共創の場づくり・ワークショップ設計

「つくる」を通じたコミュニケーションデザイン

FabCafe Kyotoでは、デジタル工作機器やデザイン思考・プロトタイピング・ファシリテーションの手法、業界を横断したものづくりの専門家とのネットワークを活用し、「素早く、自らつくり、他者と共有する」ことで豊かな表現やコミュニケーションの選択肢を拡張する教育・体験のプログラムをご提供しています。また、循環型経済やウェルビーイングなど、いま社会に求められる新しい価値軸を前提に、異なる立場の人・組織が互いに自分ごととして関わりながら「ともにつくる」場づくりを、ソフト / ハードの両面からお手伝いします。

対象や目的に応じて最適なプランを企画、ご提案いたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。

こんな方におすすめ

  • 共創の場づくりをしたいが、「なぜやるのか」「具体的にはどのように実現するのか」がわからない
  • 「できる人・得意な人」だけではなくより多様な人が関われるテーマと仕組みの設計をしてほしい
  • 「課題発見 → 試作実験 → 社会実装」の一連のプロセスを短期間で実行できる手法を探している

ワークショップ事例

FabCafe Kyoto が様々なパートナーを迎え実施してきたワークショップの一例をご紹介します。

共創の場づくり事例

FabCafe Kyoto 運営元のロフトワークが手がけたプロジェクトの一例をご紹介します。

実施までの流れ

ワークショップや教育プログラム、場づくりのご相談については、目的や対象、起こしたい効果などを伺いながらプランニングいたします。まずは、下記の「お問い合わせはこちら」より、フォームまたはメールにてご相談内容とお打合せ日時候補をご連絡ください。

FabCafe Newsletter

新しいTechとクリエイティブのトレンド、
FabCafeで開催されるイベントの情報をお伝えします。