Talk Event
- #開催終了
- #誰でもウェルカム
名古屋共創会議は、FabCafe Nagoyaを拠点に、名古屋におけるオープンコラボレーションの可能性を探求するシリーズイベント。みなさまが今取り組まれているお仕事のヒントとして、また、課題や悩みを共有しディスカッションする機会として、ぜひお越しください。
2022.9.27 (火) UTC+09:00
15:00 – 17:00 受付開始 14:45
※申込多数の場合、抽選になる場合がございます
1954年から愛知県江南市、岐阜県可児市を拠点に鋼材の加工や販売を行う共栄鋼材株式会社は、板厚16.6mmの厚い鋼材を加工できることを特色として、自動車部品の製造を行っています。これまで高品質のプロダクトを、生産性を高めながら製造することに注力し、現在も安定した経営を続けています。一方で、車のEV化やものづくりのパラダイムシフトが起きている昨今、中長期的な経営を見据え、自ら新しいビジネスを創出していく必要性を感じています。
現在所属するメンバーとともに新たなビジネスを考えていくため、東海エリアで企業の経営戦略をサポートをしているシンクタンク OKB総研とロフトワークがプロジェクトチームを組み、4日間に渡る人材育成プログラム「未来構想スクール」を企画、運営しました。
未来構想スクールに参加したメンバーは、第一線で活躍する外部のメンターとの関わりやデザイン思考の学習と実践を通じて、自社事業を捉え直すための新しい視点・視座を獲得。また、自社が置かれている社会的状況やバリューチェーンをヒントに、次にとるべきアクションを仮説立案・プロトタイプすることを通して、組織文化のアップデートに挑みました。

共栄鋼材株式会社
鉄鋼メーカーで製造された母材コイル(鋼板をロール状に巻いたもの)を延ばし、所定の幅に切断して再びロール状に巻き取る「スリッター加工」、延ばしたコイルに圧力をかけ平坦度を高めたうえで切断する「レベラー加工」を手がける。0.25mm~16.6mmと幅広い板厚に対応し、鋼材の中でも特に硬度が高い超ハイテン材の加工も行う。同社で加工された鋼材は、国内外ほぼすべての自動車メーカーの重要保安部品等に用いられる。
こんな方におすすめ
- 社会課題に対して、なにかしらのプロジェクトを実装していきたい企業担当者
- 人材育成やチームビルディングに課題を感じているチームリーダー
- 部署横断のチームや新たなプロジェクトチームを立ち上げたい方
- オープンコラボレーションを促進したい行政・企業担当者
- FabCafe Nagoya、ロフトワークの取り組みに興味がある企業担当者
予約後の欠席、キャンセルのご連絡は、以下のフォームにてお願いいたします。
-
FabCafe Nagoya
ものづくりカフェ&クリエイティブコミュニティ
デジタルファブリケーションマシンと制作スペースを常設した、グローバルに展開するカフェ&クリエイティブコミュニティ。
カフェという”共創の場”でのオープンコラボレーションを通じて、東海エリアで活動するクリエイター、エンジニア、研究者、企業、自治体、教育機関のみなさまとともに、社会課題の解決を目指すプロジェクトや、手を動かし楽しみながら実践するクリエイティブ・プログラムなどを実施。
店頭では、農場、生産者、品種や精製方法などの単位で一銘柄とした『シングルオリジン』などスペシャリティコーヒーをご提供。こだわり抜いたメニューをお楽しみいただけます。デジタルファブリケーションマシンと制作スペースを常設した、グローバルに展開するカフェ&クリエイティブコミュニティ。
カフェという”共創の場”でのオープンコラボレーションを通じて、東海エリアで活動するクリエイター、エンジニア、研究者、企業、自治体、教育機関のみなさまとともに、社会課題の解決を目指すプロジェクトや、手を動かし楽しみながら実践するクリエイティブ・プログラムなどを実施。
店頭では、農場、生産者、品種や精製方法などの単位で一銘柄とした『シングルオリジン』などスペシャリティコーヒーをご提供。こだわり抜いたメニューをお楽しみいただけます。
-
松本 英之
共栄鋼材株式会社 代表取締役
大学卒業後、鋼材コイルセンターを経て2007年、 祖父が設立した共栄鋼材の後を継ぐべく同社に入 社。2019年8月から現職。
大学卒業後、鋼材コイルセンターを経て2007年、 祖父が設立した共栄鋼材の後を継ぐべく同社に入 社。2019年8月から現職。
-
矢橋 友宏 / Tomohiro Yabashi
ロフトワーク 顧問
FabCafe Nagoya 代表取締役岐阜県大垣市出身。1989年名古屋工業大学 電気情報工学科 電子工学専攻を卒業し、株式会社リクルート入社。名古屋と大阪で、通信事業の法人向け営業・企画を行う。2006年にリクルートを退職し、創業6年目、人員数10数名のロフトワークに合流。マーケティング、プロデュース部門の立上げや、社内システム、人事、労務、経理などの経営環境の整備を行う。
2020年にロフトワークと岐阜県のOKB総研との合弁で株式会社FabCafe Nagoyaを立上げ代表取締役に就任。東海エリアの様々な組織をデザインの力でアップデートする活動を始動している。
岐阜県大垣市出身。1989年名古屋工業大学 電気情報工学科 電子工学専攻を卒業し、株式会社リクルート入社。名古屋と大阪で、通信事業の法人向け営業・企画を行う。2006年にリクルートを退職し、創業6年目、人員数10数名のロフトワークに合流。マーケティング、プロデュース部門の立上げや、社内システム、人事、労務、経理などの経営環境の整備を行う。
2020年にロフトワークと岐阜県のOKB総研との合弁で株式会社FabCafe Nagoyaを立上げ代表取締役に就任。東海エリアの様々な組織をデザインの力でアップデートする活動を始動している。
-
岩倉 慧
ロフトワーク/クリエイティブディレクター
明治大学国際日本学部卒。半年間のアメリカ留学を経て異文化理解教育について学んだ後、大手服飾資材メーカーに入社。工場で機械運転をしていた際に、その機械のボタンの位置や色などのデザインが人の行動に影響を与えていることに気づき、デザインに興味を持つように。
2018年にロフトワーク入社。日本のおもしろさをグローバルで共有することを目指し、英語と中国語を勉強中。
猫とラジオと洋服が好き。
明治大学国際日本学部卒。半年間のアメリカ留学を経て異文化理解教育について学んだ後、大手服飾資材メーカーに入社。工場で機械運転をしていた際に、その機械のボタンの位置や色などのデザインが人の行動に影響を与えていることに気づき、デザインに興味を持つように。
2018年にロフトワーク入社。日本のおもしろさをグローバルで共有することを目指し、英語と中国語を勉強中。
猫とラジオと洋服が好き。
主催
-
FabCafe Nagoya
協力
-
ロフトワーク
-
OKB総研
-
14:45
-
受付開始
-
15:00
-
イベント開始
-
15:10 – 16:00
-
プロジェクト紹介
-
16:00 – 16:30
-
トークセッション/質疑応答
-
16:30 – 17:00
-
ネットワーキング
-
17:00
-
終了
-
日時
-
2022.9.27 (火) 15:00 – 17:00 受付開始 14:45 UTC+09:00
-
会場
-
FabCafe Nagoya
愛知県名古屋市中区丸の内3-6-18
※ 久屋大通公園内/名古屋市営地下鉄 久屋大通駅から徒歩で3分
Google mapで開く -
参加費
-
無料・予約制/カフェになりますので、ワンオーダー以上お願いいたします。 ※申込多数の場合、抽選になる場合がございます
-
定員
-
30名
-
オーガナイザー
-
主催: FabCafe Nagoya
協力: ロフトワーク, OKB総研
※申込多数の場合、抽選になる場合がございます