Talk Event
- #開催終了
- #入場無料
素材起点のイノベーティブなプロジェクトを多く手掛けるMTRL(運営:株式会社ロフトワーク)は、「プラスチックごみを楽しく分別しよう」にコミットメントするためのコミュニティ「プラスチック・ナイト 〜Thinking plastic waste for the Future〜」を立ち上げました。
本イベントでは、プラスチック資源の循環に様々なアプローチで切り込むゲストをお招きし、プラスチック資源の循環に向けたこれからについて、みなさんと対話・議論します。
2023.10.25 (水) UTC+09:00
16:00 – 19:30 (第一部:16:00-17:00 第二部:17:30-19:30)
素材起点のイノベーティブなプロジェクトを多く手掛けるMTRL(運営:株式会社ロフトワーク)は、「プラスチックごみを楽しく分別しよう」にコミットメントするためのコミュニティ「プラスチック・ナイト 〜Thinking plastic waste for the Future〜」を立ち上げました。
プラスチックは、世の中に生み出されて約100年ほどのマテリアルで、20世紀の私たちの暮らしの便利を支えた発明として、地球上に爆発的に普及しました。その便利さが生み出した負の側面として、プラスチック製品の過剰な利用が、資源枯渇や海洋汚染をはじめとして、地球環境に様々な影響を与えていることも注目されています。
そんなプラスチック資源を、みなさんは普段、どのように利用し、処分していますか?埋立地の減少の問題や、石油資源の枯渇・再利用化など、地球環境と持続性への配慮から、近年、プラスチックごみの分別が、より一層促されるようになってきました。
できる限り石油由来の資源の活用を控えよう、使ってしまっても、分別効率を上げてしっかりリサイクルにまわそう、、など。そうはいっても、住む自治体によって分別方法もまちまち。ましてや「プラスチック」というざっくりとした名称・理解が、私たちのプラスチックごみへのリテラシーや分別への行動を妨げていることも事実です。
本イベントでは、プラスチック資源の循環に様々なアプローチで切り込むゲストをお招きし、プラスチック資源の循環に向けたこれからについて、みなさんと対話・議論します。
第1回目となる今回はプラスチック資源循環に関係の深い、素敵なゲストを2名お招きしています。
脱プラならぬ“改プラ”を提唱し、素材の素材まで考える「BePLAYER®」と「RePLAYER®」というバイオマスとリサイクルのコミュニケーションブランドを運営・推進する三井化学株式会社の松永有理さん。
もう1名は、日常的なゴミの分別を極端に推し進めると、それはある種のアーカイブになり情報になるという考え方から、東京ビエンナーレ2023にて「超分別ゴミ箱 2023 プロジェクト」を展示中でいらっしゃるアーティストの藤幡正樹さんをお招きし、お二方の活動から見えてくる、プラスチック資源の循環に様々なアプローチについて、検討していきます。
トークセッションのゲストの他にも、サーキュラーエコノミーの実現に向けて、自社の技術を活用し資源循環の促進に向けた取り組みを行う企業やチームをお招きし、デモ展示やピッチセッションをいただきます。
プラスチック資源の循環のこれからについて、本イベントを通じてみなさんと対話できるこの機会に、ぜひ奮ってご参加ください。皆さまのご参加心よりお待ちしております。
PROGRAM
EXHIBITION
第1部 16:00-17:00 内覧会
内覧会ブース出展社:三井化学株式会社、藤幡正樹、株式会社マルイチ、株式会社ロフトワーク MTRL、and more…
TALK SESSION
第2部 17:30-19:30 トークイベント+懇親会
17:00-17:30 開場
17:30-17:40 イントロダクション
17:40-17:50 プロジェクト+「クイズ !プラスチック資源箱」のインプット
17:50-18:00 ピッチセッション(1-2企業様を予定しています/情報随時更新)
18:00-18:20 ゲストセッション 三井化学株式会社 グリーンケミカル事業推進室 松永有理 氏
18:20-18:40 ゲストセッション 藤幡正樹 氏
18:40-19:00 クロストーク モデレーター:小原和也
19:00-19:30 懇親会
このようなプラスチック資源と私たちの関係性を考えるコミュニティの始動にあたって、私たちMTRLは「Resource quiz box 」というプラスチックの資源循環の具体的なアクションを実践・考えるためのプロダクトを開発しました。
「Resource quiz box-クイズ!プラスチック資源箱-」は、プラスチック資源を楽しく分別することを目指して制作された資源箱です。この資源箱にきれいなプラスチック資源を分別して捨てると、プラスチックの分別方法や社会的な課題に関する問題が出題されます。
このように、クイズ体験を通してゲーム感覚で分別ルールを楽しく学び、プラスチックリサイクルへの意識を高めることが期待できます。ごみ箱型の筐体も、リサイクル可能な資源であるダンボールだけで制作されました。
ぜひ「学び」という発見の中から、理想のプラスチック資源との向き合い方を一緒に考えらればと思っています。

松永 有理
三井化学株式会社 グリーンケミカル事業推進室
神戸大学経営学部(環境経営)卒業後、2002年三井化学入社。営業・マーケティング・広報を経て、2021年4月ESG推進室にてバイオマス・リサイクル素材のブランディング活動をスタートさせ、2023年6月より現職。バイオマス・リサイクル素材のブランディング及びマーケティングを担当している。また、2015年には組織横断的オープンラボラトリー「そざいの魅力ラボ(MOLp®)」を立ち上げ、B2B企業における新しいブランディング・PRの形を実践している。
PRSJ認定PRプランナー。MOLp®の活動を通して2018年グッドデザイン賞ベスト100、2018トレたま年間大賞(テレビ東京WBS)、Japan Branding Awards2021「Rising Stars」賞受賞。

藤幡 正樹
アーティスト
アーティスト。80年代からメディア・アートの先駆者として活動。1996年には、日本人として初めてアルス・エレクトロニカ・ゴールデン・ニカ賞を受賞するなど、受賞多数。1989年より、慶應義塾大学にて、1998年からは東京藝術大学で教鞭をとり、2005年同大学大学院映像研究科の設立に貢献。2022年に柳井イニシアティブと全米日系博物館(JANM)との共催にて、日系人の強制収容をテーマとした「BeHere / 1942」展を実現。

長島 絵未
株式会社ロフトワーク, バイスMTRLマネージャー
武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科卒業後、広告制作会社にてディレクターとしてイベントやデジタルコンテンツの制作を担当。展示や体験型広告の企画を通じて、身体性をともなう「体験のデザイン」に一層関心を抱き、2016年ロフトワークに入社。デジタルコンテンツを通じて、ものや媒体を取り巻くホリスティックなデザインの可能性を探る。趣味はECサイト巡り。

土屋 慧太郎
MTRL エンジニア
高専で電子工学を学び、大学院ではヒューマンコンピュータインタラクション・ウェアラブルコンピューティングを研究。現在は、ハードウェアを用いた研究プロジェクトや展示制作やWebでディレクションなど、ラピッドプロトタイピングのスキルを活かし多岐にわたる場面で活動。「身体性」を軸に「思考」と「試作」を行き来するスタイルで、日々ものづくりの楽しさを探求している。
株式会社マルイチ
※情報は随時アップデートいたします。
Webサイト:http://kk-maruichi.co.jp/
and more… ※随時アップデート
-
小原 和也
株式会社ロフトワーク, MTRLプロデューサー/慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科特任研究員
2015年ロフトワークに入社。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修了(デザイン)。素材/材料の新たな価値更新を目指したプラットフォーム「MTRL」の立上げメンバーとして運営に関わる。現在はプロデューサーとして、素材/材料基軸の企業向け企画、プロジェクト、新規事業の創出に携わる。モットーは 「人生はミスマッチ」。編著に『ファッションは更新できるのか?会議 人と服と社会のプロセス・イノベーションを夢想する』(フィルムアート社,2015)がある。あだ名は弁慶。
2015年ロフトワークに入社。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修了(デザイン)。素材/材料の新たな価値更新を目指したプラットフォーム「MTRL」の立上げメンバーとして運営に関わる。現在はプロデューサーとして、素材/材料基軸の企業向け企画、プロジェクト、新規事業の創出に携わる。モットーは 「人生はミスマッチ」。編著に『ファッションは更新できるのか?会議 人と服と社会のプロセス・イノベーションを夢想する』(フィルムアート社,2015)がある。あだ名は弁慶。
主催
-
日時
-
2023.10.25 (水) 16:00 – 19:30 (第一部:16:00-17:00 第二部:17:30-19:30) UTC+09:00
-
会場
-
FabCafe Tokyo
東京都渋谷区道玄坂1-22-7 道玄坂ピア1F
京王井の頭線 神泉駅 南口 徒歩3分
JR 渋谷駅 徒歩10分
03-6416-9190
Google mapで開く -
参加費
-
無料
-
定員
-
60
-
オーガナイザー
-
主催: マテリアルMTRL