めぐるめぐる、東海。

かつて
この地で培われてきた
循環の物語を
いま
再び描き出せるだろうか。

再び『めぐり』という雨を
私たちは
この地に降らせることが
できるだろうかー。

東海エリアにおける
循環型経済のあり方
社会システムのあり方
未来のあり方を描いていく

まるで、大きな湖のように
たおやかな水の風景が拡がる
伊勢湾ー。

湾の入り口に位置する伊勢の湊は
古来、重要な交易の拠点であり
農・林・水産という
東海というエリアの産業と暮らしを支える
循環の源であったという。

川を下った船や筏が
湾の内を行き交う。
流れる、通過する。
流通の原点は、まさに、水の循環にある。
尾張・知多・三河・美濃の物資が
川をつたい、湾をつたい
伊勢の湊に集積されていく。

やがて、湊から
太平洋という大海原に向かって
ダイナミックに漕ぎ出でた船は
日本全国へと物資を届けていく。
流通が、産業を発展させていく。
産業の発展は、人々に、豊かさをもたらしていく。

この地の資源から
たくさんの恵みと、知恵と技術と産業が生まれた。

地下500メートルにも渡り、積層された土壌からは
食を盛る器が生まれ、陶芸という技術は
住まうのためのタイルや
住宅設備機器の製造へと繋がる。

豊潤な森がもたらす潤沢な材木は
建築や造船技術など
高度な構造設計の技術を生み出し
金属加工、自動車、航空機
といった製造技術へと発展を遂げていく。

この東海という地だからこそ
生まれてきた
宝物のような人の知恵が集積している。

豊かさを享受し続ける一方で
資源を使っては、物を生み出し
そして、当たり前のように、廃棄する
という矛盾を日本中が、世界中が
加速させていくようになる。

資源は、無限にあるわけではない。
有限である。枯渇することは
もう避けられない事実である。

そして、廃棄されたものは、埋め立てられ、燃やされ
森や土や水や空気
地球そのものの循環を妨げていく。

物の生み出し方、使い方、暮らし方から
私たちは
今、根本的に変化することを求められている。
すでに、限界は、目の前の現実として迫っている。

利益の追求のみに走り切った私たちは
だんだんと、本当の豊かさを見失っていく。
豊かさとは、一体、何のためにあるのだろうかー

今だけを考えるのか。
次世代を、未来を、考え、行動を変えていくのか。

かつて、人々は、数百年先を見据え
森を育て、樹木を育て
次世代へと引き継ぐ精神と文化を持っていた。
材木を、余すことなく、何世代にも渡り
使い続けていく知恵もあった。

かつて、この地で培われてきた
循環の物語を
いま再び描き出せるだろうか。

再び、『めぐり』という雨を
私たちは、この地に
降らせることができるだろうかー。

撮影:16 Design Institute 図録デザイン研究室 /鈴木 孝尚 Suzuki Takahisa


ABOUT TOKAI Circular Economy Project

東海エリアにおける
循環型経済のあり方
社会システムのあり方
未来のあり方を描いていく

イントロダクション-サーキュラー・エコノミー基礎編
『循環経済がビジネスを変える』

講師:東京大学 大学院工学系研究科 人工物工学研究センター 教授 梅田靖氏

ラーニングワークの1回目として、東京大学の梅田靖氏によるオンラインレクチャーを実施致しました。当日のレクチャー内容は下記よりご覧になれます。

安居さんと考える。 東海エリアでサーキュラーエコノミーを描いてみたら、どうなるか?

講師:Circular Initiatives&Partners 代表 安居昭博氏

サーキュラー・エコノミーの研究者かつ実践者として活躍する安居昭博氏をゲストにお迎えし、ご自身の活動やオランダにおけるビジネスモデルをご紹介いただきました。当日のレクチャー内容は下記よりご覧になれます。

イベントページはこちら

東海エリアの循環型経済のあり方を描く

登壇者:石田 秀輝、梅田 靖、住田 孝之、長﨑 陸、小川 敦子

東海だからこそ実現できる循環型経済を描き実装することを目指し”東海サーキュラープロジェクト”を発足。2022年1月8日に開催された本イベントでは、これまでのプロトタイピングから導いた仮説を発表。東北大学 石田 秀輝氏、東京大学大学院梅田 靖氏、住友商事グローバルリサーチ代表 住田 孝之氏をお招きし、いかにサーキュラーエコノミーをビジネスの現場に定着させていくか議論を深めました。

イベントページはこちら

東海だからこそ実現できる循環型経済を描き実装することを目指した、東海サーキュラープロジェクト。こちらは、2022年2月15日に開催した、本プロジェクトの成果発表会のアーカイブ動画となっております。 

本事業は、令和3年度中小企業知的財産活動支援事業費補助金(中小企業知的財産支援事業)により 実施しています。

本プロジェクトへのお問い合わせは以下まで。

株式会社FabCafe Nagoya CE事務局 
〒460-0002
愛知県名古屋市中区丸の内3丁目6-18 
Mail : info.nagoya@fabcafe.com

Outline

名称

東海サーキュラー・エコノミー プロジェクト

概要

めぐるめぐる、東海。

かつて
この地で培われてきた
循環の物語を
いま
再び描き出せるだろうか。

再び『めぐり』という雨を
私たちは
この地に降らせることが
できるだろうかー。

Members

  • 矢橋 友宏 / Tomohiro Yabashi

    FabCafe Nagoya 代表取締役
    株式会社ロフトワーク 顧問

    岐阜県大垣市出身。1989年名古屋工業大学を卒業し、株式会社リクルート入社。通信事業や新規事業開発に従事。2006年ロフトワークに合流、取締役としてマーケティング・プロデュース部門の立ち上げ。プロジェクト管理、人事、労務、経理など経営システムの基盤構築・運用を指揮したのち、2023年より顧問に就任。

    これまでの経験を東海エリアでも活かしたいと、2020年、ロフトワークとOKB総研(本社 岐阜県)との合弁で株式会社FabCafe Nagoyaを立ち上げ、代表取締役に就任。東海エリアにおけるデザイン経営の浸透と循環型経済(サーキュラーエコノミー)の社会実装をテーマに、製造業をはじめとした企業へのプロジェクト提案、コミュニティラボの立上げ・運営に奔走している。
    これまでの活動・登壇

    岐阜県大垣市出身。1989年名古屋工業大学を卒業し、株式会社リクルート入社。通信事業や新規事業開発に従事。2006年ロフトワークに合流、取締役としてマーケティング・プロデュース部門の立ち上げ。プロジェクト管理、人事、労務、経理など経営システムの基盤構築・運用を指揮したのち、2023年より顧問に就任。

    これまでの経験を東海エリアでも活かしたいと、2020年、ロフトワークとOKB総研(本社 岐阜県)との合弁で株式会社FabCafe Nagoyaを立ち上げ、代表取締役に就任。東海エリアにおけるデザイン経営の浸透と循環型経済(サーキュラーエコノミー)の社会実装をテーマに、製造業をはじめとした企業へのプロジェクト提案、コミュニティラボの立上げ・運営に奔走している。
    これまでの活動・登壇

  • 長瀬 一也 / Kazuya Nagase

    OKB総研, 戦略事業部
    FabCafe Nagoya マネジャー

    1995年に大垣共立銀行入社後、渉外係を担当。現状維持は後退をポリシーとして、社内提案制度で2年連続表彰を受けるなど、チャレンジ精神旺盛な営業店時代を過ごす。2007年、株式会社共立総合研究所(現OKB総研)に出向し、若手経営者勉強会を企画運営する中で企業ネットワークを構築。2016年10月から2018年3月まで業務派遣された株式会社JTB総合研究所では、地方創生のリアルを体感。2019年4月より現職。

    地方銀行が果たすべき役割とは何かを自問自答する毎日。

    1995年に大垣共立銀行入社後、渉外係を担当。現状維持は後退をポリシーとして、社内提案制度で2年連続表彰を受けるなど、チャレンジ精神旺盛な営業店時代を過ごす。2007年、株式会社共立総合研究所(現OKB総研)に出向し、若手経営者勉強会を企画運営する中で企業ネットワークを構築。2016年10月から2018年3月まで業務派遣された株式会社JTB総合研究所では、地方創生のリアルを体感。2019年4月より現職。

    地方銀行が果たすべき役割とは何かを自問自答する毎日。

  • 大橋 史明 / Fumiaki Ohashi

    OKB総研, 戦略事業部 研究員
    FabCafe Nagoya プロデューサー・マーケティング

    2010年に大垣共立銀行に入社。融資・渉外業務を経験するとともに、社内の社会貢献活動や若手社員による経営参画プロジェクトに参加。2015年より1年間、株式会社JCBにてポイントを活用した販売促進企画を学んだ後、株式会社OKB総研に出向。

    主にワークショップ・セミナー・講演会や若手経営者勉強会、名古屋共創会議シリーズの企画・運営をおこなう。

    2010年に大垣共立銀行に入社。融資・渉外業務を経験するとともに、社内の社会貢献活動や若手社員による経営参画プロジェクトに参加。2015年より1年間、株式会社JCBにてポイントを活用した販売促進企画を学んだ後、株式会社OKB総研に出向。

    主にワークショップ・セミナー・講演会や若手経営者勉強会、名古屋共創会議シリーズの企画・運営をおこなう。

  • 上ノ薗 正人

    株式会社ロフトワーク
    クリエイティブディレクター

    大阪生まれ大阪育ち。九州大学芸術工学部環境設計学科卒業。大阪のデザイン事務所grafで丁稚として修行後、再び福岡に移住。福岡の古ビル再生プロジェクト「紺屋2023」の設計、運営を行うno.d+a / TRAVEL FRONTでの勤務を通してデザイン、建築設計からイベント運営、アートプロジェクト等幅広い業務に携わる。

    2014年に関西に戻り、グランフロント大阪ナレッジキャピタルの総合プロデュース室に所属。アルスエレクトロニカとの協働プロジェクトや中高生を対象とした学びのプログラムを担当。2017年よりロフトワークに入社。趣味は野球観戦とハイキング。

    https://loftwork.com/jp/people/masato_uenosono

    大阪生まれ大阪育ち。九州大学芸術工学部環境設計学科卒業。大阪のデザイン事務所grafで丁稚として修行後、再び福岡に移住。福岡の古ビル再生プロジェクト「紺屋2023」の設計、運営を行うno.d+a / TRAVEL FRONTでの勤務を通してデザイン、建築設計からイベント運営、アートプロジェクト等幅広い業務に携わる。

    2014年に関西に戻り、グランフロント大阪ナレッジキャピタルの総合プロデュース室に所属。アルスエレクトロニカとの協働プロジェクトや中高生を対象とした学びのプログラムを担当。2017年よりロフトワークに入社。趣味は野球観戦とハイキング。

    https://loftwork.com/jp/people/masato_uenosono

  • 小川 敦子

    株式会社ロフトワーク, アートディレクター

    東京都出身。百貨店勤務を経て、生活雑貨メーカーにて、商品企画・PRを担当。総合不動産会社にて広報部門の立ち上げに参画し、企画立案から編集企画までゼロベースから構築する。その後、独立。京都に住まいを移し、フリーランスとして、ブランディングディレクション、アートディレクションを行う。IT・食・ハーブ園・美容クリニックなど、分野は多岐にわたる。2018年より、IT系制作プロダクション企業にて、ブランディング部門の立ち上げに参画し、2020年3月ロフトワーク入社。「どこにもない、独自の新しい価値や世界観を生み出すこと」をモットーにしている。相棒は、白い大きい猫。朝は、猫と森を散歩することから始まる。

    東京都出身。百貨店勤務を経て、生活雑貨メーカーにて、商品企画・PRを担当。総合不動産会社にて広報部門の立ち上げに参画し、企画立案から編集企画までゼロベースから構築する。その後、独立。京都に住まいを移し、フリーランスとして、ブランディングディレクション、アートディレクションを行う。IT・食・ハーブ園・美容クリニックなど、分野は多岐にわたる。2018年より、IT系制作プロダクション企業にて、ブランディング部門の立ち上げに参画し、2020年3月ロフトワーク入社。「どこにもない、独自の新しい価値や世界観を生み出すこと」をモットーにしている。相棒は、白い大きい猫。朝は、猫と森を散歩することから始まる。

  • 䂖井 誠

    株式会社ロフトワーク クリエイティブディレクター

    京都精華大学大学院修了。版画・染色を学び、印刷工、額縁・表具の職人、百貨店の店舗運営、建築コンサルタント、展示設営業務を経て美術系大学でUX/UIデザインを学ぶコースの教員となり、連携授業でロフトワークと出会う。事業の幅広さ、革新性、そして多くのユニークな社員に興味を持ち、2020年入社。

    幼少期、北海道の山奥で造園業を営む祖父母宅で育った原体験からD.I.Y精神を強く持ち、住まいである古民家の改装や修繕をしながら、アーティスト/キュレーターとして展覧会も行っている。
    趣味は手紙を書くこと、石拾い、天体観測。

    京都精華大学大学院修了。版画・染色を学び、印刷工、額縁・表具の職人、百貨店の店舗運営、建築コンサルタント、展示設営業務を経て美術系大学でUX/UIデザインを学ぶコースの教員となり、連携授業でロフトワークと出会う。事業の幅広さ、革新性、そして多くのユニークな社員に興味を持ち、2020年入社。

    幼少期、北海道の山奥で造園業を営む祖父母宅で育った原体験からD.I.Y精神を強く持ち、住まいである古民家の改装や修繕をしながら、アーティスト/キュレーターとして展覧会も行っている。
    趣味は手紙を書くこと、石拾い、天体観測。

  • 斎藤 健太郎

    FabCafe Nagoya コミュニティマネージャー

    名古屋における人ベースの土壌を育むためにコミュニティマネージャーとしてFabCafe Nagoyaに立ち上げから携わる。電子工学をバックボーンに持ち科学技術への造詣が深い他、デジタルテクノロジー、UXデザインや舞台設計、楽器制作、伝統工芸、果ては動物の生態まで幅広い知見で枠にとらわれない「真面目に遊ぶ」体験づくりを軸とした多様なプロジェクトに携わる。インドカレーと猫が好き。

    名古屋における人ベースの土壌を育むためにコミュニティマネージャーとしてFabCafe Nagoyaに立ち上げから携わる。電子工学をバックボーンに持ち科学技術への造詣が深い他、デジタルテクノロジー、UXデザインや舞台設計、楽器制作、伝統工芸、果ては動物の生態まで幅広い知見で枠にとらわれない「真面目に遊ぶ」体験づくりを軸とした多様なプロジェクトに携わる。インドカレーと猫が好き。

  • 居石 有未 / Yumi Sueishi

    FabCafe Nagoya プロデューサー・マーケティング

    名古屋造形大学大学院 修了。卒業後、大学の入試広報課にて勤務。2021年2月 FabCafe Nagoya 入社。
    美術館 学芸員インターンシップ、教育機関でのワークショップ・プログラム企画運営、取材・広報などの多岐にわたる業務で培ってきた柔軟性と経験を活かし、関わる人の創造力や表現力を活かせる環境づくりを行う。
    FabCafe Nagoyaでは、クリエイターと企業・団体が共創する『人材開発プログラム』や『アイデアソン』『ミートアップイベント』などを企画運営しながら、FabCafe Nagoyaという空間の面白さを、より知ってもらうタッチポイント設計や店頭サービス開発を、日々行なっている。
    好きな食べ物はいちご。ライフワークは作品制作。

    名古屋造形大学大学院 修了。卒業後、大学の入試広報課にて勤務。2021年2月 FabCafe Nagoya 入社。
    美術館 学芸員インターンシップ、教育機関でのワークショップ・プログラム企画運営、取材・広報などの多岐にわたる業務で培ってきた柔軟性と経験を活かし、関わる人の創造力や表現力を活かせる環境づくりを行う。
    FabCafe Nagoyaでは、クリエイターと企業・団体が共創する『人材開発プログラム』や『アイデアソン』『ミートアップイベント』などを企画運営しながら、FabCafe Nagoyaという空間の面白さを、より知ってもらうタッチポイント設計や店頭サービス開発を、日々行なっている。
    好きな食べ物はいちご。ライフワークは作品制作。

  • 甲斐 慶太 / Keita Kai

    FabCafe Nagoya ストア・マネジャー、サービス開発

    1991年大分県出身。突発と偶発の機会を求めて。スペシャリティコーヒーのカフェチェーンにて顧客体験を最大化するトータルマネジメントを現場で10年経験。コーヒーの産地特性から抽出方法までの知見を持ち、経験を活かしたサービス・ドリンク・フード開発おこなう。プレーヤーとしてさらなる可能性を追い求めるため、FabCafe Nagoyaに立ち上げより携わり、名古屋における新たなコーヒーストーリーの繋ぎ手として、近郊のカフェや有識者との共創を楽しみながら実践している。また、珈琲博覧日実行委員としてCoffee Loverに東海圏のコーヒーカルチャーを伝える。

    1991年大分県出身。突発と偶発の機会を求めて。スペシャリティコーヒーのカフェチェーンにて顧客体験を最大化するトータルマネジメントを現場で10年経験。コーヒーの産地特性から抽出方法までの知見を持ち、経験を活かしたサービス・ドリンク・フード開発おこなう。プレーヤーとしてさらなる可能性を追い求めるため、FabCafe Nagoyaに立ち上げより携わり、名古屋における新たなコーヒーストーリーの繋ぎ手として、近郊のカフェや有識者との共創を楽しみながら実践している。また、珈琲博覧日実行委員としてCoffee Loverに東海圏のコーヒーカルチャーを伝える。

お問い合わせ

FabCafeや各Open Labsの活動に関するお問い合わせはお気軽にどうぞ。

Contact

FabCafe Newsletter

新しいTechとクリエイティブのトレンド、
FabCafeで開催されるイベントの情報をお伝えします。