Talk Event
- #開催終了
- #誰でもウェルカム
オノマトペ食感ジェネレータを開発するためのオープンディベロップメントミーティングです。今回は「パリパリ」「コリコリ」「むきゅっと」に着目した食感体験の時系列体験マップづくりと、モデル生成へ向けたディスカッションを行います。
Melt.の浅井、斎藤とフード3Dプリントを軸にした事業を展開するByte Bites inc.の若杉さん、IACILS主催の市川さんと共にオノマトペを使った食感生成の実現に向けて議論を深めます。
【3D構造体おでんの会のための実験会とは】
高次素材設計技術研究舎 -Melt.[Meta-material design-Engineering Learning Team]が送る、食感のイメージ・構造の構築・実食の全3回からなる連続食感デザインリサーチ企画です。
2022.6.14 (火) UTC+09:00
21:00 – 22:00
Online
96名
Free!どなたでもお気軽に参加できます ZOOM / Youtube Liveでの同時配信となります
時間になりましたらリンク先のFacebookイベントページの参加リンクよりご参加ください。
#3で取り組むテーマ
今回は前回( https://fabcafe.com/jp/events/nagoya/220517_mer/ )選定した基底オノマトペ「パリパリ」「コリコリ」「むきゅっと」にフォーカスを絞り、それぞれのオノマトペにおける食感の「口に入れてから咀嚼しきるまで」の時間における体験のマッピングと体験からのパラメータ化の余地の検討、およびモデル生成へ向けたディスカッションを実施します。
基底となるオノマトペから、具体的なモデリングへと徐々に足を進めていきます。食体験とコンピュテーショナルなパラメータの関連を探索し、自律的に食感を表現するシステムを立ち上げるための議論を深めていきます。
さまざまな側面からの皆様の知見いただきながら、コンピュテーショナル食感デザインを具体化していきますので、ご興味あるかたはどなたでもお気軽にご参加ください。
参加にあたっての宿題(任意)
コンピュテーショナル食感デザインではリサーチのために皆様の感性を収集しています。
今回は参加に当たりまして、食べ物を口に入れて、噛んで、飲み込むまでの食感の体験をどのように感覚の変化を感じているのか?を考えてみてください。
そして、お時間があればどのように感覚が変化しているのか、テキスト、写真、画像どのような形態でもウェルカムですので、書き出してシェアしてください。
こんな人におすすめ
- 食感の再現に興味がある
- コンピュテーショナルデザインを自身の活動や事業に活かそうとしている
- 建築など構造体について知識がある。そして食べることが好き
- 食品関係の仕事に努めていて、新しい切り口からのネタを探している
- 自然言語処理を用いた感性の分析に興味がある
- おでんが好き
3Dプリントされたおでんをつくり、共に食べた者たちによるコンピュテーショナル食感デザインのためのオープンディスカッション
コンピュテーショナル食感デザインの夜明けは2022年1月〜3月にかけておこなわれた『3D構造体おでんの会のための実験会』を前身とする、デジタルファブリケーション技術とコンピュテーショナルデザインを組み合わせた新しい食感・食品生成プロセスを発明するためのディベロップメント・コレクティブです。
ハプティクスやコンピュテーショナルデザイン、自然言語処理、機械学習、デジタルファブリケーションなど多分野の知見を持つ方々と横断的にディスカッション / プロトタイプすることを通じて「オノマトペを食べること」が当たり前に存在する世界を目指します。
目標:「モニュ…」を再現するモデルを開発する
某格闘漫画の「モニュ…」に代表されるように、日本語における食感の表現は世界的に見てもその種類は多岐に及び、繊細で写実的なものから大胆な「わからんけど何となくわかる」ものまで、多様な表現が発明されてきています。
これらの表現は果たして本当に「わからない」のでしょうか?作家の頭の中には明確にその食感がイメージされていて、オノマトペという形になって私達に届いているのだとしたら、それは現実世界に「モニュ…」を再現する食品として生み出すことが可能なはずです。
オノマトペから食感の元となる構造を生成する
3D構造体おでんの会のための実験会( https://fabcafe.com/jp/events/nagoya/220419_mer/ )では、
- 食感の元となるオノマトペの生成
- 3Dプリントするためのパラメータをオノマトペの印象から人為的にパラメータを設定
- nodi 3Dを用いてパラメータからコンピュテーショナルデザイン的におでんの3Dモデルを生成
- 実食と評価
- 評価結果の分析(自然言語処理)
を実施しました。(詳細は本ページ下記を参照してください)
分析の結果から「オノマトペと食感の元となる構造には相関性があるかもしれない」という兆しが見えてきたため、フード3Dプリントとコンピュテーショナルデザインの技術を用いたオノマトペを食用に加工するプロセスの発明のための、食感再現性のあるオノマトペ-3Dモデルジェネレータの開発をファーストステップとして目指します。
#2 食感ジェネレータ開発への道
#1 コンピュテーショナル食感デザインの夜明け
3D構造体おでんの会のための実験会
3D構造体おでんは、今まで誰も感じたことのないような新しい食感を生み出すためにマンガの”オノマトペ”をヒントに食感をデザインの可能性を探求していました。
「めきょもち」「ふにゃぽり」などオノマトペでしか表現できないような、まさに未体験の食感をコンピューテーショナルデザインで実現するための実験会として、一般参加型のワークを通して多様な感性によるオノマトペから想起される食感の切り取り方の多様性を探ってきました。
3D構造体おでんを試食していただいた方には、「デザインのヒントになったオノマトペと比べて、実際の食感はどんなものか?」ということもお聞きし、それぞれの印象から想起したオノマトペと、硬さ・規則性・サイズ・脆さ・粘度・滑らかさを回答いただきました。
◆1月:食感オノマトペデザインの様子
◆2月:食感プログラミングの様子
◆3月:食感実食会の様子
食感オノマトペデザイン – 3D構造体おでんの会のための実験会vol.1- Melt. Extra Research
https://fabcafe.com/jp/events/nagoya/220117_mer/
第1回目は、食感デザインを擬音語(オノマトペ)から探るワークショップを開催しました。
「めきょぽり」や「ふにゃぽり」など想像上の食感をオノマトペで表現し、vol.2のワークショップで造形を作るための素材を開発しました。
食感プログラミング – 3D構造体おでんの会のための実験会vol.2- Melt. Extra Research
https://fabcafe.com/jp/events/nagoya/220221_mer/
第2回目は、食感デザインで生み出したオノマトペから得られたパラメータと感覚からWebブラウザ3DモデリングツールNodiを使った3D構造体おでんモデル開発をおこないました。
食感実食会 – 3D構造体おでんの会のための実験会vol.3- Melt. Extra Research
https://fabcafe.com/jp/events/nagoya/220318_mer/
第3回目は、食感デザイン、食感プログラミングで生み出された3D構造体おでんモデルをから生み出された3D構造体おでんを実食し、オノマトペと食感を比較してみる総まとめ回を実施ました。
3D構造体おでんプロジェクトメンバー(Byte Bites 若杉氏、Melt.浅井、斎藤)によるフード3Dプリント技術を使うことでどのような食の未来が生まれるのかのトークイベントも同時におこないました。
はじめまして、Melt.です。
申し遅れました。私たちはFabCafeのOpen labのひとつ、高次素材設計技術研究舎 -Melt.といいます。「メルト」と気軽にお呼びください。
物理現象や思想を含めたあらゆる要素を素材として扱うマテリアライズの可能性、及びその設計手法の探求と一般化を目指す
高次素材設計技術研究舎=Metamaterial design-Engineering Learning Team(以下Melt.)では、全ての人へ新たな視点をインストールすることを目的としています。フィジカルに存在する物質ではなく、物理現象や思想を含めたあらゆる要素を素材と捉え、それらをものづくりとして実装するための設計手法の探求、及びマテリアライズの可能性を研究する有志による団体です。
鉱石や木材、樹脂、水資源などの有視有限の物質のみならず、音や風などの物理現象といった”無形の素材”を取り扱える様になることで、現状の発想と創造の枠を破る新たなマテリアライズのロールモデルを形成し、プロトタイピングを通じてかつて無い設計手法をオープンに展開します。
“ALL THINGS WILL BE A MATERIALS”
ニュートンが万有引力を発見したように、「りんごが落ちる」という物理現象をもう1段俯瞰してみた時に発見することのできる重力という概念を発見できたように、目の前に広がる全ての事象には素材となりうるポテンシャルを秘めています。
Melt.では、“ALL THINGS WILL BE A MATERIALS”を合言葉に物理現象における素材的なポテンシャルを発見し、プロトタイピングすることで世の中にMaterial design-engineeringの可能性を開示していきます。
Melt. 活動アーカイブス
こちらより過去の内容を確認いただけます。
-
Ryosuke Wakasugi
Byte Bites inc. 代表 / プロトタイプデザイナー
慶應義塾大学政策メディア研究科修士課程卒(デザイン)
看護や教育、食など、多領域分野でのデジタルファブリケーションツールを基軸としたデザイン実践を専門。
現在は、3Dフードプリンタを用いた食表現・食体験の拡張を目指すフードテック事業、Byte Bites Inc.を設立。主なメディア出演
3Dフードプリンタの可能性を見る、新しい食の楽しみ方(https://sinlab.future-tech-association.org/interview2/sato_kana/3dprinter/ )TBSラジオ「アシタノカレッジ」3Dフードプリンタが描く未来の食卓(https://www.youtube.com/watch?v=UsdKsfRcJQI )
慶應義塾大学政策メディア研究科修士課程卒(デザイン)
看護や教育、食など、多領域分野でのデジタルファブリケーションツールを基軸としたデザイン実践を専門。
現在は、3Dフードプリンタを用いた食表現・食体験の拡張を目指すフードテック事業、Byte Bites Inc.を設立。主なメディア出演
3Dフードプリンタの可能性を見る、新しい食の楽しみ方(https://sinlab.future-tech-association.org/interview2/sato_kana/3dprinter/ )TBSラジオ「アシタノカレッジ」3Dフードプリンタが描く未来の食卓(https://www.youtube.com/watch?v=UsdKsfRcJQI )
-
浅井 睦 / あさい・むつし
Metalium llc代表
コンセプトデザイナー / Vibes研究者1991年大阪府生まれ。舞鶴工業高等専門学校機械工学科修了。IAMAS 博士課程前期在学中
メタ思考から捉えることのできる感覚を「Metalium」という素材として捉え、日常にそっと置きたくなる不思議な感覚の日用品と、特別な体験ができるイベントや体験会などの非日用品を制作する事業を展開するMetalium llcを創業。
代表的な事業として、メタ思考から発生する事象を素材として捉え、活用技術の探求を行うオープンラボ高次素材設計技術研究舎 Melt.の運営を行う。Metalium llc. https://scrapbox.io/metalium/
高次素材設計技術研究舎 -Melt. https://scrapbox.io/meltarchives/
1991年大阪府生まれ。舞鶴工業高等専門学校機械工学科修了。IAMAS 博士課程前期在学中
メタ思考から捉えることのできる感覚を「Metalium」という素材として捉え、日常にそっと置きたくなる不思議な感覚の日用品と、特別な体験ができるイベントや体験会などの非日用品を制作する事業を展開するMetalium llcを創業。
代表的な事業として、メタ思考から発生する事象を素材として捉え、活用技術の探求を行うオープンラボ高次素材設計技術研究舎 Melt.の運営を行う。Metalium llc. https://scrapbox.io/metalium/
高次素材設計技術研究舎 -Melt. https://scrapbox.io/meltarchives/
-
斎藤 健太郎 / Kentaro Saito
FabCafe Nagoyaプログラム・マネジャー、サービス開発 / 東山動物園くらぶ 理事 / Prime numbers syndicate Fiction implementor
名古屋における人ベースのクリエイティブの土壌を育むためにコミュニティマネージャーとしてFabCafe Nagoyaに立ち上げから携わる。
電子工学をバックボーンに持ち科学技術への造詣が深い他、デジタルテクノロジー、UXデザインや舞台設計、楽器制作、伝統工芸、果ては動物の生態まで幅広い知見で枠にとらわれない「真面目に遊ぶ」体験づくりを軸とした多様なプロジェクトに携わる。
インドカレーと猫が好き。アンラーニングを大切にして生きています。
「コンピュテーショナル食感デザインプロジェクト」にて第1回 Tech Direction Awards R&D / Prototype Bronze受賞
https://award.tech-director.org/winner01名古屋における人ベースのクリエイティブの土壌を育むためにコミュニティマネージャーとしてFabCafe Nagoyaに立ち上げから携わる。
電子工学をバックボーンに持ち科学技術への造詣が深い他、デジタルテクノロジー、UXデザインや舞台設計、楽器制作、伝統工芸、果ては動物の生態まで幅広い知見で枠にとらわれない「真面目に遊ぶ」体験づくりを軸とした多様なプロジェクトに携わる。
インドカレーと猫が好き。アンラーニングを大切にして生きています。
「コンピュテーショナル食感デザインプロジェクト」にて第1回 Tech Direction Awards R&D / Prototype Bronze受賞
https://award.tech-director.org/winner01
-
日時
-
2022.6.14 (火) 21:00 – 22:00 UTC+09:00
-
会場
-
Online
-
参加費
-
Free!どなたでもお気軽に参加できます ZOOM / Youtube Liveでの同時配信となります
-
定員
-
96名
-
オーガナイザー
-
主催: 高次素材設計技術研究舎 -Melt.[Meta-material design-Engineering Learning Team], Metalium LLC.
共催: Byte Bites Inc., 国際芸術複雑情報生命科学学会 / IACILS, FabCafe Nagoya
時間になりましたらリンク先のFacebookイベントページの参加リンクよりご参加ください。