は、メールにて「お名前」「所属」「プレゼンテーマ」「プレゼン概要」をお知らせください。
企画:MTRL KYOTO
-
日時
-
2016.9.28 (水) 19:00 – 21:00 UTC+09:00
-
会場
-
FabCafe Kyoto (MTRL KYOTO)
〒600-8119 京都府京都市下京区本塩竈町554
■電車でのアクセス
JR京都駅から徒歩20分
京都市営地下鉄烏丸線五条駅から徒歩10分
阪急電鉄京都線河原町駅から徒歩15分
京阪電鉄清水五条駅から徒歩5分
■バスでのアクセス
京都駅から4・17・205号系統 五条河原町下車徒歩3分
※駐車場はありません。近隣の施設をご利用ください。
Google mapで開く -
参加費
-
1000円 (inc. 1drink)*学割:学生証提示で50% OFF
-
定員
-
50名
このイベントは終了しました。当日の様子はこちらからご覧ください。