Exhibition
- #開催終了
素材を手にとって試しながら、メーカーの方と直接コミュニケーションできる「素材のハンズオン」企画
2019.7.30 (火) UTC+09:00
14:00 – 17:00
About
産業用途で使用されている高機能素材や、職人技なしでは加工・複製ができない伝統素材などの、MTRLに集まる様々な素材(マテリアル)たち。これらの素材に実際に触れるのみならず、「製造者に直接具体的な質問や相談をすることができる」貴重な機会となるのが、『Hands-On Materials(ハンズオン・マテリアルズ)』シリーズです。
今回は、金属製の織物素材「ステンレスメッシュ」製造元のアサダメッシュ株式会社さんが登場します。
「ステンレスメッシュ」は、糸の細さ、織りの密度、織り方の種類によって様々な表情をもつ、ステンレス製のメッシュ。過去は河内木綿の製造を行っていたアサダメッシュ株式会社が、その高い織物の技術力を応用して生みだした素材です。その透過性やリッチな光沢感は、金属と織物の特徴を同時に備えており、光を通した際に生まれる独特の光模様はステンレスメッシュならではのもの。ステンレス製なので耐熱性や通電性にも優れます。元々の用途であるスクリーン印刷やフィルターとして以外にも、そのデザイン性や機能性に期待されています。
当日は、複数の仕様のステンレスメッシュや、プロダクト制作時のサンプルなどを展示しています。特別な質感のテキスタイルや、照明やインテリアのためのユニークな素材を探している方は、ぜひこの機会にお越しください。
[ご注意ください]
- 商談やコラボレーションの検討を前提とした、プロフェッショナル向けのイベントとなります。
- お申込みに際しては、ご氏名・ご連絡先に加えて、所属先の情報も頂戴しております。素材提供元の同業・競合となる方のご参加はお断りする場合がございますので、悪しからずご容赦ください。
- 展示観覧のみの場合は、予約不要です。
こんな人にお勧め
・プロダクトデザインをする際の素材を検討している方
・ファッション、アパレル業界にて新たな質感や意匠の素材をお探しの方
・通電、磁石との連動などの機能をもつ、柔らかな布素材をお探しの方
・様々な素材のスタディ・リサーチをする必要がある方
当日スケジュール
・14:00〜
・15:00〜
・16:00〜
各45分/ 各回定員1組
素材について

ステンレスメッシュ
アサダメッシュ株式会社によるステンレスメッシュは70年の歴史があります。
河内木綿の織技術をそのままに、新たな可能性を求めて金属の織物へ。
今やアサダメッシュ株式会社のステンレスメッシュは日本人の繊細さを活かし、精緻な織物を織る世界トップレベルに。
織物の特徴そのままに、目の詰まり具合、糸の太さ、折り方によって様々な種類のメッシュが存在します。

林 留美奈 (アサダメッシュ株式会社 デザインメッシュ推進部)
平成2年 岐阜県各務原市出身。
北九州市立大学外国語学部中国学科卒。
新卒で、飲食業をプロデュースする『フードビジネスプロデューサー』という仕事をしていたが、入社1年目で働きすぎて倒れ、1年で退職。
半年間、旅に出たのち大阪に来て、歴史と世界シェアのある面白いメーカーを探し、2014年10月にアサダメッシュに入社。
篩フィルターの営業をしながら、自社製品の魅力に、どっぷりハマり、気づけば昨年新しく部署ができた。日に日に好きになるステンレスメッシュのポテンシャルを最大限に広げるために、同僚と2名で日々楽しく奮闘中。
本企画についてのお問い合わせは MTRL KYOTOまでご連絡ください。
ご連絡先:info.mtrl@loftwork.com
-
日時
-
2019.7.30 (火) 14:00 – 17:00 UTC+09:00
-
会場
-
FabCafe Kyoto (MTRL KYOTO)
〒600-8119 京都府京都市下京区本塩竈町554
■電車でのアクセス
JR京都駅から徒歩20分
京都市営地下鉄烏丸線五条駅から徒歩10分
阪急電鉄京都線河原町駅から徒歩15分
京阪電鉄清水五条駅から徒歩5分
■バスでのアクセス
京都駅から4・17・205号系統 五条河原町下車徒歩3分
※駐車場はありません。近隣の施設をご利用ください。
Google mapで開く -
参加費
-
無料(予約制) ※ 展示観覧のみの場合は予約不要
-
定員
-
3組