FabCafe Nagoyaに設置しているのは、デジタル刺繍ミシン「TAJIMA 彩 -SAI-」。プロユースのクオリティながら小型化と簡単な操作を実現したデジタル刺繍ミシンです。画像やイラストのデータを元に、最大8色の糸を用いて刺繍を施すことが可能です。
タジマ工業さまのご提供により、FabCafe Nagoyaに設置中!ぜひデジタルステッチ技術をお楽しみください。
¥3,300/1時間(税込) ご利用延長料金¥1,100/15分(税込)
利用条件 Fabツール講習会デジタル刺繍ミシンを受講済みで、操作方法を習得済みであること。 (*刺繍枠の取り付け方法や糸の交換方法、データの作成方法については、機器常設のマニュアルを参照のうえ、セルフサービスでご利用いただいています。講習会やワークショップの開催スケジュールについては、イベントページをご覧ください。)
注意事項 本機械は専用作画ソフトの知識が必要となります。そのため、予約制セルフ利用の場合は、『TAJIMA SAI-彩- Writer Plus操作研修』を受講済みである、または刺繍ミシンの操作方法を習得済みであることが利用条件となります。 スタッフへの質問などは可能ですが、原則セルフサービスのみの利用となっております。オペレーター付きプランは実施しておりません。 印刷する素材は各自お持ち込みください。
デジタル刺繍ミシンTAJIMA SAI-彩の取り扱い説明書
サイズ・素材・データ
- 最大加工範囲:150mm × 250mm(※ 枠に設置しますので、加工範囲よりも前後左右 50mm 程度の余裕を持たせて、生地をご用意ください。)
- 対応素材:布(※ 帆布など、厚く固い布の場合は加工が難しい場合があります)、
- 禁止素材:皮革、紙、木、金属メッシュなど、布やウレタン以外の素材
- 対応データ:jpg (*注意事項:拡張子「.jpg」にてご用意ください。「.jpeg」の場合、ファイルを認識しない場合があります。
- FabCafe Nagoya での刺繍データ作成方法は、専用ソフト「WriterPlus」のみとなります。マニュアルを常設していますので、詳しくはそちらをご参照ください。糸の向きや、グラデーションなど8色を超える色数の表現、その他細かなデザインの調整や、製品クオリティの保証には応じられない場合がありますので、あらかじめご了承ください。
- 糸と生地について
- 生地および芯地はご持参ください。
- 刺繍糸は、【白、黒、青、緑、黄、オレンジ、赤、紫】の8色を常設しています。それ以外の色の糸を使用する場合は、ご持参いただき、ご自身で機器にセットしていただく必要があります。ご持参の場合は、「120D/2」の刺繍糸をご用意ください。ボビン下糸は白色となります。
『TAJIMA SAI-彩- Writer Plus操作研修』を受講済みである、または、刺繍ミシンの操作方法を習得済みであること
- スタッフへの質問などは可能ですが、原則セルフサービスのみの利用となっております。オペレーター付きプランは実施しておりません。
(*基本的な操作方法を習得した方のみ、セルフサービスでご利用いただくことが可能です。機器を安全に扱いいただくため、上記条件を満たさない方はご予約いただいても機器の利用をお断りする場合がございます。)
下記の注意事項すべてを確認のうえ、同意すること
注意事項
- 元データの制作代行は承っておりません。
- 元データの不備に伴う造形不良に対しては、返金等はいたしかねます。
- 手作業での加工となるため、仕上がりの精度の保証はいたしかねます。
- 刺繍する素材はご自身でお持ちください。
- 加工の際はテストが必要です。材料は多めにご用意ください。
- 使用不可素材のご使用、その他不適切な操作により危機に損傷が生じた場合は、補修費用を請求する場合があります。
- 公序良俗に反する内容や法令に違反する内容の場合、ご利用をお断りさせていただきます。また、ご利用中であっても、不適切な内容と 認められる場合は即時にご利用を中止させていただきます。データ含む製作物が、第三者の著作権・商標権・特許権・意匠権を含む知的財産権その他の権利を侵害する場合は、ご利用をお断りさせていただきます。また、上記権利への侵害が発生した場合、弊施設では一切の責任を負いかねます。
その他QandA
illustrator(イラスト作成ソフト)で作ったデザインデータを使って刺しゅうできますか?
付属のWriterPLUS(ライタープラス)では、AIなどのベクターファイルは使用できませんが、元デザインを図化(Jpegに変換)してトレースすることで刺しゅうデザインを作成できます。
イラスト(Jpeg)を刺しゅうに変換することはできますか?
はい、可能です。WriterPLUS(ライタープラス)のオートデジタイジング機能で取り込み、細かな部分を修正する流れになります。詳細はこちらをご確認ください。