Meetup
- #開催終了
- #初心者歓迎
「よもやまNFT」は、NFTを始めてみた、あるいは始めようとしている、クリエイターたちが集まるミートアップ。「実際にやってみた」本人ならではのよもやまをお話します。(*あらかじめご注意ください : 本イベントはオフライン開催です。新型コロナウイルス感染症対策の一環として、施設キャパシティに対して定員数を少なめに設定しています。その他方針については本文をご覧ください。
2022.2.17 (木) UTC+09:00
19:00 – 20:00
「参加する」ボタンをクリックすると、外部申込ページ(Peatix)へ移動します。
新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から、ご参加に際しては下記をお願いしております。
ご協力のほど、何卒よろしくお願いいたします。
・マスクをご着用のうえご参加ください。
・ご来館時、館内洗面所での手洗いをお願いいたします。
・お住まいの地域の自治体から、外出や移動に関する自粛の呼びかけが出ている場合は参加をご遠慮ください。
・体調がすぐれない場合は参加をご遠慮ください。
・政府および京都府・京都市から中止の要請を受けた場合、開催を中止する場合が生じます。
企画主旨
「よもやまNFT」は、NFTを始めてみた、あるいは始めようとしている、クリエイターたちが集まるミートアップ。
・NFTをアウトプットとしてとらえたときのあれやこれや
・作品が売れた時の感じ
・何が売れるのか?どんなタイミングで売れるのか?どこだと売れるのか?
・NFTプラットフォーム棲み分け、使い分け
・NFT作品の「受肉」問題
…などなど、「実際にやってみた」本人ならではのよもやまをお話します。
進行
クリエイタープレゼンテーション(15分)
– いま出品しているNFT作品のこと
– NFT作品以外の活動のこと
トーク(45分)
– なぜNFTでの作品販売を始めた?
– NFTを始めて良かったことは?
– 始めるときに難しかったことは?
– 続ける・売るうえで難しいことは?
– こんな人と会いたい、つながりたい
– その他、デジタル/フィジカルよもやま話
こんな人におすすめ
・自分自身もNFT作品(クリプトアート)を販売してるクリエイター
・クリエイターの生の声を聞きたい、NFT作品(クリプトアート)のコレクター
・クリエイターと交流したい、ブロックチェーンやAIを用いたサービス・プラットフォームに携わる方
・NFT(ブロックチェーン)技術と作品制作や表現の「実際のところ」が知りたい人
*本イベントでは、NFT作品に関してクリエイター本人の主観・体験をもとにしてトークを行います。ブロックチェーンの技術的なレクチャーやマーケット調査に基づくエビデンスなどの情報をご提供するものではありませんので、あらかじめご了承のうえご参加ください。
-
小瀬古 智之
KOSEKO DESIGN&PRESS / 小瀬古文庫 / 擬態デザイナー
1985年埼玉県生まれ・神奈川県在住。擬態デザイナーとしてアートブックを軸に作品の企画・制作・デザインを行う。
■ KOSEKO DESIGN&PRESS
湘南藤沢を拠点とする小瀬古智之・小瀬古紫衣によって結成されたデザインユニット。「擬態」「静動」など視知覚のリサーチをベースにした実験的表現と役割の開発を行う。その成果をアートブック出版・クライアントワークを通じて国内外で発表し、創造性の流通の一端を担う。メディア掲載に「タモリ倶楽部」「BranD」「Hyperallergic」など。
https://koseko.asia/■ 小瀬古文庫
「デザインの力で『もの』に潜む擬態を可視化する」をテーマに発行するアートブックマガジン「gitai」を中心に高品質な出版物の企画・製作を行っています。書籍を軸に一点物の作品やNFTアートまで、あらゆる表現活動を広義の出版として捉え、実験的な表現や新たな視点を国内外の書店やアートブックフェアを通して流通させています。
https://gitaipress.com/ja/1985年埼玉県生まれ・神奈川県在住。擬態デザイナーとしてアートブックを軸に作品の企画・制作・デザインを行う。
■ KOSEKO DESIGN&PRESS
湘南藤沢を拠点とする小瀬古智之・小瀬古紫衣によって結成されたデザインユニット。「擬態」「静動」など視知覚のリサーチをベースにした実験的表現と役割の開発を行う。その成果をアートブック出版・クライアントワークを通じて国内外で発表し、創造性の流通の一端を担う。メディア掲載に「タモリ倶楽部」「BranD」「Hyperallergic」など。
https://koseko.asia/■ 小瀬古文庫
「デザインの力で『もの』に潜む擬態を可視化する」をテーマに発行するアートブックマガジン「gitai」を中心に高品質な出版物の企画・製作を行っています。書籍を軸に一点物の作品やNFTアートまで、あらゆる表現活動を広義の出版として捉え、実験的な表現や新たな視点を国内外の書店やアートブックフェアを通して流通させています。
https://gitaipress.com/ja/
NFT作品はこちらから
小瀬古智之さんのNFT作品は下記の各プラットフォームで購入が可能です。
■ Foundation : https://foundation.app/@kosekolabo
■ OpenSea : https://opensea.io/collection/crypto-snowflakes
■ KnownOrigin : https://knownorigin.io/koseko
-
木下 浩佑
株式会社ロフトワーク / MTRL・FabCafe Kyoto
マーケティング & プロデュース素材を起点にものづくり企業の共創とイノベーションを支援する「MTRL(マテリアル)」と、テクノロジーとクリエイションをキーワードに多様なクリエイター・研究者・企業が集うコミュニティ拠点「FabCafe Kyoto」に立ち上げから参画。オンライン/オフラインのワークショップ運営や展示企画のプロデュースなどを通じて「化学反応が起きる場づくり」「異分野の物事を接続させるコンテクスト設計」を実践中。
https://loftwork.com/jp/people/kousuke_kinoshita素材を起点にものづくり企業の共創とイノベーションを支援する「MTRL(マテリアル)」と、テクノロジーとクリエイションをキーワードに多様なクリエイター・研究者・企業が集うコミュニティ拠点「FabCafe Kyoto」に立ち上げから参画。オンライン/オフラインのワークショップ運営や展示企画のプロデュースなどを通じて「化学反応が起きる場づくり」「異分野の物事を接続させるコンテクスト設計」を実践中。
https://loftwork.com/jp/people/kousuke_kinoshita
-
日時
-
2022.2.17 (木) 19:00 – 20:00 UTC+09:00
-
会場
-
FabCafe Kyoto (MTRL KYOTO)
〒600-8119 京都府京都市下京区本塩竈町554
■電車でのアクセス
JR京都駅から徒歩20分
京都市営地下鉄烏丸線五条駅から徒歩10分
阪急電鉄京都線河原町駅から徒歩15分
京阪電鉄清水五条駅から徒歩5分
■バスでのアクセス
京都駅から4・17・205号系統 五条河原町下車徒歩3分
※駐車場はありません。近隣の施設をご利用ください。
Google mapで開く -
参加費
-
1,000円(1ドリンク付)
-
定員
-
15名
-
オーガナイザー
-
共催:FabCafe Kyoto・小瀬古文庫:
「参加する」ボタンをクリックすると、外部申込ページ(Peatix)へ移動します。