Exhibition

Exhibition : Microclimates マイクロクライメイト

「MA Global Collaborative Design Practiceコース」卒業制作展

  • #開催終了
  • #英語・日本語で開催

京都工芸繊維大学(KIT)とイギリスのロンドン芸術大学(UAL)のダブルディグリープログラム MA Global Collaborative Design Practiceコースの卒業制作展を開催します。ぜひお気軽にご参加ください。【主催:京都工芸繊維大学デザイン学専攻 /協力:FabCafe Kyoto】

2023.7.20 (木) – 2023.7.27 (木)  UTC+09:00

展示 *日曜日・月曜日は定休日です。

FabCafe Kyoto (MTRL KYOTO) | Google mapで開く

Free *カフェの席を利用する場合はワンドリンクのご注文をお願いいたします。

Share

開催終了

京都工芸繊維大学(KIT)とイギリスのロンドン芸術大学(UAL)のダブルディグリープログラム MA Global Collaborative Design Practiceコースの卒業制作展を開催します。多様なバックグラウンドを持つ学生らがイギリスや日本の団体・企業とのコラボレーションのもとデザインした成果物を展示いたします。

  • 学生チームによる、プレゼンテーション(動画・パネル)
  • 学生チームとイギリスや日本の団体・企業とのコラボレーションのもと制作された、作品プロトタイプやマテリアルサンプル
  • イギリスでも開催中の展示会場の中継など

コラボレーションによるデザインに焦点をあてた修士プログラムです。京都工芸繊維大学とUniversity of the Arts Londonが共同で提供する、2年間のコラボレーションによるデザインに焦点をあてた修士プログラムです。

社会が直面する大きな課題(人権、労働、健康、環境、資源、災害など)に対し、一般市民、専門家、投資家、政府や各種団体のメンバーなど様々な人々の協力を得ながら、広い視野で問題発見から解決までデザイン手法を駆使し、挑戦するスキルを身につけます。

日本ではあまり馴染みがないマイクロクライメイトという言葉は、川・谷・森林・盆地・平野などの影響で非常に狭い地域間で、微妙に気候や土壌などの環境が変わることを意味します。直訳すると微気候で、たとえば、レンガ、コンクリート、アスファルトが太陽のエネルギーを吸収して加熱し、その熱を周囲の空気に再放射する人口の多い都市部にも存在しています。

温度、光、風速、湿度などの環境変数は、生息地の選択など、生態学的活動に影響を与えます。私たちの局所的な変革が社会という生態系全体に影響を与えるという意味を込めて、マイクロクライメイトを作品展のテーマとしました。

また、マイクロ[Micro]はとても小さいこと、クライメイト[climate]は大きな課題である気候変動を意味します。展示されている10のプロジェクトでは、グローバルな社会課題を軸に、デザインの力でローカルな部分から解決に挑みました。私たちは、小さな交差点をいくつも作り出して、できた網[net]でつながることで、地球全体で大きな課題に立ち向かっていけるのではないかと考えています。

  • Acoustic attention (Yijuan)

    Acoustic Attentionは、今日のデジタル社会で深刻な問題となっているマインドレススクロールの問題を解決することを目的としたデザインプロジェクトです。私たちの研究を通じて、過剰なマインドレススクロールは、ストレス、社会とのつながりの希薄化、認知能力の低下につながることが分かっています。この問題に取り組むため、私たちユーザーがバランスを見つけ、スクリーンを超えた感覚を活性化させるための製品デザイン「Sounteract」を発表しました。 私たちのプロジェクトの中心的なデザインクエスチョンは、どのようにすればスクロール行動をよりマインドフルにすることができるかということです。音は視覚の次に敏感な感覚であるため、私たちは介入手段として音を選びました。私たちの研究は、3つのステージに分かれています。

    Acoustic Attentionは、今日のデジタル社会で深刻な問題となっているマインドレススクロールの問題を解決することを目的としたデザインプロジェクトです。私たちの研究を通じて、過剰なマインドレススクロールは、ストレス、社会とのつながりの希薄化、認知能力の低下につながることが分かっています。この問題に取り組むため、私たちユーザーがバランスを見つけ、スクリーンを超えた感覚を活性化させるための製品デザイン「Sounteract」を発表しました。 私たちのプロジェクトの中心的なデザインクエスチョンは、どのようにすればスクロール行動をよりマインドフルにすることができるかということです。音は視覚の次に敏感な感覚であるため、私たちは介入手段として音を選びました。私たちの研究は、3つのステージに分かれています。


  • Around the Corner (Sanaa&Victor)

    このプロジェクトはコ・デザインプロセスに基づき、9つのワークショップを通じて、市民に公共空間のデザインと開発に参加させました。そして、公共空間に対するビジョンや認識をより広いコミュニティで定義し発言するための議論の場を形成することができました。

    このプロジェクトはコ・デザインプロセスに基づき、9つのワークショップを通じて、市民に公共空間のデザインと開発に参加させました。そして、公共空間に対するビジョンや認識をより広いコミュニティで定義し発言するための議論の場を形成することができました。


  • Carboned Out (Nanthini&Ozge)

    Carboned OUTは、シリアスゲームの手法を活用し、個人のカーボンリテラシーを高めるボード&カードゲームです。楽しくて魅力的な体験を作り出すことで、知識を身につけ、個人がポジティブかつ協力的にカーボンリテラシーへのステップを踏み出せるようにし、集団学習を促進し、個人と日常生活における炭素排出量の割合との間の知識差を埋めることを目的としています。ゲームを通じて、参加者はカーボンリテラシーを身につけ、より持続可能な未来に積極的に貢献する一歩を踏み出すことができるのです。

    Carboned OUTは、シリアスゲームの手法を活用し、個人のカーボンリテラシーを高めるボード&カードゲームです。楽しくて魅力的な体験を作り出すことで、知識を身につけ、個人がポジティブかつ協力的にカーボンリテラシーへのステップを踏み出せるようにし、集団学習を促進し、個人と日常生活における炭素排出量の割合との間の知識差を埋めることを目的としています。ゲームを通じて、参加者はカーボンリテラシーを身につけ、より持続可能な未来に積極的に貢献する一歩を踏み出すことができるのです。


  • environia (Denisa)

    気候危機への取り組みにおいて、なぜ水平的でエコロジカルなつながりが重要なのでしょうか? エコロジカルで政治的なつながりを実現するために人間の意識を高めることは、気候危機に取り組む意図にとって有害です。environiaは、分離主義的、権力主義的、フェミニスト的な物語を分析することで、変化のための準備条件を作り出す空間を提案する。このような準備条件は、非常に複雑で相互にリンクした、対等な人間関係の問題に取り組む助けとなるでしょう。私たちは行動制御技術のあらゆる側面を否定するものの新しいつながりを提案します。environiaは、新しいロケールを象徴している。集団的ガバナンスを探求し、地球を守ることに専心する自由なアソシエーションの組織です。エンバイロニアは、社会的フォーラムであり、水平的かつエコ・ポリティカルなつながりを探求する組織モデルともいえます。

    気候危機への取り組みにおいて、なぜ水平的でエコロジカルなつながりが重要なのでしょうか? エコロジカルで政治的なつながりを実現するために人間の意識を高めることは、気候危機に取り組む意図にとって有害です。environiaは、分離主義的、権力主義的、フェミニスト的な物語を分析することで、変化のための準備条件を作り出す空間を提案する。このような準備条件は、非常に複雑で相互にリンクした、対等な人間関係の問題に取り組む助けとなるでしょう。私たちは行動制御技術のあらゆる側面を否定するものの新しいつながりを提案します。environiaは、新しいロケールを象徴している。集団的ガバナンスを探求し、地球を守ることに専心する自由なアソシエーションの組織です。エンバイロニアは、社会的フォーラムであり、水平的かつエコ・ポリティカルなつながりを探求する組織モデルともいえます。


  • From Protection to Rights (Xue)

    あなたは夜道に恐怖を感じたことはありますか?長い間、夜道での女性の安全は複雑で繊細なテーマでした。女性側に安全管理を負担させ続けている現状は、特にトラブルが起きた際には、自己否定の形に発展して、女性コミュニティに不安をもたらします。それが結果的に、その他のコミュニティからフェミニズムが嫌悪感されてしまう原因にもなります。このプロジェクトでは、女性の恐怖を可視化し、音や映像などの多感な刺激によって観客と共鳴させ、他の社会的アクターを女性の視点に引き込むことで、それぞれの認知体験と感情の身体表現について考察しました。フェミニストの視点から女性の夜間歩行時の安全について議論を掻き立て、どのように社会正義の問題に注意を向けるか問題提起し、社会の他のアクターの共感を高めることで、行動や変化を促す社会的なコンセンサスの形成を促進することを目的としています。

    あなたは夜道に恐怖を感じたことはありますか?長い間、夜道での女性の安全は複雑で繊細なテーマでした。女性側に安全管理を負担させ続けている現状は、特にトラブルが起きた際には、自己否定の形に発展して、女性コミュニティに不安をもたらします。それが結果的に、その他のコミュニティからフェミニズムが嫌悪感されてしまう原因にもなります。このプロジェクトでは、女性の恐怖を可視化し、音や映像などの多感な刺激によって観客と共鳴させ、他の社会的アクターを女性の視点に引き込むことで、それぞれの認知体験と感情の身体表現について考察しました。フェミニストの視点から女性の夜間歩行時の安全について議論を掻き立て、どのように社会正義の問題に注意を向けるか問題提起し、社会の他のアクターの共感を高めることで、行動や変化を促す社会的なコンセンサスの形成を促進することを目的としています。


  • How do you take your tea? (Natascha&Disha)

    このプロジェクトはお茶や日常の習慣をもとに、家、先祖代々の土地とのつながり、移住について語り合う、粘土作りのワークショップです。Climatableは、私たちが不穏な状態にある未来を予測し、新しい家の概念をめぐる会話を始めることで、人間の回復力を高めることを望んでいます。スペキュラティヴ・デザインとクリエイティブ・プレイスメイキングを活用し、コミュニティを準備し、適応を促進するための戦略を共同設計します。

    https://climatable.cargo.site/

    このプロジェクトはお茶や日常の習慣をもとに、家、先祖代々の土地とのつながり、移住について語り合う、粘土作りのワークショップです。Climatableは、私たちが不穏な状態にある未来を予測し、新しい家の概念をめぐる会話を始めることで、人間の回復力を高めることを望んでいます。スペキュラティヴ・デザインとクリエイティブ・プレイスメイキングを活用し、コミュニティを準備し、適応を促進するための戦略を共同設計します。

    https://climatable.cargo.site/


  • Power in Your Hands (Alice&Renge)

    Power in your Handsは、エネルギーシェアリングで新しい生活様式を提案する南ロンドンのコミュニティプロジェクトです。料理や洗濯、テレビといった個人的なルーティンから、緑豊かなコミュニティスペースで毎週のルーティンを可能にするサービスをプロトタイプ化しました。人々にとってこのプロジェクトは、まだ見ぬシェアリングの機会について新しい対話を開くこと違いないでしょう。 展覧会では、来場者が集団的な日課の都市に貢献し、構築できるような、都市のインタラクティブなマップを用意する予定です。この地図は、巨大な紙で、記入用のテンプレートがあり、触ることができるようになっています。そして、iPadやテレビのスクリーンには、「キッチン・シェアリングの未来」のアニメーションと、それがどのような影響を与えるかを映し出す予定です。

    Power in your Handsは、エネルギーシェアリングで新しい生活様式を提案する南ロンドンのコミュニティプロジェクトです。料理や洗濯、テレビといった個人的なルーティンから、緑豊かなコミュニティスペースで毎週のルーティンを可能にするサービスをプロトタイプ化しました。人々にとってこのプロジェクトは、まだ見ぬシェアリングの機会について新しい対話を開くこと違いないでしょう。 展覧会では、来場者が集団的な日課の都市に貢献し、構築できるような、都市のインタラクティブなマップを用意する予定です。この地図は、巨大な紙で、記入用のテンプレートがあり、触ることができるようになっています。そして、iPadやテレビのスクリーンには、「キッチン・シェアリングの未来」のアニメーションと、それがどのような影響を与えるかを映し出す予定です。


  • 2nd LIFE (Zhengyan)

    このプロジェクトでは、留学生のための中古家具取引プラットフォームを作成しました。中古品の取引を通じて家具の寿命を延ばし、家具の廃棄による二酸化炭素排出量を削減したいと考えています。留学生は、ロンドンの国際的な移動の中で重要な役割を担っています。例えば、ロンドンでは年間2,200万個の家具が廃棄されています。短期留学の終わりには、生活資源が十分に活用されない状況があり、家具は大きなアイテムであるため、リサイクルには多くの困難があります。家具を廃棄物としてリサイクルする場合、埋め立て処分され、大気や土地を汚染する大きな二酸化炭素を排出することになります。

    このプロジェクトでは、留学生のための中古家具取引プラットフォームを作成しました。中古品の取引を通じて家具の寿命を延ばし、家具の廃棄による二酸化炭素排出量を削減したいと考えています。留学生は、ロンドンの国際的な移動の中で重要な役割を担っています。例えば、ロンドンでは年間2,200万個の家具が廃棄されています。短期留学の終わりには、生活資源が十分に活用されない状況があり、家具は大きなアイテムであるため、リサイクルには多くの困難があります。家具を廃棄物としてリサイクルする場合、埋め立て処分され、大気や土地を汚染する大きな二酸化炭素を排出することになります。


  • Sleep Inequality in the Workspace (Tianhe)

    睡眠格差は、近年新たに発見された社会的複合問題であり、このテーマをうまく説明しようとする研究者や組織は限られています。睡眠格差は経済格差や人種格差を伴うため、この問題は以前から存在していました。そして、睡眠格差には、性別、人種、年齢、睡眠不足、仕事、遺伝子、身体的・心理的問題など、さまざまな要因があります。今こそ、睡眠の不平等について、より多くの人に知ってもらう必要があるのではないでしょうか。

    睡眠格差は、近年新たに発見された社会的複合問題であり、このテーマをうまく説明しようとする研究者や組織は限られています。睡眠格差は経済格差や人種格差を伴うため、この問題は以前から存在していました。そして、睡眠格差には、性別、人種、年齢、睡眠不足、仕事、遺伝子、身体的・心理的問題など、さまざまな要因があります。今こそ、睡眠の不平等について、より多くの人に知ってもらう必要があるのではないでしょうか。


  • The Fermentation kit – Niko これからの日本の環境教育を考える米麹作り教材(Keiko)

    このプロジェクトでは、「NIKO (Nuka in Koji out)」と名付けた米麹作りの発酵キットを設計し、環境教育や日常生活における人間以外への配慮を促すツールとしての可能性を探りました。実は、先進国の中でも環境意識が低いプラスチック大国日本ですが、自然豊かな土地で育まれてきた独自の自然観を持つことで知られています。そこで、multi-spiecesやmore than human、多元的な可能性へシフトするこれからの社会のために必要な環境教育とは何かという問いを打ち立て、古来から日本人が日本の気候で目に見えない微生物を大事に育ててきた歴史から米麹に注目しました。展示では、身近な生き物である微生物とコ・デザインしながら模索して生まれた教材キットとそれを用いた親子向けワークショップの様子をご覧いただけます。

    このプロジェクトでは、「NIKO (Nuka in Koji out)」と名付けた米麹作りの発酵キットを設計し、環境教育や日常生活における人間以外への配慮を促すツールとしての可能性を探りました。実は、先進国の中でも環境意識が低いプラスチック大国日本ですが、自然豊かな土地で育まれてきた独自の自然観を持つことで知られています。そこで、multi-spiecesやmore than human、多元的な可能性へシフトするこれからの社会のために必要な環境教育とは何かという問いを打ち立て、古来から日本人が日本の気候で目に見えない微生物を大事に育ててきた歴史から米麹に注目しました。展示では、身近な生き物である微生物とコ・デザインしながら模索して生まれた教材キットとそれを用いた親子向けワークショップの様子をご覧いただけます。


  • Vinoponics (Vikram)

    このプロジェクトは、コミュニティ・ガーデニング・ワークショップと水耕栽培技術の交差点を探索するもので、このユニークな組み合わせがコミュニティのウェルビーイングと社会的結束を再構築する可能性を検証しています。大学キャンパス内の水耕栽培ハブの統合に焦点を当て、水耕栽培ハブを利用して地域の食の成長を促進し、コミュニティの感覚を醸成する方法について、その概要を説明します。水耕栽培のコミュニティ・ガーデニングの導入が、食料の安定性、コミュニティの回復力、全体的なウェルビーイングに関連する問題にどのように対処できるかについての洞察を提供します。この知見は、現代の社会状況において、コミュニティベースの持続可能な解決策を実施するためのさらなる探求と議論の足がかりとなるものです。

    このプロジェクトは、コミュニティ・ガーデニング・ワークショップと水耕栽培技術の交差点を探索するもので、このユニークな組み合わせがコミュニティのウェルビーイングと社会的結束を再構築する可能性を検証しています。大学キャンパス内の水耕栽培ハブの統合に焦点を当て、水耕栽培ハブを利用して地域の食の成長を促進し、コミュニティの感覚を醸成する方法について、その概要を説明します。水耕栽培のコミュニティ・ガーデニングの導入が、食料の安定性、コミュニティの回復力、全体的なウェルビーイングに関連する問題にどのように対処できるかについての洞察を提供します。この知見は、現代の社会状況において、コミュニティベースの持続可能な解決策を実施するためのさらなる探求と議論の足がかりとなるものです。

  • 自社事業のインパクト指標や評価方法をデザインしている新規事業担当者、ESG担当者
  • 企業のパーパス策定に関わる経営企画の担当者
  • 循環型の経済システム構築に関わる行政担当者
  • サステナブルなサービス/プロダクトデザインに取り組むクリエイターやデザイナー

#SDGs #気候変動 #社会問題 #デザイン #グローバル課題 #異文化交流

Information

日時

2023.7.20 (木) – 2023.7.27 (木) 展示 *日曜日・月曜日は定休日です。 UTC+09:00

会場

FabCafe Kyoto (MTRL KYOTO)
〒600-8119 京都府京都市下京区本塩竈町554

■電車でのアクセス
JR京都駅から徒歩20分
京都市営地下鉄烏丸線五条駅から徒歩10分
阪急電鉄京都線河原町駅から徒歩15分
京阪電鉄清水五条駅から徒歩5分

■バスでのアクセス
京都駅から4・17・205号系統 五条河原町下車徒歩3分

※駐車場はありません。近隣の施設をご利用ください。
Google mapで開く

参加費

Free *カフェの席を利用する場合はワンドリンクのご注文をお願いいたします。

開催終了

Recommend

FabCafe Newsletter

新しいTechとクリエイティブのトレンド、
FabCafeで開催されるイベントの情報をお伝えします。